最大30万円の割引を受けたいあなたは ここをタップ!

【もう迷わない】ハウスメーカーの選び方完全ガイド | スケジュール・流れを徹底解説

【完全初心者向け】一条工務店家づくりロードマップ | 無駄のない情報収集・イベント参加の流れを解説
  • マイホームがほしいけれど何からはじめれはいいか分からない…
  • 一生に一度の大きな買い物だから失敗したくない
  • 本当に家を建てられるのか心配…

家を建てるのはほとんどの人がはじめてのはず。「本当に家なんて建てられるのだろうか…」と不安を抱えるのも無理はありません。

ジョージ

その不安の大きな原因は「家づくりの全貌がわからない」からではないでしょうか?

でも安心してください。この記事では家づくり(主に注文住宅)の流れ・スケジュールと各フェーズでやるべきことを詳細に解説し、家づくりの知識0のところから自分にぴったりのハウスメーカーを選べるようにサポートします。

ぜひこの記事に沿って一歩ずつ納得感を持ちながら家づくりを進めてくださいね。

\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /

目次

【大まかな流れを把握】家づくりの全体像をチェックしよう

家づくりの全体像をチェックしよう

何事もまずはざっくりと全体像を把握することが大切。家づくりも同じです。

ジョージ

間違った方向で家づくりを進めると時間も無駄になります。
正しい流れで着実に家づくりを進めていきましょう!

家づくりは以下のような流れで進みます↓

家づくりのステップ
  • 【事前準備】どんな家を建てたいか方針を決める(1ヶ月くらい)
  • 【比較選定】一歩踏み込んだ情報収集・現実的プランの検討(3ヶ月くらい)
  • 【契約】ハウスメーカー・工務店を決定する
  • 【打ち合わせ】(6ヶ月くらい):別記事で解説
  • 【着工〜】:別記事で解説
  • 【引渡し】:別記事で解説

家づくりにはだいたい1〜2年の期間が必要です。理想の家を手に入れるためには時間がかかり、その間、日常の家事や仕事に加えて家づくりについて考える時間を確保する必要があります。

ジョージ

この記事では【事前準備】【比較選定】フェーズについて詳しく解説し、自分にぴったりのハウスメーカーを選ぶところまでをサポートします!
【契約】以降については今後追記及び別記事で解説予定ですのでお楽しみに!

【事前準備】どんな家を建てたいか方針を決める(1ヶ月くらい)

【事前準備】どんな家を建てたいか方針を決める(1ヶ月くらい)

結婚や出産などのライフステージの変化に伴い、漠然と家を建てたいと考えはじめた人も多いのではないでしょうか?

もちろん家ならなんでもいいというわけではないですよね?まだうまく言語化できていなくても、「こんな家がいい」という漠然とした理想・イメージが自分の中にきっとあるはずです。

家族とその理想を共有し、「家を建てたい」から「〇〇な家を建てたい」というところまで解像度を上げることが後悔のない家づくりのキーポイントになります。

【事前準備】やること
  • どんな家を建てたいのか解像度を上げる
  • 資料請求・SNSなどで情報収集
  • おおまかな住宅購入予算を決める
ジョージ

予算によっては妥協せざるを得ない部分も必ず出てきます。
「ここだけは譲れない」というポイントを知ることが大切です!

【事前準備①】どんな家を建てたいのか解像度を上げる

イメージの列挙

いきなりSNSなどで情報収集するのもひとつの方法ですが、注意が必要。たくさん素敵な投稿があるので、うっかり自分の好みや理想とかけ離れているものに引っ張られてしまうおそれがあります。

まずは素の状態で、実現可能かに関わらず「こんな家がいいな」「こんな暮らしがしたい」と思うイメージを列挙して、家族で共有してみるのがおすすめです。パートナーが意外なことを考えているかもしれませんが、否定せずきいてあげましょう。

ジョージ

予備知識のない状態で出た意見こそあなたが本当に大事にしたいポイントである可能性が高いです!

  • 北欧風のおうちを建てたい
  • 友人を招いて庭でBBQをしたい
  • 書斎がほしい
  • パン作りを楽しめる広いキッチンがほしい
  • 二世帯住宅を建てたい
  • 実家の近くに住みたい
  • ガヤガヤしていない自然豊かな場所に住みたい

自由に意見を出すのが難しい場合は、まずは以下の項目に答えてみてください。

  • どんな外観が好みですか?
  • どんな内装が好みですか?
  • 広さはゆったり派?掃除も考えてコンパクト派?
  • 知名度のあるメーカーにこだわる?
  • 安さ・機能・安全性・デザインどれが一番大事?
ジョージ

「AIを活用した家づくりノートの作り方」を紹介する記事を今後公開予定です!

賃貸ではなぜダメなのかを考えてみる

賃貸住宅

いまひとつどんな暮らしをしたいのか思い浮かばない場合は、「賃貸ではダメな理由」から考えてみてください

「部屋が狭いから」という理由であれば広い賃貸に引っ越すのもひとつの選択肢のはず。でもマイホームを検討しているのはマイホームに潜在的に惹かれているからではないでしょうか?

ざっくりと持ち家・賃貸にはそれぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。参考にしてください。

メリットデメリット
持ち家⚫︎住宅ローンを完済したら資産になる
⚫︎自分のこだわりを詰め込める
⚫︎リフォームや間取り変更が自由にできる
⚫︎気軽に住み替えられない
⚫︎固定資産税・維持管理費・修繕費などがかかる
⚫︎負債になる可能性がある
賃貸⚫︎気軽に住み替えられる
⚫︎住宅ローンを組む必要がない
⚫︎住んでいる限り家賃を払い続ける必要がある
⚫︎家賃を払っても自分のものにならない
⚫︎更新料がかかる
⚫︎制約が多い

ウルホームが実施した住まいに興味のある500名を対象にした賃貸派か持ち家派かのアンケートも参考にしてください。

アンケート結果

ジョージ

ざっくり「マイホームに憧れがある」という気持ちもよくわかりますし、その気持ちは大切です。
でも、デメリットもあるので慎重に考えましょうね。

「一条工務店マニア」では一条工務店オーナーさんへのインタビューを実施しています。なぜ家を建てることにしたのかなども質問していますので、参考になるかもしれません。

参考▶︎一条工務店オーナーさんへのインタビュー

マイホーム=注文住宅ではない

建売住宅

マイホームと一口に言っても中古・建売・注文住宅などさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分はこだわりを詰め込んだ注文住宅がいいけれど、もしかしたらパートナーは建売住宅で十分だと感じているかもしれません。

ジョージ

家は自分1人のものではないので、しっかり意見を擦り合わせていきましょう!

この記事ではこのあと主に注文住宅を建てる流れを解説していきますが、本格的に検討をはじめる前に「絶対に注文住宅でないと理想の暮らしを実現できないか」考えてみてください。注文住宅以外をなんとなくでハナから選択肢から外すのは得策ではありません。

建売でも自分の希望の動線を実現できるものが見つかるかもしれないし、マンションのほうが住みたいエリアに住めるかもしれません。

メリットデメリット
建売住宅⚫︎注文住宅よりも安い
⚫︎早く入居できる
⚫︎完成済み物件を見学できる
⚫︎住宅ローン手続きがスムーズ
⚫︎自由度が低い
⚫︎周辺の家と外観がそっくり
注文住宅⚫︎間取り・デザインの自由度が高い
⚫︎設備にこだわれる
⚫︎費用が高くなりがち
⚫︎入居までに時間がかかる
⚫︎決めることが多い
マンション⚫︎資産価値が安定
⚫︎維持管理の手間が少ない
⚫︎セキュリティが高い
⚫︎管理規約による制約がある
⚫︎騒音
⚫︎管理費・修繕積立金の支払いがある
中古住宅⚫︎価格を抑えられる
⚫︎実際の建物を見学できる
⚫︎立地がいい物件が見つかるかも
⚫︎修繕費用がかかる場合がある
⚫︎耐震性が低い場合がある
⚫︎設備が古い場合がある

【事前準備②】資料請求・SNSなどで情報収集

情報収集

事前知識のない状態でマイホームに求める条件を洗い出したら、次は具体的にSNSなどで情報を集め、条件に合致するハウスメーカーを探していきましょう

調べる中で、「はじめはこの仕様がいいと思っていたけれどデメリットもあるんだ」という気づきもあるでしょう。当初挙げた条件をブラッシュアップし、現実的なものに落とし込むイメージで取り組んでみてください。

【大前提】いきなり展示場を訪問するのはNG

NG

何から調べればいいからわからないからとりあえず近くの展示場に行ってみようと考える人がとても多いです。

これだけははっきり言えます。いきなり展示場訪れるのだけはやめてください

展示場にあるモデルハウスはよく見せるためにハイグレードな仕様で作られています。訪れるとよくもわるくも「素敵だなぁ」と感じ、はじめに訪れたハウスメーカーに惹かれてしまうことでしょう。

営業担当とも何を話したらいいかわからないので、ただアピールポイントだけを聞かされて現実的なイメージではなく、憧れが膨らむだけです。

いきなり展示場を訪問するデメリット
  • グレードの高い住宅で現実とギャップがある
  • よくわかっていない状態で営業を受けてしまう
  • 紹介制度を使えなくなってしまう
ジョージ

展示場訪問は、自分で調べた情報を現物で確認、営業担当に確認するために使ってください!

以下の段階になるまで展示場訪問は我慢!計画的に!

展示場を訪れるタイミング
  • 気になるハウスメーカーを複数ピックアップできた
  • 自分でできる情報収集が完了した
  • 確認したいポイントを整理できた
  • おおまかな予算を立てられた

【数十万円以上損する】展示場を訪れると紹介制度を使えない

多くのハウスメーカーで紹介制度が用意されており、大きなメリットがあります。

展示場訪問前に紹介を受けることが特典の条件になっている場合が多く、知らずに訪問すると数十万円〜数百万円損してしまいます

一条工務店では事前に紹介を受けておけば以下の特典をもらえます。当ブログ経由で紹介させていただくことができるので、気になる方は下記フォームよりご連絡ください

一条工務店紹介制度の主なメリット
  • 最大30万円相当のオプションが無料になる
  • 優秀な営業さんが担当になる確率がアップする
  • 1,000円分のクオカードをもらえる
ジョージ

紹介を受けたから必ず契約しないといけないわけではありません!
気になるハウスメーカーで紹介制度が使える場合は、使っておくのが吉です!

一条工務店公式の紹介制度

一条工務店紹介制度
紹介を受ける手順
  • 紹介フォームに入力
  • 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
  • 展示場訪問予約
  • 紹介状を持って展示場へ!
紹介フォームはここをクリック!

一条工務店の展示場にはもう行かれましたか?※必須

※展示場に来場前→最大30万円の相当のオプションが無料、QUOカード1,000円 ※展示場に来場済み:QUOカード1,000円

どのSNSで『ジョージHOUSE』を知ってくれましたか?※必須

もしご要望があれば一条工務店にお伝えいたします!

通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)

ジョージ

確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!

▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼

あわせて読みたい
【まだ間に合う】一条工務店紹介制度で特典をもらう方法 | 割引額・メリットまで徹底解説 この記事は一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるのであれば、ぜひ読んでください。 一条工務店の紹介制度の詳細を知りたい 一条工務店の家をお得に建てたい・損を...

一条工務店以外のハウスメーカーの紹介制度

一条工務店以外にも多くのハウスメーカーで紹介制度が用意されています。
気になっているハウスメーカーに紹介制度がないか展示場を訪れる前に確認してみてください。

紹介制度のあるハウスメーカー例
  • 積水ハウス
  • 三井ホーム
  • ダイワハウス
  • 住友林業
  • セキスイハイム
  • アイ工務店
  • パナソニックホームズ
ジョージ

今後各ハウスメーカーの紹介制度の内容をまとめた記事も準備しますね!

気になるハウスメーカーをピックアップする

一条工務店の家
出典:一条工務店

まずは、気になるハウスメーカーを複数ピックアップしてみましょう。
多すぎてもその後の検討が大変になるので、2〜3社にえいやと絞るのがおすすめです。

ハウスメーカーを探すには以下のような方法があります。

ハウスメーカーを探す方法
  • 聞き馴染みのある大手ハウスメーカーから探す
  • 親や友人などがどこのハウスメーカーで建てたかきく
  • GoogleやSNSで「〇〇市 注文住宅」などで検索する
  • 資料一括請求サービスを活用する

大手だと以下のようなハウスメーカーがあります。まずはここから探してみてはいかがでしょうか?

ローコスト⚫︎タマホーム
⚫︎ヤマダホームズ
⚫︎アイフルホーム
ミドル⚫︎一条工務店
⚫︎セキスイハイム
⚫︎パナソニックホームズ
ハイグレード⚫︎積水ハウス
⚫︎住友林業
⚫︎ダイワハウス

ハウスメーカーを探す際は以下ポイントに注目してみてください。

ハウスメーカーチェックポイント
  • 性能
  • 安全性
  • デザイン
  • 価格
  • 建築工法
  • 保証・アフターサービス

資料一括請求サービスを活用する

タウンライフ家づくり計画書
出典:タウンライフ家づくり計画書

\ 完全無料!登録はスマホで3分! /

【PR】

タウンライフ家づくりの魅力
  • 大手36社以上、全国1,190社以上のハウスメーカーと提携(2025.3時点)
  • 完全無料で複数のハウスメーカーに一括資料請求できる!
  • 間取りプラン・見積書ももらえる!

大手以外にどんなハウスメーカーがあるかわからない、聞き馴染みのないハウスメーカーも含めて幅広く検討したいという人も多いのではないでしょうか?

そんなときは「タウンライフ家づくり」のような資料一括請求サービスを活用するのがおすすめです。資金計画や間取りプランなども作ってくれるので、イメージも湧きやすくなるでしょう。

ジョージ

完全無料で利用でき、情報収集が一気に進みますよ!

あわせて読みたい
【完全無料】タウンライフ家づくりの魅力を徹底解説 | 評判・口コミも紹介 タウンライフ家づくりってどうなんだろう? 「タウンライフ家づくり」は累計40万人以上の利用者数を誇る家づくりの資料一括請求サービス。マイホームを検討しはじめた人...

SNSや公式ホームページで情報収集する

SNS

気になるハウスメーカーをピックアップできたらインターネット・SNSで情報収集していきましょう。
ハウスメーカーの公式情報だけではなく、オーナーさんの発信でリアルな情報を得ることも重要です。

チェックしたいメディア
  • ハウスメーカー公式ホームページ
  • YouTube
  • インスタグラム
  • X

公式ホームページ

一条工務店公式ホームページ
出典:一条工務店

まずはハウスメーカーの公式ホームページを確認してください。

公式ホームページには役立つ情報がパンパンに詰まっています!正確な情報を確認し、ハウスメーカーの特徴や魅力をサクッと把握するのにぴったりです。

公式ホームページで知れる内容例
  • ハウスメーカーの特徴
  • 建築事例
  • 商品ラインナップ
  • 住まいの性能
  • お客さまの声
  • 家作りの基礎知識

一条工務店の場合、フランチャイズ店舗含めると以下のサイトがあります。

公式サイトURL
一条工務店https://www.ichijo.co.jp/
一条工務店仙台https://www.ichijo-sendai.com/
一条工務店宮城https://ichijo-miyagi.co.jp/
一条工務店群馬https://www.ichijo-gunma.com/
タカノ一条ホーム(富山・石川)https://takano-ichijo.jp/
一条工務店岡山https://ichijo-okayama.jp/
一条工務店広島https://www.ichijo-h.co.jp/

YouTube

次に情報収集で使ってもらいたいのがYouTube。
ハウスメーカー公式チャンネルのほか、私のように施主さんや住宅に詳しい人が各ハウスメーカーについて解説しているチャンネルが多くあります。

気になるワードで検索をして動画を探す場合は、検索設定で動画アップロード日を「今年」に変更したうえで検索してください。2〜3年前の動画を観ても仕様が変わっている場合があります。常に最新の情報を確認するようにしましょう!

私のブログやYouTubeに対しても一条工務店の家について知りたいことがあればお気軽にコメントください。みなさんの要望にお答えして動画作りに反映していきたいと思います。

\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /

INSTAGRAM

一条工務店公式インスタグラム
出典:一条工務店公式インスタグラム

INSTAGRAMは、ハウスメーカー公式アカウントのほか自分の家の内観などを投稿しているオーナーさんが多く、眺めているだけで直感的に「このハウスメーカーが自分には合っているかも」と気づけるはずです。

ジョージ

「マイホーム」「注文住宅」などで検索して素敵な投稿からハウスメーカー・工務店を調べるのもひとつの方法です。
「〇〇市 注文住宅」などで調べると地元工務店の投稿も見つけられるかもしれません。

使用しているアイテムなどの投稿も多いので、実際に住みはじめてからも参考になることが多いでしょう。

公式SNSURL
一条工務店インスタhttps://www.instagram.com/ichijo_official/?hl=ja
一条工務店仙台インスタhttps://www.instagram.com/ichijo_sendai_official/
一条工務店宮城インスタhttps://www.instagram.com/ichijo_miyagi_official/
一条工務店群馬インスタhttps://www.instagram.com/ichijo_gunma/
タカノ一条ホーム(富山・石川)インスタhttps://www.instagram.com/takano_ichijo/
一条工務店岡山インスタhttps://www.instagram.com/ichijo_okayama_official/
一条工務店広島インスタなし
一条工務店公式アカウント

X(旧ツイッター

Xは、施主さんのリアルな感想を集めるのにぴったりです!

Xの検索窓で「一条工務店」「一条工務店 ハグミー」「一条工務店 グランスマート」などあなたが気になるキーワードを入れて検索してください。そうすると施主さんや現在家作りをしている人の投稿がマルっと見えちゃいます。

ジョージ

赤裸々な感想を確認できるところがメリットです!

ただし、SNS上にはアンチの方が一定数存在する点には注意してください!Xで検索すると過剰に否定するような投稿も出てきてしまうので、「めっちゃマイナスポイントばっかり書いてあるじゃん」とネガティブな気持ちになってしまう人もいるでしょう。共感性の高い繊細さん・HSPさんは気をつけてくださいね。

【事前準備③】おおまかな住宅購入予算を決める

住宅購入予算を決める

ここまでではじめよりかなり建てたい家のイメージがくっきりしてきたのではないでしょうか?
続けて、家づくりをより現実的な目標に落とし込むために、おおまかな住宅購入予算を決めていきましょう。

現在の家計をチェックする

家計簿

まずは現在の家計をチェックしてみましょう。
すでに手書きの家計簿をつけている人やマネーフォワードなどの家計簿アプリを使っている人もいるかもしれませんね。

現在家計簿をつけていない人は、この機会にはじめて、まずは直近1ヶ月の収支を確認してみてください

家計簿マネーフォワード ME - 資産管理もこれ一つで

家計簿マネーフォワード ME – 資産管理もこれ一つで

Money Forward Home, Inc.無料posted withアプリーチ

ジョージ

住宅ローンにだいたいこれくらい使えそうかな?とざっくりイメージしてみてください!

毎月返済額・借入可能額をシミュレーション

シミュレーション

一般的には年収の25%が無理なく支払えるローンの額だと言われています

まずは会員登録不要で使えるモゲチェックというサイトのシンプルな毎月返済額シミュレーション・借入可能額シミュレーションを使ってどれくらいであれば借入・支払いできそうかイメージしてみましょう。

モゲチェックは会員登録をすればさまざまな機能を使用できます。いざ住宅ローンの借入先を本格的に探す際にも役立ちますよ。

あわせて読みたい
【住宅ローンで後悔する前に】モゲチェックの魅力を徹底解説 | 口コミ・評判も紹介 突然ですが、家づくりの悩みときいて何が一番はじめに思い浮かぶでしょうか? 「真っ先にお金の問題が思い浮かんだ」という人は少なくないはず。「どれくらいのお金がか...

ウルホームのアンケートでローンを組む余裕がないから賃貸にせざるを得ないという意見も多いとわかりました。でも、具体的に住宅ローンを組むことを検討してみましたか?シミュレーションしてみると家賃の支払い並みでマイホームをゲットできるかもしれません。

家の種類かかる費用
持ち家⚫︎住宅ローン
⚫︎固定資産税
⚫︎都市計画税
⚫︎火災保険料
⚫︎修繕・維持管理費用 など
賃貸⚫︎家賃
⚫︎管理費
⚫︎更新料
⚫︎火災保険料
⚫︎駐車場費 など
ジョージ

持ち家でも賃貸でも住宅ローン・家賃以外にも費用がかかることは理解しておきましょう!

ライフプランを考える

ライフプランニング
悩める男性

本当にこのシンプルなシミュレーションを土台に考えても大丈夫なのかな?

家計でどこにお金をかけたいのか、どこにお金がかかるのかは各家庭でまったく異なります。モゲチェックでのシミュレーションをベースに家庭の事情を加味して資金計画を考えていきましょう

詳細なライフプランからより具体的なマイホーム計画を立てたい場合は、ファイナンシャルプランナーにライフイベント表を作ってもらうのもひとつの方法です。

ライフイベント表とは?

車の購入、子どもの入学、退職など大きなライフイベントを加味してつくる資金計画表のようなもの
日本FP協会の公式サイトでライフイベント表のひな形が配布されています。

ジョージ

ファイナンシャルプランナーに相談するのに抵抗がある場合は、金融庁のライフプランシュミレーターなどを活用してみてもいいかもしれません。

参考:金融庁ライフプランシミュレーター

頭金は必要?

頭金なしで住宅ローンが組める場合もあります
ただし、契約時の手付金・仲介手数料・印紙税・引越し費用など住宅ローンに組み込めない費用もあるので注意が必要。住宅の総費用の20〜30%を自己資金で用意できるとベターです。

頭金なし、少額の場合のデメリット
  • 住宅ローンの審査が厳しくなる
  • 住宅ローン金利の影響が大きくなり、支払い総額が増える

どれくらいで家を建てられるか確認

一条工務店住まいのショールーム
出典:一条工務店
悩める女性

一条工務店の家って実際いくらくらいで建てられるの?

一条工務店のリーズナブルなモデル「ハグミー」で土地代を除いて2,500万円ほどはかかるようです。

あわせて読みたい
【ハグミーの総額も公開】性能重視で一条工務店を選んだタクさんにインタビュー! 本記事では一条工務店で実際に契約されたタクさんに「家づくりのリアル」についてお話を伺います。 ハグミーの総額、一条工務店に決めた理由などこれから家づくりをはじ...

気になるハウスメーカーの各シリーズが坪単価どれくらいで建てられるかを確認しておくとよいでしょう。

一条工務店商品ラインナップ
  • グランセゾン:上質なデザインで間取りの自由度が高い高性能な住宅
  • グランスマート:高性能かつ外観デザインにこだわった商品
  • アイスマート:性能・費用のバランスが優れている人気商品
  • アイキューブ:コストを抑えながら機能と間取りの自由設計を叶えられる
  • セゾンF:洋館の外観スタイルで重厚な木の雰囲気を楽しめる
  • セゾンA:コストを抑えつつ、かわいらしいヨーロピアンデザインのカジュアルスタイルが魅力
  • ブリアール:リゾート地のような南欧風スタイルが特徴
  • 百年:日本の昔ながらの伝統的なデザインと高性能を両立したモデル
  • アイスマイル:4,000プランの豊富な間取りプランから選べる
  • ハグミー:業界トップクラスのコスパ最強商品
ジョージ

ジョージ公式ラインでは「一条工務店の坪単価一覧」を含む家づくりに役立つ特典を22個プレゼントしています!

\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /

土地の相場を知る

土地

家を建てるときにかかる費用総額は住宅価格はもちろんですが、土地の価格にも大きく左右されます。

田舎・郊外であるほど費用総額における土地価格の割合は小さくなる傾向にありますが、エリアによっては費用総額の半分以上を土地価格が占めるケースも珍しくありません

エリアによって大きく土地価格は異なるので、自分が家を建てたいエリアの土地の価格帯をスーモなどの不動産ポータルサイトでざっくりと調べておきましょう

一般的な一戸建て(2階建て)を建てるのに必要な土地の広さの目安は、30〜40坪です。

ジョージ

購入する土地をいざ選ぶ際は法規制などいろいろなポイントをチェックする必要がありますが、この時点では「だいたいこのエリアでこの広さなら1,000万円くらい」みたいな感覚でOKです!

補助金情報を調べる

住宅を建てるときに国や自治体の補助金制度を活用できる場合があります。補助金予算が限られている場合や、時期を逸すると利用できない場合もあるので、早めに情報収集しておくのが吉です。

ジョージ

住宅設備などが条件になっている場合も多いです。
展示場を訪問したあとはハウスメーカーの営業担当とも連携して活用の可否を確認しましょう。

あわせて読みたい
【2025最新版】GX志向型住宅補助金は最大160万円お得 | ZEHとの違い・申請スケジュールまで解説 ※新築・GX志向型住宅分の補助金は2025.7.22時点で予算上限に達し、受付終了しました。追加受付情報などがあれば追記しますが、現時点では利用できない状況です。補助金...

【比較選定】一歩踏み込んだ情報収集・現実的プランの検討(3ヶ月くらい)

【比較選定】一歩踏み込んだ情報収集・現実的プランの検討(3ヶ月くらい)

ここまでで建てたい家のイメージや、予算に対する意識も高まってきたのではないでしょうか?

いよいよ現実的なプランを立てられるようさらに踏み込んで情報を集めていきましょう!

【比較選定】やること
  • 気になるハウスメーカーの展示場訪問
  • ハウスメーカーの各種イベントに参加
  • 設計プラン・見積もりの作成
  • 住宅ローンの事前審査
  • 土地探し

【比較選定①】気になるハウスメーカーの展示場訪問

一条工務店の家
出典:一条工務店

ここまできてはじめて気になるハウスメーカーの展示場を訪問しましょう。

ジョージ

多すぎると大変なので2〜3社に絞るのがおすすめです!

ハウスメーカーを訪れると「ついに家づくりがはじまった…!」という気持ちが湧いてきます。実際に建物や設備を自分の目で見て、触れることで資料では感じられない魅力に気づけることでしょう。

住宅展示場には、ハウスメーカー単独のものと複数ハウスメーカーの住宅をチェックできる総合住宅展示場があります。チェックしたいハウスメーカーが複数入った住宅展示場があれば効率的に回れるので近くにないか確認してみましょう。

近くの住宅展示場を探す方法例
  • Google mapで「〇〇(ハウスメーカー) 住宅展示場」で検索
  • 地図を拡大し、ほかに気になるハウスメーカーの展示場が近くにないか確認

一条工務店の展示場情報はこちらから検索できます。

一条工務店展示場一覧

展示場訪問時の持ち物を紹介!

メジャー

展示場を訪問する際の持ち物は以下のとおりです。

展示場訪問時の持ち物
  • スマホ・カメラ
  • メモ・筆記用具
  • メジャー
  • 土地資料(すでにあれば)
  • 脱ぎ履きしやすい靴
  • カタログ類を入れるエコバッグ

展示場訪問時のチェックポイント

チェックリスト

展示場でチェックしたいポイントは主に以下のとおりです。

注意してほしいのはモデルハウスは標準仕様ではなく、ゴージャスなつくりになっている場合が多い点。モデルハウスを見てただ憧れを持って終わりではなく、現実的なマイホームのイメージに落とし込む意識を持つことが大切です。

チェックポイント例
  • 全体のデザイン
  • 部屋の広さ
  • 天井の高さ
  • 家事動線
  • 収納スペース
  • 標準仕様
  • キッチンの仕様や雰囲気
  • ハウスメーカーオリジナル設備の仕様
  • 営業担当との相性
ジョージ

リビングは20畳でこんな感じだから15畳あればいいかな、シンクとコンロは逆のほうがいいかななどイメージしてみましょう!

忘れてはいけないのが営業担当との相性です。家づくりが終わるまで、引いては入居後も営業担当とは付き合いが続くので、相性が悪いとストレスになってしまいます。「営業ガチャ」という言葉があるようにいくら建物や設備が優れていても営業担当がイマイチだと理想の家は建ちません。

質問をしてみて知識が豊富か、誠実に対応してくれるかなどを確認してみましょう。

展示場訪問前には紹介制度を使う

招待状

展示場を訪問する前に、紹介制度がないか調べておきましょう
紹介制度がある場合は、展示場訪問前に利用しておかないと大きく損をしてしまいます。

紹介を受けることで特典を受けられるだけではなく、大切なお客様と認定され、「優秀な営業担当がつく」可能性がアップします。

ジョージ

優秀な営業担当がつくことは特典以上のメリットがあると感じます!

一条工務店については、当ブログ・YouTube経由で200名以上の方を紹介させていただいた実績があります。トラブル等も起きておりませんので、安心して紹介を受けてください。下記フォームに入力いただくだけで手続きは完了します。

一条工務店公式の紹介制度

一条工務店紹介制度
紹介を受ける手順
  • 紹介フォームに入力
  • 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
  • 展示場訪問予約
  • 紹介状を持って展示場へ!
紹介フォームはここをクリック!

一条工務店の展示場にはもう行かれましたか?※必須

※展示場に来場前→最大30万円の相当のオプションが無料、QUOカード1,000円 ※展示場に来場済み:QUOカード1,000円

どのSNSで『ジョージHOUSE』を知ってくれましたか?※必須

もしご要望があれば一条工務店にお伝えいたします!

通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)

ジョージ

確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!

▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼

あわせて読みたい
【まだ間に合う】一条工務店紹介制度で特典をもらう方法 | 割引額・メリットまで徹底解説 この記事は一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるのであれば、ぜひ読んでください。 一条工務店の紹介制度の詳細を知りたい 一条工務店の家をお得に建てたい・損を...

【比較選定②】ハウスメーカーの各種イベントに参加

一条工務店住まいのショールーム
出典:一条工務店

ハウスメーカーは、さまざまなイベントを開催しています。
展示場を訪れて、「理想の家を建てられそう!」と感じたハウスメーカーについては積極的にイベントに参加してみましょう。

一条工務店では以下のようなイベントや体験会が開催されています。

一条工務店イベント
  • 構造・完成現場見学会:オーナーさんへ引渡される前の家を見学できるイベント
  • ご入居宅訪問:一条工務店に入居済みのオーナー宅の見学ができるイベント
  • 住まいのショールーム:実際の室内イメージをできるよう作られたショールーム
  • 住まいの体験館:一条工務店の設備の性能を実際に体感できるイベント
  • 宿泊体験:一条工務店のモデルハウスに宿泊できるサービス

以下記事で各イベントの詳細について解説しているのでチェックしてください。

あわせて読みたい
【暮らしを疑似体験】一条工務店宿泊体験完全ガイド | 持ち物・チェックポイントまで解説 一条工務店の家に宿泊体験ができるってきいたんだけど… どんな持ち物が必要なの? どんなことをチェックしたらいいんだろう? 一条工務店には宿泊体験というサービスが...

【比較選定③】設計プラン・見積もりの作成

家

展示場訪問を行い、候補に残ったハウスメーカーについては、イベント参加と並行して設計プラン・見積もりを作成してもらいましょう。外せない条件を伝え、予算の範囲内で家を建てられそうかをチェックしておきましょう。

このあとの住宅ローンの事前審査でも使用します。

【比較選定④】住宅ローンの事前審査

住宅ローン事前審査

住宅ローンの事前審査を早めに受けておくと後々の手続きがスムーズに進みます。

住宅ローンの事前審査とは?

本人の収入や信用情報をもとに「いくらまで融資できるか」を審査する。本審査と違って土地やハウスメーカーが決まっていなくても受けられる。

事前審査を早めに行っておくべき理由は以下のとおりです。(買付証明書については後ほど解説します)

事前審査を早めに受けるべき理由
  • 買付証明書を提出するタイミングで示れば、複数提出があった場合に有利になる可能性がある
  • 買付証明書提出から契約までの期間が短い(通常10日ほど)
ジョージ

いざ気になる土地が見つかったときにすでに事前審査に通過していれば慌てずに済みます!

事前審査の大まかな流れ
  • 複数の金融機関に事前審査申し込み
  • 審査申し込み用紙の記入
  • 必要書類の収集
  • ハウスメーカー担当者が手続き

モゲチェックを使えば、自分にあった金融機関を提案してくれるだけでなく、その金融機関の事前審査までネット上で簡単に受けることができます。

事前審査を受けたからといってその金融機関で必ずローンを組む必要はないので、早めに受けてみてもよいでしょう。

あわせて読みたい
【住宅ローンで後悔する前に】モゲチェックの魅力を徹底解説 | 口コミ・評判も紹介 突然ですが、家づくりの悩みときいて何が一番はじめに思い浮かぶでしょうか? 「真っ先にお金の問題が思い浮かんだ」という人は少なくないはず。「どれくらいのお金がか...

事前審査を行うと信用情報に「事前審査を行った」という履歴が残ります。多くの金融機関の事前審査を受けるとその履歴を見た他金融機関「審査に落ちた理由が何かあるのでは…」と勘ぐられる可能性があるので、事前審査を受けるのは2〜3社に絞るのがベターです。

【比較選定⑤】土地探し

土地探し

ハウスメーカーの担当者・不動産会社の担当者と共に土地探しを本格的にはじめましょう。
プロにもお願いしつつ、不動産ポータルサイトなどで自分でも探してみてください。

土地探しで見るべきポイント
  • 周囲の雰囲気
  • 大きさ
  • 形状
  • 日当たり
  • 自然環境
  • 周辺環境(交通量騒音、悪臭などがないかなど)
  • 通勤時間
  • 実家までの距離
  • 学校・病院などが近いか
  • スーパーマーケット・ショッピングモール・コンビニが近いか
  • ハザードマップ(災害の危険性の確認)
  • 活断層データベース(活断層の上ではないか) など

あらかじめ気になるエリアの土地相場はざっくり把握できていると思いますが、実際に家を建てる際には思っているより広さが必要だったり、形が重要だったりします。法規制をクリアできているか、地盤に問題がないかなども確認する必要があるので、プロの目線を加えて慎重に検討しましょう。

プロに確認すべきポイント
  • 地盤
  • 法規制
  • 追加工事の必要性 など
ジョージ

気になる土地があれば、「この土地はどうでしょうか?」と営業担当に尋ねてみましょう!

気になる土地が見つかれば実際に足を運んでみましょう。駅から土地まで歩いてみて距離や雰囲気などを確認してください。夏に日当たりがよくても冬はイマイチということもあるので、季節による差も意識しましょう。

通勤時間帯、昼、夜など時間帯を変えて足を運ぶことも大切です!

土地取得の流れ

「この土地にしよう」 と決めたら取得の手続きを進めます。大まかな流れは以下のとおりです。今後追記した際に詳しく解説します。

土地取得までの流れ
  • 買付証明書の提出
  • 契約
  • 決済
ジョージ

完璧な土地が出てくることはなかなかありません。
家づくりの時期を逸しないよう譲れないポイントを満たした土地が見つかれば勢いで決めることも大切です!

理想の家を建てられるハウスメーカーを選ぼう

ハウスメーカーを選ぶまで、土地を選ぶまでにやるべきことは把握できたいでしょうか?家づくりはやることがとても多く、今自分がどの段階にいるのか迷子になってしまうことも多いでしょう。

家づくりがうまく進んでいるかわからなくなったらこの記事に戻って今いる位置、今やるべきことを確認してください。納得のいくマイホームを建てられることを心より祈っています。

ジョージ

今後、このあとの家づくりの流れについても詳細に解説する記事を執筆予定です。楽しみにしていてくださいね!

一条工務店の紹介制度を活用したい場合は

一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。

ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。

一条工務店公式の紹介制度

一条工務店紹介制度
紹介を受ける手順
  • 紹介フォームに入力
  • 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
  • 展示場訪問予約
  • 紹介状を持って展示場へ!

一条工務店の展示場にはもう行かれましたか?※必須

※展示場に来場前→最大30万円の相当のオプションが無料、QUOカード1,000円 ※展示場に来場済み:QUOカード1,000円

どのSNSで『ジョージHOUSE』を知ってくれましたか?※必須

もしご要望があれば一条工務店にお伝えいたします!

通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)

ジョージ

確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!

▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼

あわせて読みたい
【まだ間に合う】一条工務店紹介制度で特典をもらう方法 | 割引額・メリットまで徹底解説 この記事は一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるのであれば、ぜひ読んでください。 一条工務店の紹介制度の詳細を知りたい 一条工務店の家をお得に建てたい・損を...

公式LINEの登録もお願いします!

「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。

\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /

公式LINEに登録するメリットは?

公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて

  • 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
  • 一条工務店ハグミー完全解説
  • ハグミー間取り解説ガイド
  • さらぽか・うるケア完全攻略
  • 一条工務店グレイスバス徹底解説
  • 商品シリーズ別完全比較表
  • 一条工務店よくある質問Q&A集
  • i-サポ活用法初心者ガイド
  • 一条工務店チナミになる話
  • お悩み解決個別相談会の優先案内
  • 必須・おすすめ・隠れオプション一覧
  • 3Dパース商品シリーズ一覧
  • 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
  • 家づくりのステップ完全解説
  • 電気代を下げる裏技丸分かりブック
  • 図面記号丸分かりガイド
  • 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
  • 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
  • 初回打ち合わせポイント6選
  • お得になる小ワザ・豆知識・裏オプション25選
  • 宿泊体験チェックリスト
  • 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント

こちらの22大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。

3Dシュミレーション作成会も実施しています!

3Dシミュレーション作成会

マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。

  • 「図面だけだとよく分からない」
  • 「もっとリアルにイメージしたい」
  • 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」

という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。

↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?

詳細はこちらの記事をチェック!

利用の流れは以下のとおりです。

STEP
公式ラインより「作成希望」とメッセージ
STEP
依頼内容の確認

間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有

STEP
お見積もり料金の提示
STEP
作成データのお渡し

一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている場合は

タウンライフ家づくり計画書
出典:タウンライフ家づくり計画書

注文住宅を検討し始めた方、一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている方に向けて1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなど一括で比較できるタウンライフのサイトを紹介しております。

【PR】

希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。

自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。

あわせて読みたい
【完全無料】タウンライフ家づくりの魅力を徹底解説 | 評判・口コミも紹介 タウンライフ家づくりってどうなんだろう? 「タウンライフ家づくり」は累計40万人以上の利用者数を誇る家づくりの資料一括請求サービス。マイホームを検討しはじめた人...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一条工務店マニア|グランスマート|アラサー共働き夫婦・4歳の娘・0歳の息子|YouTubeチャンネル登録者4,000人超え|一条工務店で笑顔になる暮らしをお手伝い

目次