本記事では一条工務店で実際に契約された田川さんに「家づくりのリアル」についてお話を伺います。
セゾンFの総額、間取りの決め方、一条工務店に決めた理由などこれから家づくりをはじめる人、現在進行形で家づくりに悩んでいる人の参考になる情報ばかり。では早速いきましょう!
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /
↓YouTubeでは実際のインタビューの動画も公開しています。
自己紹介

では田川さん、簡単に自己紹介をお願いできますか?



はじめまして。田川です。
九州地方の北部に夫と2人で暮らしています。



ありがとうございます!本日はよろしく願いします。
早速ですが、田川さんは一条工務店のどのシリーズを契約されたんですか?



セゾンFを契約しました。
母が高齢なので、数年のうちに母も含めた3人暮らしをできればと考えています。



いいですねぇ。
いつごろ契約されましたか?



一条工務店とは2024年の9月ごろに契約をしました。
ただ土地がなかなか見つからずで…。年末までかかりましたね…。



なるほど。すべてスムーズに進むってなかなかないですよね…。
それではこのあと田川さんの家づくりについて細かく質問させてください!
田川さんが契約されたセゾンFは、無垢材をふんだんに使った上質な空間が魅力の人気モデル。ひとつの選択肢として検討されている人も多いのではないでしょうか?
ほかのシリーズを検討されている人にも参考になる情報が多いと思いますので、ぜひこのまま読み進めてくださいね。
無垢の建具に惹かれてセゾンFを選んだ



一条工務店にはさまざまなシリーズがありますが、どうしてセゾンFに決められたんですか?



元々はグランスマートを建てようと思っていたんです。
ですが、夫の「建具は無垢がいい」という希望を営業担当の方に伝えるとセゾンFを勧められ、候補に上がりました。
断熱性と建具のどちらを取るか悩みましたが、セゾンFでもほかのハウスメーカーに断熱性が劣ることはないだろうと思い、最終的にセゾンFに決めました。



確かに一条工務店の家はどれも性能が高いので、セゾンFでも十分断熱性が高いと言えますよね。



はじめはダンジュにも興味があったのでグランスマート一択だと思っていたんです。
同じ展示場にセゾンもあって見に行ったら夫が「セゾンがいいな」みたいになってほぼ決まった感じでした。



確かに同じ展示場でも2タイプあったりしますもんね。
田川さんのように実際に展示場を訪れたり、新しい情報を得たりするなかで「こっちのほうがぴったりかも」と当初考えていたシリーズから乗り換えられるパターンはとても多いようです。
紹介制度を活用して優秀な担当の方についてもらい、いろいろと相談できるといいですね。最大30万円分のオプションももらえていいことづくめです。
一条工務店公式の紹介制度


\ たった5分で入力完了 /
- 紹介フォームに入力
- 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
- 展示場訪問予約
- 紹介状を持って展示場へ!
近くの一条工務店展示場を知りたい人→一条工務店公式サイト


希望の家がいくらで建つの?が見えないことに悩んだ



田川さんは、家づくりを進めるにあたってどんなことに悩まれましたか?



自分たちの望んでいる家がいくらで建つのかわからないことにかなり悩みました。
木材の価格高騰などで家を建てるのに昔よりもお金がかかるイメージで…。ネットで調べても数年前だったらこれくらいの金額で建てられたのに「あれ?今は厳しいのか…」みたいなことがありました。



数年前に比べるとかなり金額上がってますもんね…。
家づくりで一番気になるのが、いくらで家を建てられるかということではないでしょうか?また、現実的にいくらなら無理なく支払いできるのか、ローンが通るのかも気になるポイントですよね。
「モゲチェック」というサービスを使えば、おすすめの銀行や金利の安い住宅ローンなどを紹介してもらえます。無料で使用でき、使用したからといって営業電話・メールが届くこともないので活用しない手はありません。


セゾンFの総額は2階建て・吹き抜けありタイプで約4,000万円



土地代を含めずに建物代だけで大体おくらくらいだったか教えていただけますか?



外構費抜き・太陽光含みで4,000万円くらいでしょうか。



ありがとうございます。大体それぐらいの価格帯になってきますもんね。



母親も住むので1部屋多く作っているのもありますね。
延床がちょっと広いので、仕方ないかな…。



ちなみに平屋、2階建てなどどんなタイプですか?



2階建てで吹き抜けありにしてます。



吹き抜けありの2階建て、めちゃくちゃ解放感あっていいですよね!



吹き抜けの部屋の3Dパース図を作っていただいて、めちゃくちゃ解放感があって「こんないい感じなんだ!」って思いました。








一条工務店マニアでは、上の画像のような3Dパース図の作成代行サービスを行っています。家の間取りや家具の配置などをより鮮明にイメージしたい場合はぜひジョージの公式ラインからお気軽にご相談ください。
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /


自分で3Dパース図を作ってみたいという人はおすすめのアプリやソフトも紹介しているので、参考にしてください。


家族みんなのこだわりを詰め込んだ間取りを実現



家づくりで重視されたことはどんなことですか?



3つあるんですが、まずは母親の部屋に私たち夫婦の生活音が響かないように収納で音を隔てるようにしました。



2つめは、夫が「絶対に和室がほしい」と言っていたので和室の空間を作ること。
3つめは、私が絶対に吹き抜けがほしかったので、リビングに吹き抜けを作ることです。この3つだけは叶えられるよう間取りを考えていきました。



いいですね。
ご家族それぞれの願いが叶った素敵なお家だと思います。
それぞれにちゃんと部屋があって、吹き抜けも和室もあって完璧だと感じました!



そのぶんどんどん広くなってしまいましたが、仕方ないかな…。
家づくりではどうしても妥協せざるを得ない部分も出てくるでしょう。だからこそ「ここだけは譲れない」という軸を持っておくことは大切です。どのような生活をしたいのかイメージを鮮明にしてブレない家づくりを進めましょう。
予算の面で諦めるのは悔しいですよね。一条工務店マニアではお得に家づくりを進めるための情報を多数発信しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
▶︎参考:お得情報
夏場の展示場見学で涼しさに驚いた



はじめに一条工務店の展示場を見学されたときのことを覚えていますか?どんな印象を受けられたか教えてください!



夫が行ってみたいと言うので夏場に行ってみました。とにかく湿度の違いに驚きましたね!
今住んでいる地域が大雨がよく降る地域なので、「こんなに違うの!」とびっくりでした。性能もいいし、中もかっこいいし「すごく良くない?」と感じました。



びっくりしますよね。「何、この涼しさ?」みたいな。



すでに建てられている方の入居宅訪問もさせていただいたんですが、さらぽかが入っているお家だったんです。
7月なのに「エアコンつけてないです」と言われて、涼しさに衝撃でした。そのときはかなりグランスマートに心惹かれましたね。



確かにさらぽかもかなり魅力的ですよね。
うちも宿泊体験でさらぽかがある体験棟に行きました。涼しさやばいと思ったことをとてもよく覚えています。



感動ですよね!
私も宿泊体験がグランスマート系だったのでめちゃ迷いましたもん。泊まった後「やっぱグランスマートがよかったんじゃない?」みたいになった時期はありました。
一条工務店の家は、採用できないシリーズもありますが、さらぽか・うるケアのいずれかから設備を選択できます。それぞれの機能やメリット・デメリットなどを網羅的に解説する記事を用意しているので、ぜひ参考にしてください。


入居が待ちきれない。さまざまなメリットに期待



今は賃貸・戸建どちらにお住まいなんですか?



今は賃貸ですね。



賃貸からってなるといいギャップがすごいですよね。



太陽光で電気代安くなるだろうし、湿度はないし、床暖房あるしで早く建ってほしいなって思って。



本当ですね。
建つのはいつぐらいの予定なんですか?



3月ぐらいって言われてるんですけど、もしかしたら早まるかも?みたいな形にはなってます。
一条工務店の家は電気代を抑えられる点も魅力。実際の施主さんの売電額・電気代は以下記事でチェックしてください。


性能のよさ・選択肢が絞られているところが一条工務店のメリット



一条工務店にして良かったと思うところってどんなことがありますか?



やっぱり性能ですかね。



性能は間違いないですね。



あと選択肢がある程度絞られていて、その中から選んでいくっていうのもよかったです。
たぶんほかのハウスメーカーさんよりも自分で決めるところがかなり少ないんじゃないかな?



それはデメリットではなかったんですか?



デメリットに感じる人もいるかもしれませんが、共働きで忙しいこともあるので、選択肢が絞られているのはむしろいいなと感じました。変にいじらなくてもかっこいいし。
かなり気楽に家を建てられたんじゃないかなと思っています。かっこよくて性能もいいのが一条工務店の強みじゃないですかね。



一条工務店の家は「デザインがイマイチ」「被る」など否定的な意見もありますが、私は結構かっこいいと思うんですよね。
むしろスマートというかシュッとしてるというか。



ほかのハウスメーカーさんだと1から全部自分で決めないといけないじゃないですか。私はそれだとハゲるくらい悩んじゃうだろうなって。
すでにあるかっこいいものの中から選ぶっていうスタイルが合っていたなと感じています。



私もほかのハウスメーカーで建てた知り合いに話をきいたんですけど、お風呂やトイレも1から選ぶって言ってて。自分には絶対無理だ…と思いましたね。
一条はオリジナルのデザインもバチっと決まっているので、そこから選ぶほうが絶対いいわと思いました。



遊びたかったら家具やカーテンでも十分遊べるかなって思うんで、家は性能に全振りでもいいかなって。
見た目も全然おしゃれで気に入っていますし、一条工務店めちゃくちゃアリだと思います!
デザインをどう感じるかは人それぞれですが、家は日々生活するもの。やっぱり暮らしやすさが何より大切ではないかと思います。
施主さんが実際に家づくりで後悔しているポイントをまとめていますので、参考にしてください。


施主主体で動くことが大切



逆にネガティブに感じたことはありますか?



営業さんにもよると思うんですが、うちはグイグイ提案してくれるタイプではなかったので、施主主体でいろいろ聞いたほうがいいのかなと感じました。
自分がこだわりたい・譲れないポイントをしっかり持って伝えていかないと無個性なのっぺりした家になってしまうのかなと…。



逆にこっちがやりたいこととかこういうのできますか?って聞いたら営業さんも「できますよ」「こんなのもどうですか?」と提案してくれることもあるので、施主側の知識というか熱量みたいな部分も大事だったりしますよね。



めっちゃ大事だと思います。
営業さんに委ねていたらおしゃれなデザイナーズハウスみたいな家が建つ、みたいなことはないと思うので、どんな家を建てたいかという軸を持って、しっかり伝えていくことが欠かせないと思います。
一条工務店マニアではブログ・YouTubeで家づくりに役立つ知識を発信しています。今後も公式サイトなどでは知ることのできない一条オーナーの方・リアルタイムで家づくりを進めている方のリアルな声・情報も積極的に発信していくので楽しみにしていてください。
さらにジョージ公式ラインを友だち登録してくれた方限定で家づくりに役立つ全22大特典もプレゼントしています。ぜひゲットしてくださいね。
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /
家具配置・光の入り方を3Dパース図で鮮明にイメージできた



今回3Dパース図の作成をご依頼していただきましたが、作りたいなと思ったきっけが何かあったんですか?



家具の配置や光の入り方を知りたいなと思ったのがきっかけです。
一条工務店マニアさんのホームページに掲載されていた3Dパース図を見てとても分かりやすいと感じてご依頼させていただきました。



ありがとうございます。
パース図を作る際に家具などをいろいろ拝見しましたが、めちゃくちゃおしゃれな家だなと感じました。暮らし始めたあとを勝手にイメージしちゃいました。



私がライトにこだわっていて、旦那が壁紙や部屋の配置にこだわって、ちょっとずつみんなのこだわりを詰め込んだいい家になったと思っています!
3Dパース図を作ったことで平面では想像できない細かな箇所をイメージできたという声を多数いただいています。興味がある方はジョージ公式ラインからまずはお気軽にご相談ください。
私にご依頼いただくかどうかに関わらず、3Dパース図を作るのはとてもおすすめです。
アプリ・ソフトで自作もでき、無料で使えるソフトもあるので、まずは自作を試してみるのもひとつの方法です。


性能はダントツ。生活の質にこだわる人に一条工務店はおすすめ



田川さん的にどんな人に一条工務店がおすすめですか?



家で過ごす時間が長い人や、家で快適に過ごしたい人には絶対一条工務店がおすすめです!
湿度や温度が変わらないし、QOLをグッと上げたい人にはぜひ一条工務店を選んでほしいですね。



逆におすすめじゃない人もいますかね?



細部までとことんこだわりたい人はほかのハウスメーカーさんも検討したほうがいいかもしれません。
ここの壁をRにしたい、カフェのようなかっこいい内装にしたいみたいな希望は地元の工務店さんとかのほうが叶えられるかもしれません。
でも、一条工務店の家も十分におしゃれですし、私は一条工務店仲間が増えたらうれしいですね。



暮らしの快適さという面でいくと正直ダントツな感じがしますよね。



安全面もダントツなのかなと。
もちろん安くはありませんが、このクオリティでこの金額なら納得感があります。ほかのハウスメーカーさんで同じような家を建てようと思うともっとかかると思うので。コスパもいいと思いますよ。



激しく同意です。
単価も上がっていくので、コスパも重要ですよね。



そうですよね。
単価はこれからもどんどん上がっていくはずなので、もし迷っているなら早めに建てちゃうことをおすすめしたいくらいです。



確かに。
建てることを決めているなら早めに動くほうが結果的にお得ですよね。



いい土地もなくなってきている感覚があるので…。
土地勘があって「この場所に建てたい」という希望が明確にあるのであれば、ぜひ早く家づくりを検討しはじめてください!



田川さん、本日は貴重なお時間いただき本当にありがとうございました!
自分にどんなハウスメーカーが合っているのかわからないという場合は、「タウンライフ家づくり」などの資料一括請求サービスを活用して、複数ハウスメーカーのカタログをチェックするのもひとつの方法です。


\ 完全無料!登録はスマホで3分! /
- 大手36社以上、全国1,190社以上のハウスメーカーと提携(2025.3時点)
- 完全無料で複数のハウスメーカーに一括資料請求できる!
- 間取りプラン・見積書ももらえる!

