最大30万円の割引を受けたいあなたは ここをタップ!

【我が家は必要?】一条工務店の全館床暖房徹底解説 | 電気代、要不要の判断基準まで網羅

【我が家は必要?】一条工務店の全館床暖房徹底解説 | 電気代、要不要の判断基準まで網羅
  • 一条工務店の全館床暖房って実際どうなの?
  • 全館床暖房を採用してイマイチだったら嫌だな…
  • 全館床暖房のメリットだけでなくデメリットも知りたい!

一条工務店の家の大きなセールスポイントである「全館床暖房」。なんとなくいい気はするけど、実際どんな設備なのか、自分のライフスタイルにマッチするのかはわからないという人が多いのではないでしょうか?

この記事では、一条工務店の全館床暖房について仕組みからメリット・デメリット、電気代から要不要の判断基準まで網羅的に解説していきます。

全館床暖房の要不要について考えることは自分たちの理想のライフスタイルを深くイメージすることにもつながります。この記事を通じてぜひ後悔のない家づくりを進めてくださいね!

\ 紹介人数300名突破! /

目次

一条工務店の全館床暖房の基本情報

一条工務店の全館床暖房の基本情報

床暖房がどのような設備・仕組みなのかピンと来ていない人も多いのではないでしょうか?

まずは一条工務店の全館床暖房の基本情報について解説していきます。

【家中暖かい】一条工務店の全館床暖房の特徴

一条工務店全館床暖房
出典:一条工務店

一条工務店の家の大きな魅力である「全館床暖房」。ハグミーなどのリーズナブルなシリーズを除いて標準仕様となっており、「床暖房といえば一条工務店」というイメージを持っている人も少なくありません。

全館床暖房という言葉のとおり、1階だけでなく2階も、トイレやお風呂に至るまで生活スペースのほぼ100%をカバーできる点が特徴です。

家の中のどこへ行っても暖かく、お風呂上がりのヒートショックのリスクも軽減可能。お年寄りや子どもと生活をする場合にもうれしい設備と言えるでしょう。

ジョージ

ふく射熱でじんわり暖められるので、エアコンが苦手な人にもおすすめです!

【室外機でお湯を作る】一条工務店の全館床暖房の仕組み

一条工務店床暖房の仕組み
出典:一条工務店

床暖房には大きく分けて「電気式」と「温水式」があり、一条工務店の全館床暖房は「温水式」を採用しています。

電気式・温水式とは?
  • 電気式:電熱線に電気を流して暖める方式
  • 温水式:住宅に張り巡らされた配管にお湯(※寒冷地は不凍液)を流して暖める方式

電気式が部分的に暖めるのに適しているのに対し、温水式は広範囲を暖めるのに適しています。一条工務店の全館床暖房は電気ヒートポンプ式と呼ばれるエアコン室外機で作ったお湯を床暖房パネルに給湯する仕組みです。

温水式床暖房の配管の内径は7mm程度が一般的ですが、一条工務店の独自ノウハウにより内径10mmの配管を採用している点も特徴です。

ジョージ

湯の流量が多くなり、温度も下がりにくくなるので省エネにもつながります!

【50年以上の耐久性】一条工務店の全館床暖房の寿命・保証期間

一条工務店の全館床暖房配管の耐久年数
出典:一条工務店

全館床暖房を採用するにあたって気になるのが寿命がどれくらいあるのか、故障のリスクがどれくらいあるのかという点ではないでしょうか?

一条工務店の全館床暖房の配管は断熱性・耐久性に優れた架橋ポリエチレン管を使用しており、50年以上の耐久評価を得ていると一条工務店公式サイトで紹介されています。

加えて、1邸ずつ間取りに合わせて配管されるので、耐久性が弱くなりがちな継ぎ目が少ない点もメリット。温水漏れやゴミ侵入などのトラブルも抑えられます。

全館床暖房の保証期間は5年です。

エアコン室外機の寿命は10〜15年

エアコン室外機の寿命は10〜15年程度と言われています。メンテナンスコストを考える場合は、エアコン室外機も含めて試算しておきましょう。

一条工務店の全館床暖房に対する口コミ

一条工務店全館床暖房の口コミ・評判

一条工務店の全館床暖房はいいことづくめと感じる人も多いかもしれません。でも、後悔しているという口コミも一定数あります。

実際に一条工務店の家で全館床暖房を採用している人の評価を確認し、自分の理想の暮らしに必要な設備かイメージしてみましょう。

一条工務店の床暖房に対するいい口コミ

good

一条工務店の床暖房に対するいい口コミは主に以下のとおりです。

一条工務店の床暖房に対するいい口コミ
  • 家中暖かく、冬場も快適
  • お風呂と部屋の温度差が少なく、お風呂上がりも快適
  • 夜干した洗濯物が朝には乾いている!
  • 思いの外電気代が安い!エアコンの稼働台数も減ってうれしい
  • エアコンのようにホコリが舞い上がらないし、じんわり暖かいのが好き

一条工務店の高気密・高断熱の家と全館床暖房の相性はとてもよく、特に賃貸から引っ越した方からその暖かさ・快適さに驚いたという声をよくききます。

思った以上に電気代が安く、無理なく床暖房を運用できているという声も。部屋干しも乾きやすく、子育て世帯や共働き家庭などにも役立つ設備だと言えるでしょう。

一条工務店の床暖房に対するイマイチな口コミ

bad

一方、一条工務店の床暖房に対し、イマイチだという声も寄せられています。

一条工務店の床暖房に対するイマイチな口コミ
  • 室内の乾燥が気になる。加湿器が欠かせない
  • 故障したときにどうしようと不安。メンテナンスにもコスト・手間がかかる
  • 暖まるのに時間がかかる。エアコンの方が瞬発力があって便利
  • 思いの外電気代が高い
  • 2階のWi-Fiが弱い。通信速度が遅くてストレスになる

暖かさには満足しているものの、乾燥しやすい、立ち上がりに時間がかかるという声も見られました。2階のWi-Fi問題など見落としがちなポイントもあるので注意が必要です。

ジョージ

このあと床暖房を採用する場合の注意すべきポイントや対策についても解説していくので、ぜひこのまま読み進めてください。

【快適性大幅アップ!】一条工務店の全館床暖房のメリット

一条工務店の全館床暖房のメリット

一条工務店の全館床暖房のメリットを詳しく解説していきます。

室内の温度差が少ない。風邪・ヒートショックのリスクも減る

一条工務店の家
出典:一条工務店

一条工務店の家は「全館」床暖房なので、リビング・寝室・子ども部屋だけでなく、トイレやお風呂場など生活空間のほぼ100%をカバーしています。

滞在時間の長い部屋だけ暖かければいいと考えている人も多いかもしれませんが、家の中で温度差が少ないのは思っているよりも快適。多くのオーナーさんから予想以上に快適だという声をききます。

家全体が暖かいから…
  • 風邪を引きにくくなった
  • ヒートショックの心配が少ない
  • 冬場も半袖短パンで過ごせる
ジョージ

子どもが風邪を引かなくなって、保育園を休むことが減りました!
共働きなのでとても助かっています!

部屋全体をじんわり暖められる。エアコンが苦手な人も快適

一条工務店の家
出典:一条工務店

床暖房はエアコンと違い、部屋全体をじんわりと暖められる点が特徴。エアコンのように上半身は暖かいのに足元は冷えるということがなく、足先から頭のてっぺんまで満遍なく暖かいのがうれしいポイントです。

エアコンと床暖房の違い
  • エアコン:対流式。暖かい空気が触れる部分だけが暖かい
  • 床暖房:ふく射熱(遠赤外線)式。部屋全体が暖まり、体感温度が上がる
ジョージ

エアコンの風が苦手な人でも快適に過ごせるでしょう!

ホコリやチリなどのアレルゲン物質が巻き上がらない

一条工務店室内のホコリ巻き上げ比較
出典:一条工務店

床暖房はエアコンのように風を起こさないので、ホコリやチリなどのアレルゲン物質が巻き上がりません。花粉症などアレルギー持ちの人にとっては見逃せないポイントではないでしょうか。

一条工務店公式サイトでは微粒子可視化システムによる映像比較の画像が公開されており、エアコンに比べて床暖房のほうが明らかに巻き上がるホコリの量が少ないことが確認できます

ジョージ

この画像を見ると絶対床暖房がいいと思えてくる…!

結露を抑制。カビやダニの発生を減らせる

カビ

床暖房を使用することで、エアコンを使用したときよりも窓や壁に発生する結露を抑えられます

結露は、室内の空気と外気の温度差で発生。エアコンと違って床暖房は室温を暖め過ぎないので温度差が発生しにくく、結露が発生しにくくなります。

結露が減るとダニやカビの発生も抑制できます。アレルゲン物質の発生と巻き上げを同時に対策できる床暖房は、子どもやアレルギー持ちの人が快適に暮らすうえではメリットの大きな設備と言えるでしょう。

火を使わないので安心。火事の心配がない

一条工務店マニア3Dパース図
3Dパース図作成サービスで作成

床暖房はストーブのように火を使いません。子どもやお年寄り、ペットが誤ってぶつかって倒してしまうリスクがなく、火事の心配がありません。やけどの心配もないので安心して遊べますよ。

灯油を買いに行く手間やコストがかからず、暖房器具や灯油の置き場所を確保する必要がないのもメリット。留守中も暖かいので、冬場にペットを残して外出する際も安心です。

ジョージ

床の表面温度は25〜28℃。
低温やけどの心配もありません!

洗濯物が早く乾く。共働き世帯にぴったり

洗濯物

共働きの場合は、夜に部屋干しをする方も多いのではないでしょうか?

デメリットと表裏一体ではありますが、床暖房を使えば室内が乾燥するので、洗濯物も乾きやすくなります。冬の寒い中外に出て干さないといけない、しかもなかなか乾かないというストレスから解放されるので、メリットとしては大きいのではないでしょうか?

ジョージ

乾燥を避けたい部屋は加湿器を併用するなど対策をすれば問題なく運用できると考えています!

さらぽか
出典:一条工務店

ちなみに梅雨時期の湿気対策・部屋干しには、「さらぽか」が◎。夜に干した洗濯物が朝には乾いていたという声もあります。さらぽか・うるケアどちらを導入するかも検討してみましょう。

参考▶︎【さらぽか・うるケアどっちがいい?】一条工務店全館空調の後悔しない選び方

24時間つけっぱなしでも電気代が安い

電気代

全館床暖房ときくと範囲も広いし、つけっぱなしにすると電気代が高いのでは?と感じる人が多いのではないでしょうか?

あくまで一例にはなりますが、ある施主さんの月々の電気代は以下のとおりです。ちなみに床暖房はつけっぱなし、エアコンも24時間フル稼働されています。

電気代
2024年1月7,045円
2024年2月6,893円
2024年3月6,183円
2024年4月2,279円
2024年5月847円
2024年6月1,664円
2024年7月3,235円

1月でも1万円を切っており、床暖房を安く運用できることがわかります。また、太陽光発電での売電収入もあり、半年間で売電収入-電気代が約10万円に迫ったとのことでした。

電気代は使い方や地域などにも左右されますが、暮らしが格段に快適になることを考えると導入の価値は大いにあると言えるでしょう。

参考▶︎【2024年8月最新版】賃貸と戸建どちらが安い?施主さんにきいた一条工務店の電気代・売電額を完全公開

【事前に要チェック】一条工務店の床暖房のデメリット

一条工務店全館床暖房のデメリット

続けて一条工務店の床暖房のデメリットをご紹介します。

メリットとデメリットを比較して導入すべきかどうか考えてみてください。

室内が乾燥しやすい

加湿器

メリットで「洗濯物が乾きやすい」と挙げましたが、つまりは床暖房を使うことで室内が乾燥しやすくなるということ。室内を暖かく保つために冬場は床暖房をつけっぱなしにする人が多いので、喉やお肌の乾燥には注意が必要です。

加湿器を併用する、「うるケア」を導入するなど乾燥対策を行いましょう。うるケアはグランスマートなどでは標準仕様で追加料金もかかりませんし、メンテナンスの手間も少ない点が魅力です。

うるケア
出典:一条工務店

一条工務店公式サイトの「うるケア特設ページ」では24時間加湿運転しても月々300円しかかからないと説明されています。ランニングコストも安いので、気兼ねなく運用できるでしょう。

参考▶︎【さらぽか・うるケアどっちがいい?】一条工務店全館空調の後悔しない選び方

すぐには暖かくならない。暖まるまでに半日〜数日かかる

エアコン

全館床暖房は暖まるまでに時間がかかります。エアコンや石油ストーブのように部屋をすぐに暖めることはできないので、注意してください。

暖まるまでにどれくらいかかるかというと、半日〜数日。そんなにかかるの…と驚かれた人もいるかもしれません。10月、11月ごろから使用する人が多いので、少し肌寒くなってきたなと感じたら週間天気予報を確認し、電源を入れるタイミングを見計らってください。

ジョージ

一度電源を入れたら基本的に春までつけっぱなしでOK!

エアコンとは違う。温度設定にも注意が必要

床暖房とエアコンの温度設定の考え方は異なります。

エアコンは設定したい室温に合わせればOKなのに対し、全館床暖房は「配管を流れる不凍液の温度」を設定する方式です。

不凍液の温度と室温にはラグがあるので、「室内をこの温度にしたい!」という温度よりも高めの温度に設定する必要があります。慣れるまでは試行錯誤してみてください。

メンテナンスの手間がかかる。故障のリスクも

床暖房の修理

全館床暖房で日々の生活は快適になりますが、一方でメンテナンスの手間が増えることは避けられません。全館床暖房に限らず、便利な設備を導入する際、日々の快適性とメンテナンスの手間・故障のリスクはトレードオフです。

配管の耐用年数は50年とされていますが、100%50年使い続けられる保証はなく、早期に不具合が生じるおそれもあります。また、配管に温水を給湯するためのエアコン室外機の寿命は10〜15年程度と言われています。

ちなみに寒冷地では配管内を循環させる液体に「不凍液」が使われています。

不凍液とは?

食品添加物などにも用いられるプロピレングリコールを主成分とするピンク色の液体。
凍らないため、寒冷地で液体が凍って膨張し、配管を破損させるのを防ぐために用いられる

ジョージ

不凍液についても毎年の補充や10年サイクルでの全交換などが必要で、手間とコストがかかります…。

Wi-Fi電波が遮断され、通信速度が遅くなる

Wifi

見落としがちなデメリットとして、通信速度が遅くなることが挙げられます

2階建て以上の家に限った話にはなりますが、2階や3階に設置した床暖房パネルがWi-Fi電波を遮断してしまうことによって生じます。家で仕事をしている人や、ストレスなく動画や映画を楽しみたい人は注意しておきましょう。

通信速度の低下に対しては以下のような対策が可能です。課金の価値はあると思いますよ。

通信速度低下対策の一例
  • 階段付近などWi-Fiルーターの置き場所を工夫する
  • 階ごとにWi-Fiを設置する
  • 中継機を使用する
  • メッシュWi-Fiを使用する
ジョージ

平屋の場合は気にしなくてOK!

環境・生活スタイルによってはオーバースペックになる場合も

全館床暖房に限った話ではありませんが、生活スタイルによっては合わない、オーバースペックになる場合があります。例えば以下のような環境に暮らす人・生活スタイルの人には不向きと言えるでしょう。

こんな場合は不要かも?
  • 温暖な地域に家を建てる人
  • 共働きで家にいる時間が短い人
  • コンパクトな間取りで、部屋数が少ない人

ただし、後付けは可能ではあるものの、構造面や費用面でのハードルがとても高いので注意が必要。現在の生活スタイルだけでなく、将来の生活スタイルも見越して要不要を判断するのが大切です。

ジョージ

床暖房は基本つけっぱなしになるので、エアコンをスポット的につけるだけで事足りる場合だと電気代も高くなってしまうかも…

食材の保管場所・家具の配置場所に影響がある

野菜

全館床暖房で生活スペースのほぼ100%を暖められるのは大きなメリットですが、食材の保管との相性はいまひとつ。暖められた床の上に常温保存をしたい野菜などを置くと傷んでしまいます

また、床暖房の上に大きな家具を置く場合も熱がこもりやすいため、配置を考慮する必要があります。

食材を置く場所やタンスなどの大型家具を置く場所を避けて配管することもできるので、担当営業さんに相談してみましょう。これから家づくりを進める場合は、紹介を受けて優秀な営業担当についてもらうのがおすすめです。

\ たった5分で入力完了 /

一条工務店の全館床暖房で後悔しないために考えておくべきこと

一条工務店の全館床暖房で後悔しないために考えておくべきこと

不可能ではありませんが、全館床暖房を後から設置する、または後から取り外すには構造面でも費用面でも高いハードルがあります。

全館床暖房を採用して、または採用しなくて後悔している人どちらもいるので、家を建てる際に要不要をしっかり検討するのがベストです。メリット・デメリットを天秤にかけてよく考えましょう。

自分たちのライフスタイルに合っているか

一条工務店の家
出典:一条工務店

一条工務店の全館床暖房は、家にいる時間が長い人ほど恩恵を受けることができる設備だと言えます。共働きで家にいる時間が極端に少ない場合は、エアコンやその他暖房器具をうまく活用するほうが身軽に感じる人もいるでしょう。

温暖な地域に住む場合もオーバースペックになる可能性があります。一条工務店では、オーナー宅を見学するイベントが開催されている場合があるので、担当営業に開催状況を確認してみましょう。

ジョージ

全館床暖房を含め、一条工務店の家の住み心地についてのリアルな声をきける貴重な場です!

また、要不要を検討する際は、今のライフスタイルだけではなく、将来のライフスタイルもイメージして考えることが大切です。今は夫婦共働きで子どもがいなくても、子どもが生まれたらライフスタイルはガラッと変わります。

メンテナンス・ランニングコストを許容できるか

メンテナンス

全館床暖房を導入すれば、そのぶんメンテナンスコスト・ランニングコストがかかります。生活の質の向上とコストを比較して、取り入れるべき設備が判断してください。

全館床暖房のメンテナンス・ランニングコストとして最低でも以下程度は見ておく必要があります。想定外の故障のリスクもありますが、100万円ほどはメンテナンスにかかると考えておくのがベターです。

不凍液の補充(毎年)数百円〜
不凍液の全交換(10年に1回)約5万円
エアコン室外機の交換(10年に1回)約30万円
配管の交換(50年に1回)約40万円

配管は50年以上の耐久性を持つと評価されているので、生きている間に交換が必要にならないかもしれませんし、故障しても直さないという選択肢もあります。

足元の冷えを許容できるか

床暖房

全館床暖房の大きな魅力は、足元が冷えない点。エアコンの暖まり方とはまったく違います。さまざまなメリット・デメリットを紹介してきましたが、正直全館床暖房の快適性を体感してしまうとぜひ採用したい!と心奪われてしまう人は少なくないと思います。

ジョージ

私もその1人です!
冬場の快適さを味わってしまうと床暖房なしは考えられない…!

一条工務店では、無料の宿泊体験会が開催されています。一条工務店の家の住み心地を疑似体験できるので、冬場に利用して全館床暖房の快適さを体感してみてください。

人気のあるイベントなので、週末は予約がいっぱいの場合も。早めにスケジュールを確認して、住み心地を体感したい時期に予約が取れるようにしてくださいね。

宿泊体験については、「【暮らしを疑似体験】一条工務店宿泊体験完全ガイド | 持ち物・チェックポイントまで解説」で詳しく解説しています。

一条工務店の全館床暖房に関するよくある質問

一条工務店の全館床暖房に関するよくある質問

一条工務店の全館床暖房に関するよくある質問に答えていきます。

全館床暖房はつけっぱなしでいいの?

全館床暖房は、一度電源を入れたらシーズンオフまで基本的につけっぱなしでOKです。立ち上がりに多くの電力を消費するため、こまめにON・OFFするとかえって電気代がかかってしまいます。

また、ONにしてから部屋が暖まるのに半日〜数日かかるので、「今日は暖かいな」と思ってOFFにすると寒さが戻ったときに暖かくないということも考えられます。OFFにするのではなく、温度調整で快適な温度を保つとよいでしょう。

ジョージ

設定温度を下げると電気代も安く済みます。
タイマー機能で温度調節もできるので、不在時の温度調節などにうまく活用したいですね!

全館床暖房をON・OFFにするタイミングはいつがいいんだろう?

住んでいる地域や個人の体感温度にもよりますが、10月・11月ごろに電源を入れる人が多いようです。立ち上がりに半日〜数日かかるので、週間天気予報などで気温を確認し、ONにするタイミングを見計らいましょう。

OFFにするタイミングも人それぞれですが、4月ごろまでは使用している人が多いです。ONにするタイミング同様、週間天気予報などを確認しましょう。すぐにOFFにせず、設定温度を少しずつ下げていくのもおすすめです。

1年目は探り探りになると思います。2年目以降いいタイミングでON・OFFできるよういつON・OFFしたか、その時の気温はどれくらいだったか、ON・OFFして快適だったかなどを記録しておくとよいでしょう。

全館床暖房は夏は使わないの?

全館床暖房は夏場は使いません。ただし、さらぽかを選んだ場合は、床暖房の配管に冷水を流して部屋を冷やす「床冷房」を使用できます。夏場の快適性を重視する人は、ぜひ採用してください。

参考▶︎【さらぽか・うるケアどっちがいい?】一条工務店全館空調の後悔しない選び方

全館床暖房の設定温度は何℃がおすすめ?

地域や個人の体感温度によりますが、冬場は18〜22℃あたりが快適温度と言われています。

ただし、一条工務店の全館床暖房の設定温度は、室温ではなく、配管を流れる湯の温度である点には注意が必要。室温とはラグがあるので、室温プラス5℃を目安に設定するとよいでしょう。(例:室温を18℃にしたいなら23℃に設定)

電気代はどれくらいかかるの?

設定温度や電力会社など前提条件によって変わりますが、ある施主さんの例は以下のとおりです。全館床暖房を使用している冬季も月々の電気代が1万円を下回っています。

電気代
2024年1月7,045円
2024年2月6,893円
2024年3月6,183円
2024年4月2,279円
2024年5月847円
2024年6月1,664円
2024年7月3,235円

太陽光パネル・蓄電池を用いて売電収入も得られており、売電収入-電気代が半年で約10万円のプラスになったそうです。

前提条件によって金額は多少増減しますが、床暖房を使ったからといって極端に電気代が高くなる心配はしなくてよいかと思います。

参考▶︎【2024年8月最新版】賃貸と戸建どちらが安い?施主さんにきいた一条工務店の電気代・売電額を完全公開

ダニやゴキブリが増えない?

全館床暖房を採用することで、エアコンやストーブなどほかの暖房器具を使うときよりもダニ・ゴキブリが増えるということはありません

ただし、ゴキブリは18~25℃前後という人間と同じ快適温度帯で活発に活動します。全館床暖房だけでなくどの暖房器具を使う場合でも冬場もゴキブリが出る可能性はあるので、気になる場合は対策を取りましょう。

ダニやゴキブリは湿気も好みますが、全館床暖房を使うことで結露を少なくできるのはメリットです。カビやホコリ対策もできるので、アレルギー体質の人や子ども・高齢者と暮らす場合にも全館床暖房はいい選択肢になるでしょう。

全館床暖房を外すことはできる?

一条工務店の家は全館床暖房が標準仕様のシリーズが多いですが、ハグミーではオプションのため外すことも可能です。温暖な地域に住む場合、生活スタイル的に不要と判断した場合、メンテナンスの手間をかけたくない場合などは、担当営業に相談してみましょう。

ただし、全館床暖房は一条工務店の家の大きなウリのひとつ。高気密・高断熱の家との相性がよく、快適な暮らしを実現したい人には必ず採用してほしい設備です。
全館床暖房をオプションで追加する場合は、1坪あたり2.2万円かかり、30坪の家だと66万円の増額になります。

「全館床暖房を外したほうがいいかな…」と頭をよぎる場合は、一条工務店自体が合っていない可能性もあります。今一度重視したいポイントを整理し、ハウスメーカー選びから考えてみてはいかがでしょうか?

参考▶︎【もう迷わない】ハウスメーカーの選び方完全ガイド | スケジュール・流れを徹底解説

全館床暖房が標準仕様ではないシリーズもあるの?

2023年1月に販売開始された一条工務店45周年記念商品「ハグミー」は全館床暖房が標準仕様ではありません

ハグミーは、「選ぼう、私のちょうどいい」というキャッチコピーのとおり、一条工務店の高性能住宅が本体価格1,490万円から建てられるコスパ最強の商品。全館床暖房が不要だと感じる場合は、選択肢のひとつになるでしょう。

参考▶︎【1記事で解決】一条工務店ハグミー完全攻略ガイド |標準仕様・オプションまで網羅的に解説

ジョージ

でも、ハグミーオーナーの方はオプションで床暖房を採用されている方が多いようです!

一条工務店の全館床暖房を体感したい!

展示場を訪れて体感するのもひとつの方法ですが、宿泊体験でがっつり体感するのがおすすめです。一条工務店のモデルハウスで自分の家のように過ごせるので、夜や朝の暖かさ、お風呂上がりの室温差も体感できますよ。

参考▶︎【暮らしを疑似体験】一条工務店宿泊体験完全ガイド | 持ち物・チェックポイントまで解説

展示場を訪れる前に必ず紹介制度を活用してください。使わないと30万円以上損します…。

\ 紹介人数300名突破! /

ジョージ

その他ご質問があればジョージの公式ラインからお気軽にご連絡ください!

快適な暮らしにこだわるなら全館床暖房がおすすめ!

一条工務店の家の大きなセールスポイントのひとつである全館床暖房。メリット・デメリットがあり、導入を悩むかもしれませんが、冬の快適性がグンと上がる魅力的な設備です。

ぜひ今のライフスタイル、将来のライフスタイルと照らし合わせて必要か判断してください。そして、一度宿泊体験で体感してみてください。採用してもしなくても住み心地を大きく左右する設備なので、後悔しないよう慎重に検討してくださいね。

一条工務店の紹介制度を活用したい場合は

一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。

ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。

一条工務店公式の紹介制度

一条工務店紹介制度
紹介を受ける手順
  • 紹介フォームに入力
  • 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
  • 展示場訪問予約
  • 紹介状を持って展示場へ!

一条工務店の展示場にはもう行かれましたか?※必須

※展示場に来場前→最大30万円の相当のオプションが無料、QUOカード1,000円 ※展示場に来場済み:QUOカード1,000円

どのSNSで『ジョージHOUSE』を知ってくれましたか?※必須

もしご要望があれば一条工務店にお伝えいたします!

通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)

ジョージ

確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!

▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼

あわせて読みたい
【まだ間に合う】一条工務店紹介制度で特典をもらう方法 | 割引額・メリットまで徹底解説 この記事は一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるのであれば、ぜひ読んでください。 一条工務店の紹介制度の詳細を知りたい 一条工務店の家をお得に建てたい・損を...

公式LINEの登録もお願いします!

「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。

\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /

公式LINEに登録するメリットは?

公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて

  • 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
  • 一条工務店ハグミー完全解説
  • ハグミー間取り解説ガイド
  • さらぽか・うるケア完全攻略
  • 一条工務店グレイスバス徹底解説
  • 商品シリーズ別完全比較表
  • 一条工務店よくある質問Q&A集
  • i-サポ活用法初心者ガイド
  • 一条工務店チナミになる話
  • お悩み解決個別相談会の優先案内
  • 必須・おすすめ・隠れオプション一覧
  • 3Dパース商品シリーズ一覧
  • 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
  • 家づくりのステップ完全解説
  • 電気代を下げる裏技丸分かりブック
  • 図面記号丸分かりガイド
  • 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
  • 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
  • 初回打ち合わせポイント6選
  • お得になる小ワザ・豆知識・裏オプション25選
  • 宿泊体験チェックリスト
  • 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント

こちらの22大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。

3Dシュミレーション作成会も実施しています!

3Dシミュレーション作成会

マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。

  • 「図面だけだとよく分からない」
  • 「もっとリアルにイメージしたい」
  • 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」

という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。

↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?

詳細はこちらの記事をチェック!

利用の流れは以下のとおりです。

STEP
公式ラインより「作成希望」とメッセージ
STEP
依頼内容の確認

間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有

STEP
お見積もり料金の提示
STEP
作成データのお渡し

一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている場合は

タウンライフ家づくり計画書
出典:タウンライフ家づくり計画書

注文住宅を検討し始めた方、一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている方に向けて1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなど一括で比較できるタウンライフのサイトを紹介しております。

【PR】

希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。

自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。

あわせて読みたい
【完全無料】タウンライフ家づくりの魅力を徹底解説 | 評判・口コミも紹介 タウンライフ家づくりってどうなんだろう? 「タウンライフ家づくり」は累計40万人以上の利用者数を誇る家づくりの資料一括請求サービス。マイホームを検討しはじめた人...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一条工務店マニア|グランスマート|アラサー共働き夫婦・4歳の娘・0歳の息子|YouTubeチャンネル登録者4,000人超え|一条工務店で笑顔になる暮らしをお手伝い

目次