- 快適に過ごせる家にしたい!
- 標準のエアコンでいいのかな?
- エアコンって全部同じに見える…
高気密・高断熱な一条工務店の家だからこそ、エアコンの選び方にもコツがあります。
この記事では、一条工務店の家で採用をおすすめするエアコンや選び方を紹介していきます。オプションで選べるエアコンのスペックやチェックすべきポイントについても解説していくので、エアコン選びに迷っている人はぜひ参考にしてください。
一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるなら必ず紹介制度を活用してください。
最大30万円損する場合があります。
一条工務店公式の紹介制度

- 紹介フォームに入力
- 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
- 展示場訪問予約
- 紹介状を持って展示場へ!
紹介フォームはここをクリック!
※通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)

確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!
▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼


【快適な生活の第一歩】一条工務店の家でのエアコン選びの前提知識


まずは一条工務店の家でのエアコン選びの前提知識をお伝えします。
- 標準仕様でRAYエアコンが1台付いている
- 表示畳数より大きな部屋でも使える
- 必ずしも1部屋に1台はいらない
標準仕様でRAYエアコンが1台付いている


一条工務店の家を建てると、長府製のRAYエアコンが1台ついてきます。
床暖房の熱源をエアコンの室外機と兼用する珍しいタイプのエアコン
※詳しくはのちほど解説します
追加料金がかからないなどメリットがある一方でデメリットもあるので、別のオプション品を採用するのかどうかが悩みどころです。
メーカー | 長府 |
---|---|
タイプ | 温水熱源機付エアコン |
本体希望小売価格 | 税込660,000円 |
広さの目安 | 冷房:11〜17畳 暖房:13〜17畳 |
表示畳数より大きな部屋でも使える


エアコンには「6畳対応」「12畳対応」など対応している部屋の広さが畳数で表示されています。
ただし、この畳数は無断熱の家を基準に設定されており、一条工務店の高気密・高断熱の家で表示どおりに選んでしまうと逆に冷えすぎてしまったり、電気代が高くなってしまったりオーバースペックになるおそれがあります。
1台でどこまでカバーしたいのかを営業担当に相談しながら採用するモデルを選んでください。
必ずしも1部屋に1台はいらない


エアコンは1部屋に1台が当たり前と考えている人が多いかもしれませんが、必ずしも1部屋に1台設置する必要はありません。むしろいかにエアコンの台数を減らして快適な生活を手に入れられるかが重要なポイントです。
一条工務店の高気密・高断熱の家では1台のエアコンで全館を冷やす「全館冷房」という考え方もあります。全館冷房については今後別記事で解説予定なので楽しみにしていてください。
標準仕様RAYエアコンのメリット


標準仕様RAYエアコンのメリットを解説します。
エアコンを無料で設置できる


RAYエアコンを選ぶもっとも大きなメリットは、やはり追加料金がかからないことでしょう。
本体価格60万円超えのハイスペックなエアコンを無料で設置できます。
11〜17畳と広い範囲を冷やせるので、1階はこのRAYエアコンだけで冷やしているという施主さんも多くいらっしゃいます。
RAYエアコンを採用しなければ60万円減額されるのであればいいのですが、採用しなくても4万円しか減額されません…。



ちょっと損した気分になるので…悩みどころです。
室外機が床暖房と共通


RAYエアコンは、床暖房の熱源をエアコンの室外機と兼用するタイプ。設置場所が室外機1個分のスペースで済む点がメリットです。
- RAYエアコンを採用した場合:室外機1台
- オプションエアコンを採用した場合:室外機2台(RAYエアコンの室外機も残る)
標準仕様RAYエアコンのデメリット


標準仕様RAYエアコンのデメリットを解説します。
再熱除湿機能がついていない


再熱除湿機能がついていないことは大きなデメリットだと感じます。
エアコン内部で温度を下げることで除湿した空気を再度室温まで暖めてから室内に送る機能
つまり除湿だけしたいときに温度も下がってしまい、肌寒さを感じる場合があります。
特徴 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
再熱除湿機能 | エアコン内部で温度を下げることで除湿した空気を室温まで温め直してから室内に送る | 除湿で室温が下がりにくい | 電気代が高い |
弱冷房除湿 | エアコン内部で温度を下げることで除湿した空気をそのまま室内に送る | 電気代が安い | 除湿で室温が下がり、肌寒く感じる場合がある |
故障・トラブルが多い
RAYエアコンは故障・トラブルが多いという声をよくききます。
室外機を床暖房の熱源と兼ねているので、1年中室外機を運転している家庭も多く、そのぶん故障のリスクが高まります。



夏も冬もほとんどつけっぱなしになりますので…
また、クリーニングを業者に依頼したことがきっかけで故障してしまうケースもあるようです。特殊な構造のRAYエアコンを普通のエアコンと勘違いしてクリーニング・メンテナンスしてしまうと故障のリスクが増すので、クリーニングを依頼する際は事前に伝えるようにしましょう。
修理費・交換費が高い


RAYエアコンは一般的に普及している家庭用エアコンとは構造が異なるため、修理費や交換費が高くつく傾向にあります。



本体価格60万円以上するので、仕方ないですね…。
新しいエアコンに交換する場合も基本的にRAYエアコンになります。初期費用は安く済みますが、ランニングコストも考慮するとどうかな…というのが正直な感想です。
さらぽかとRAYエアコンの同時使用はできない
オプションでさらぽかを導入した場合、熱源をRAYエアコンの室外機と兼用しているので、さらぽか・RAYエアコンを同時に使うことはできません。


夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を作るのにぴったりのシステム
地域によっては夏場もエアコンを使わず、さらぽかのみで暮らしている施主さんもいらっしゃいます。逆にさらぽかだけでは暑く、エアコンの併用が必要な場合もあります。
さらぽか+RAYエアコンという運用ができないので、オプションのエアコンを選んだほうがさまざまな気候に対応しやすいと言えるでしょう。
さらぽかについては別記事で詳細に解説しています。快適に生活できるかを大きく採用する設備なので、導入を検討する際の参考にしてください。


オプションで選べるエアコンの性能・仕様をご紹介


一条工務店でオプションで選べるエアコンをご紹介します。



SNSで6畳用エアコンで20〜30畳をカバーできると発信している方もいらっしゃいますね!
RAYエアコンを採用する場合に比べて追加で費用がかかるので、そのぶんをキャンペーンなどをうまく活用して補填してくださいね。





特に紹介制度は必ず活用してください!
最大30万円損する場合があります!
一条工務店公式の紹介制度
\ たった5分で入力完了 /
- 紹介フォームに入力
- 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
- 展示場訪問予約
- 紹介状を持って展示場へ!
近くの一条工務店展示場を知りたい人→一条工務店公式サイト


三菱電機 GVシリーズ


三菱電機「GVシリーズ」は、基本性能と品質を両立したスタンダードモデル。弱冷房方式の除湿に対応したモデルで弱・標準・強の3種類から除湿の強さを選択できます。とにかくリーズナブルに採用できるのが魅力です。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2(0.8~2.8)kW | 655(165~940)W | 45,980円 |
主に8畳 | 2.5(0.8~3.1)kW | 745(165~990)W | 55,110円 |
主に10畳 | 2.8 (0.8~3.4)kW | 800(165~1,080)W | 64,350円 |
主に12畳 | 3.6(0.8~3.8)kW | 1,380(165~1,410)W | 82,720円 |
主に14畳 | 4.0(0.8~4.3)kW | 1,660(165~1,960)W | 90,640円 |
主に18畳 | 5.6(0.8~5.8)kW | 2,380(125~2,510)W | 119,680円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
選べる3モード除湿 | 除湿の強さを弱・標準・強の3種類から選べる |
---|---|
STRONG冷房 | 屋外温度46℃でも運転が止まらない |
室温キープシステム | 暖房時の霜取りのときも「プレヒート」で室温低下を抑制 |
清潔Vフィルター | ウイルスの抑制作用があるコーティング |
PM2.5への対応 | 「帯電ミクロフィルター」で、PM2.5や花粉をキャッチ |
▶︎詳細スペックはこちら
三菱電機 JXVシリーズ


三菱電機「JXVシリーズ」は、充実した機能が魅力のハイスペックモデル。6〜23畳までラインナップされていて、さまざまな部屋に採用できます。
再熱除湿にも対応していて、肌寒さを感じることもありません。部屋の空気をきれいにするピュアミスト・フィルター掃除が簡単など多くのメリットがあります。GVシリーズに比べると約2倍のオプション価格がかかりますが、日々の暮らしやすさを考えると有力な選択肢になるでしょう。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2(0.6~3.4)kW | 425(105~850)W | 114,400円 |
主に8畳 | 2.5(0.6~3.5)kW | 500(105~875)W | 124,960円 |
主に10畳 | 2.8(0.6~4.2)kW | 580(105~990)W | 139,040円 |
主に12畳 | 3.6(0.6~4.3)kW | 820(105~1,130)W | 145,860円 |
主に14畳 | 4.0(0.6〜5.3)kW | 960(100~1,350)W | 153,010円 |
主に18畳 | 5.6(0.6〜6.0)kW | 1,720(100~2,020)W | 177,650円 |
主に20畳 | 6.3(0.6〜6.5)kW | 1,980(100~2,150)W | 195,140円 |
主に23畳 | 7.1(0.6〜7.3)kW | 2,380(100~2,750)W | 209,220円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
ムーブアイ | 人の位置も見て冷やしすぎない、あたためすぎない快適な空調を実現 |
---|---|
2か所同時空調 | 左右に分かれたフラップをそれぞれ独立で制御。寒がり・暑がりそれぞれに適した室温に |
さらっと除湿冷房 | 「冷房」と「再熱除湿」をエアコンが自動で切替 |
STRONG冷房 | 屋外温度50℃でも運転が止まらない |
MyMU(マイエムユー)アプリ連携 | 自宅に近づくと自動で運転オンに。自宅から離れると自動で運転オフ |
はずせるフィルターおそうじメカ | 運転停止後に、おそうじメカが自動でフィルター掃除 |
▶︎詳細スペックはこちら
ダイキン Eシリーズ


ダイキン「Eシリーズ」は、高さ・奥行きを抑えたコンパクトサイズで狭いスペースにもフィットするエアコン。リーズナブルなモデルながら、結露水を利用して熱交換器の汚れを洗う「水内部クリーン」などの便利機能を備えています。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力(冷房) | 消費電力(冷房) | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2( 0.6~2.8 )kW | 580( 125~840 )W | 55,000円 |
主に8畳 | 2.5( 0.6~3.1 )kW | 720( 125~1,050 )W | 67,100円 |
主に10畳 | 2.8( 0.6~3.2 )kW | 780( 125~930 )W | 74,800円 |
主に12畳 | 3.6( 0.6~3.7 )kW | 1,180( 125~1,380 )W | 92,400円 |
主に14畳 | 4.0( 0.6~4.5 )kW | 1,370( 150~1,730 )W | 110,000円 |
主に18畳 | 5.6( 0.7~5.7 )kW | 2,070( 120~2,100 )W | 161,700円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
水内部クリーン | 結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄 |
---|---|
室温パトロール | 室内が高温または低温になりすぎるとエアコンのセンサーが検知し自動で冷房・暖房運転 |
オートスイング | フラップを上下に、ルーバーを左右に交互に動かし、部屋の隅々まで快適気流を届ける |
スマホでコントロール | 外出先からエアコン操作可能 |
▶︎詳細スペックはこちら
ダイキン CXシリーズ


ダイキン「CXシリーズ」は、「Eシリーズ」同様、コンパクトなサイズ感が特徴のエアコン。フィルター自動お掃除機能を備えていて、お手入れ頻度を減らしたい人にもぴったりです。外気温50℃でも冷房運転できるので、昨今の猛暑にも耐えられるでしょう。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2( 0.6~2.8 )kW | 560( 140~820 )W | 86,900円 |
主に8畳 | 2.5( 0.6~3.1 )kW | 710( 135~1,030 )W | 97,900円 |
主に10畳 | 2.8( 0.6~3.3 )kW | 750( 135~920 )W | 110,000円 |
主に12畳 | 3.6( 0.6~3.7 )kW | 1,180( 135~1,250 )W | 125,400円 |
主に14畳 | 4.0( 0.6~4.5 )kW | 1,370( 150~1,820 )W | 133,100円 |
主に18畳 | 6.7( 0.6~9.0 )kW | 1,850( 115~3,280 )W | 170,500円 |
主に20畳 | 6.3( 0.7~6.5 )kW | 2,100( 120~2,220 )W | 203,500円 |
主に23畳 | 7.1( 0.7~7.3 )kW | 2,750( 120~2,900 )W | 229,900円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
水内部クリーン | 結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄 |
---|---|
室温パトロール | 室内が高温または低温になりすぎるとエアコンのセンサーが検知し自動で冷房・暖房運転 |
フィルター自動お掃除 | エアコンの運転終了後に自動的にフィルターをブラッシング |
オートスイング | フラップを上下に、ルーバーを左右に交互に動かし、部屋の隅々まで快適気流を届ける |
スマホでコントロール | 外出先からエアコン操作可能 |
▶︎詳細スペックはこちら
ダイキン AXシリーズ


ダイキン「AXシリーズ」は、さまざまな機能を持つハイスペックモデル。蒸し暑さを感じにくい「プレミアム冷房」、季節やシーンに合わせて除湿能力を細かく制御してくれる「さらら除湿」、好みの運転を記憶学習して送風する「AI快適自動運転」などの機能を持ち、快適に暮らせます。
ワンランク上の暮らしを目指す人はぜひ導入を検討してみましょう。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2( 0.7~3.3 )kW | 390( 115~850 )W | 119,900円 |
主に8畳 | 2.5( 0.7~3.5 )kW | 470( 105~870 )W | 132,000円 |
主に10畳 | 2.8( 0.7~4.0 )kW | 550( 110~1,030 )W | 138,600円 |
主に12畳 | 3.6( 0.7~4.1 )kW | 800( 110~1,020 )W | 152,900円 |
主に14畳 | 4.0( 0.7~5.3 )kW | 965( 110~1,610 )W | 154,000円 |
主に18畳 | 5.6( 0.5~6.0 )kW | 1,500( 85~1,620 )W | 201,300円 |
主に20畳 | 6.3( 0.5~6.5 )kW | 1,750( 90~1,820 )W | 237,600円 |
主に23畳 | 7.1( 0.5~7.3 )kW | 2,210( 115~2,240 )W | 272,800円 |
主に26畳 | 8.0( 0.5~8.2 )kW | 2,910( 115~3,060 )W | 299,200円 |
主に29畳 | 9.0( 0.6~9.1 )kW | 2,990( 120~3,070 )W | 325,600円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
プレミアム冷房 | 湿度・温度をコントロールして設定温度に達したあとも蒸し暑さを感じにくい |
---|---|
さらら除湿 | 季節やシーンに合わせて除湿能力を細かく制御してくれる |
AI快適自動運転 | AIが好みの運転を記憶学習。快適な自動運転 |
節電自動運転 | 室内が設定温度・湿度に到達し安定すると消費電力を抑えて運転 |
サーキュレーション気流 | 部屋全体に素早く冷気を届ける |
水内部クリーン | 結露水を利用して、熱交換器の汚れを洗浄 |
スマホでコントロール | 外出先からエアコン操作可能 |
▶︎詳細スペックはこちら
Panasonic Fシリーズ


Panasonic「Fシリーズ」は、内部清掃機能を兼ね備えたエアコン。オプションで選べるエアコンの中で最も安く導入できるモデルで、必要機能を網羅しているベーシックな商品です。
無駄のないシンプルなデザインで、どんな部屋にもマッチしそうです。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2(0.5~2.8)kW | 635(135~720)W | 43,780円 |
主に8畳 | 2.5(0.5~2.9)kW | 680(135~740)W | 52,910円 |
主に10畳 | 2.8(0.5~3.2)kW | 770(135~830)W | 62,150円 |
主に12畳 | 3.6(0.6~3.8)kW | 1,370(155~1,420)W | 80,520円 |
主に14畳 | 4.0(0.6~4.3)kW | 1,380(155~1,600)W | 88,440円 |
主に18畳 | 5.6(0.7~5.7)kW | 2,280(160~2,300)W | 117,480円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
内部クリーン | 親水コーティング自動洗浄(冷房・除湿運転時)と加熱乾燥 |
---|---|
3つの除湿モード | 季節・使い方に合わせた3つの除湿モード |
エオリアAI | AI・センサー制御で自動で快適運転 |
エオリアアプリ | 外出先からエアコンを遠隔操作 |
▶︎詳細スペックはこちら
Panasonic GXシリーズ


Panasonic「GXシリーズ」は、フィルターお掃除ロボットを搭載したハイスペックモデル。省エネ性能が高く、厳冬期や猛暑の日も躊躇せず使える点が魅力です。
ナノイーXを搭載していて、部屋の空気・エアコン内部を清潔に保てる点もメリット。高性能ながら三菱・ダイキンのエアコンに比べるとリーズナブルに導入できるので、コストを抑えたい場合は有力な選択肢になるでしょう。
基本スペック
基本スペック・オプション価格は以下のとおりです。
広さの目安 | 能力 | 消費電力 | オプション価格 |
---|---|---|---|
主に6畳 | 2.2(0.5~3.0)kW | 595(135~770)W | 75,460円 |
主に8畳 | 2.5(0.5~3.2)kW | 680(135~830)W | 84,920円 |
主に10畳 | 2.8(0.5~3.2)kW | 770(135~830)W | 100,650円 |
主に12畳 | 3.6(0.6~3.8)kW | 1,370(155~1,420)W | 106,920円 |
主に14畳 | 4.0(0.6~4.3)kW | 1,350(155~1,600)W | 116,380円 |
主に18畳 | 5.6(0.7~5.7)kW | 2,370(160~2,390)W | 141,570円 |
主に20畳 | 6.3(0.7~6.4)kW | 2,750(160~2,780)W | 157,300円 |
基本性能
以下のような性能を備えています。
フィルターお掃除ロボット | エアコン運転後に、自動でフィルターを掃除 |
---|---|
ナノイーX | 運転後にナノイーXをエアコン内部に充満させて、 カビ菌を除菌 |
3つの除湿モード | 季節・使い方に合わせた3つの除湿モード |
エオリアAI | AI・センサー制御で自動で快適運転 |
エオリアアプリ | 外出先からエアコンを遠隔操作 |
▶︎詳細スペックはこちら
一条工務店マニアでは、「3Dパース図作成代行」を承っています。エアコンの設置イメージ・コンセントの位置なども確認できるので、気になる場合はまずはジョージ公式ラインからお気軽にご相談ください。
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /


フィルター自動清掃・再熱除湿機能の有無をチェックしよう


さまざまなエアコンを選ぶことができますが、結局どれを選べばよいか迷うところ。ここではエアコンを選ぶ際に重視すべきスペックをご紹介します。



予算にもよりますが、メインエアコンには以下2つのポイントを押さえているものを選ぶのがおすすめです!
- フィルター自動清掃機能がある
- 再熱除湿機能がある
【チェックポイント①】フィルター自動清掃機能がついているか


まずはフィルター自動清掃機能がついているかを確認しましょう。



フィルター自動清掃機能があるかどうかで価格が大きく変わります…。
ただ、お手入れの手間を大幅に削減できるので、必要な初期投資と考えて採用するのがおすすめです!
ただし、フィルター自動清掃機能ですべてのホコリを取り除けるわけではありません。エアコンは使い続けていくとホコリや花粉などがフィルターに蓄積し、エアコンの効きが悪くなり、電気代も余分にかかってしまいます。
1年に一度など定期的に清掃が必要なことは理解しておきましょう。掃除のしやすいシンプルな構造のモデルを選ぶのも大切です。
【チェックポイント②】再熱除湿機能がついているか


再熱除湿機能がついているかも要チェックポイント。再熱除湿機能についてもう一度おさらいしておきましょう。
エアコン内部で温度を下げることで除湿した空気を再度室温まで暖めてから室内に送る機能
除湿によって必要以上に室温が下がらないため、寒がりな人でも快適に過ごせる点が魅力です。再熱除湿機能がないモデルに比べるとやや電気代は高くなってしまいますが、快適な暮らしにこだわる場合はチェックしておきましょう。
おすすめエアコンは三菱電機「JXV」!
フィルター自動清掃機能・再熱除湿機能を搭載したモデルは、三菱電機のJXVシリーズとダイキンのAXシリーズ(※再熱除湿と同等の機能)。価格面も考慮するとメインエアコン(広い範囲を冷やす)にどれを選べばよいか迷う場合はJXVがおすすめです。
シリーズ | フィルター 自動清掃機能 | 再熱除湿機能 | その他 特徴的な機能 | オプション価格 |
---|---|---|---|---|
長府 RAYエアコン | × | × | 標準仕様 | |
三菱電機 GV | × | × | 45,980円〜 | |
三菱電機 JXV | ○ | ○ | ムーブアイ 2か所同時空調 | 114,400円〜 |
ダイキン E | × | × | 55,000円〜 | |
ダイキン CX | ○ | × | 水内部クリーン 室温パトロール | 86,900円〜 |
ダイキン AX | ○ | ○(さらら除湿) ※再熱除湿と同等の機能 | プレミアム冷房 AI快適自動運転 | 119,900円〜 |
Panasonic F | × | × | 43,780円〜 | |
Panasonic GX | ○ | × | ナノイーX エオリアAI | 75,460円〜 |
各部屋に設置するエアコンにはコスパ重視でダイキン「CX」やPanasonic「GX」などを選ぶとよいのではないでしょうか。再熱除湿機能はありませんが、フィルター自動清掃機能があり、お手入れが楽ですよ。



上記表のシリーズ名に製品ページへのリンクを貼っています。その他スペックも気になる場合はご確認ください!
後付けも可能。エアコン設置方法一覧





標準仕様のRAYエアコンかオプション品を選ぶしかないのかな?
一条工務店で新品のエアコンを購入・設置する以外にも方法があります。
施主支給・持ち込み
現在使用しているエアコンを持ち込んで設置することもできます。初期費用を抑えることができるので、まだ使えるエアコンがあるのであればスペックを営業担当に伝えて設置を検討するのもひとつの方法です。



ただし、一定の制限があるようです。
制限の内容について確認でき次第追記しますね。
後付け・スリーブのみ設置しておく
子ども部屋などすぐに使わない部屋にはあとからエアコンをつけるのも選択肢のひとつです。エアコン設置用のスリーブのみ開けておけば、エアコンを設置したいときにすぐに取り付けられます。



本格的に必要になってからエアコンを取り付けることでそのときの最新モデルを採用できる点がメリットです!
ちなみにスリーブは図面上以下のように表示されます。


このように設備が図面上どう表示されるのかがわかる「図面記号完全解説」の資料をジョージ公式ラインに登録いただければプレゼントしています。



その他にも家づくりに役立つ全22の特典をお渡ししているので、ぜひ友だち追加してくださいね!
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /
一条工務店エアコン選びに関するよくある質問


一条工務店のエアコン選びに関するよくある質問に回答します。
RAYエアコンをキャンセルすると室外機もなくなる?



床暖房の熱源を兼ねているので室外機は残ります…。
RAYエアコンの室外機は床暖房の熱源を兼ねているので、失くすことはできません。
- RAYエアコンを採用した場合:室外機1台
- オプションエアコンを採用した場合:室外機2台(RAYエアコンの室外機も残る)
RAYエアコンをキャンセルすると安くなる?



4万円減額されます!
RAYエアコンをキャンセルすると4万円減額されます。ただし、本体価格は60万円以上する商品なので、なんだか損した気分にもなりますよね…。問題なく使えそうであればそのままRAYエアコンを採用するのもひとつの方法です。
オプションエアコンを選ぶ場合は追加費用が発生するので、その他の部分で節約したいところです。お得に家を建てるためのキャンペーン情報等をまとめているので参考にしてください。





特に紹介制度は必ず活用してください!
最大30万円損する可能性があります!
一条工務店公式の紹介制度


- 紹介フォームに入力
- 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
- 展示場訪問予約
- 紹介状を持って展示場へ!
紹介フォームはここをクリック!
※通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)



確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!
▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼


エアコンは各部屋に必要?



必ずしも必要ではありません!
一条工務店の家はとにかく高気密・高断熱。1部屋に1台エアコンが必要という概念は捨ててください。
エアコン1台で全館を冷やす「全館冷房」という考え方やさらぽかだけで夏場も涼しいという施主さんの声もあります。営業担当と連携しながら無駄のない数のエアコンを配置しましょう。
※全館冷房については今後別記事で紹介する予定です。


電気代はどれくらいになるの?



一概には言えませんが…
以下の条件で2024年1〜7月の電気代を施主さんにききました。
- オール電化
- 蓄電池設置
- 電力会社は「Looopでんき」
- N式を採用
その結果は以下のとおりです。毎月の売電額が電気代を上回っています。(※エアコンのみの電気代ではありません)
月 | 売電額 | 電気代 | 売電額−電気代 |
---|---|---|---|
2024年1月 | 11,742円 | 7,045円 | +4,697円 |
2024年2月 | 12,838円 | 6,893円 | +5,945円 |
2024年3月 | 15,630円 | 6,183円 | +9,447円 |
2024年4月 | 22,254円 | 2,279円 | +19,975円 |
2024年5月 | 23,074円 | 847円 | +22,227円 |
2024年6月 | 24,185円 | 1,664円 | +22,521円 |
2024年7月 | 20,480円 | 3,235円 | +17,245円 |
計 | 130,203円 | 28,146円 | 102,057円 |
家のシリーズ・設備・稼働状況によっても異なりますが、節電を意識せずにこの結果となっています。詳細は以下記事でご確認ください。


快適に使い続けられるかを考慮してエアコンを選ぼう
標準仕様のRAYエアコンを採用するのもひとつの方法ですが、デメリットがある点も理解しておきましょう。日常生活の快適性をとことん重視したい場合は、フィルター自動清掃機能・再熱除湿機能がついたモデルを選ぶのがおすすめです。
メインエアコン(広い範囲を冷やす)にどれを選べばよいか迷う場合は三菱電機「JXV」などのオプションエアコンも検討してみてくださいね。
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
一条工務店公式の紹介制度


- 紹介フォームに入力
- 一条工務店からの連絡を受ける※通常1週間ほどで連絡があります
- 展示場訪問予約
- 紹介状を持って展示場へ!
※通常、当日中には一条工務店に紹介させていただいています。(1週間以内にフォームから回答いただいたご連絡先に一条工務店から連絡があるはずです)



確認漏れ・送信エラーがないよう、フォーム送信後、ジョージ公式ラインから「紹介制度使いたいです!」とご連絡ください!
▼一条工務店紹介制度についてさらに詳しく知りたい人はこちら▼


公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
\ 家づくりに役立つ22大特典をプレゼント! /
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店ハグミー完全解説
- ハグミー間取り解説ガイド
- さらぽか・うるケア完全攻略
- 一条工務店グレイスバス徹底解説
- 商品シリーズ別完全比較表
- 一条工務店よくある質問Q&A集
- i-サポ活用法初心者ガイド
- 一条工務店チナミになる話
- お悩み解決個別相談会の優先案内
- 必須・おすすめ・隠れオプション一覧
- 3Dパース商品シリーズ一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家づくりのステップ完全解説
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- お得になる小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント












































こちらの22大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
モゲチェック


住宅ローンを検討している場合、住宅ローンの一括比較をしてくれる「モゲチェック」の活用がおすすめです。
世帯年収・借入額・頭金などを入力すれば金利が安いおすすめ銀行を紹介してくれます。
- 「住宅ローンって何から始めればいいのかな?」
- 「自分で銀行を一から探すのは面倒くさそう…」
と考えている人はぜひ活用してください。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
【PR】
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
戸建ての購入を検討している人は、ぜひ登録をして後悔しない家作りを進めていってくださいね!