「お得にマイホームを建てたい」と誰もが考えるでしょう。しかし、残念なことに一条工務店には割引がありません。建築費用を抑えるためには坪数を削減したり、オプションを絞り込んだり工夫が必要です。そこで今回は、建築費用を抑えるための方法をご紹介していきます。建築費用を抑えられるだけでなく、納得のいく家づくりにもつながるので、ぜひ実践してくださいね。
- 一条工務店でお得にマイホームを建てたい人
- 満足感・納得感を持って家づくりを進めたい人
↓一条工務店でお得にマイホームを建てるための第一歩は紹介制度の活用。まだ紹介を受けていない人はぜひ活用してくださいね。

一条工務店の坪単価はいくら?グランスマートの場合は80〜90万円

一条工務店のカタログでは坪単価は以下のように紹介されています。
- グランスマート 80~90万円
- グランセゾン 80~90万円
- アイスマート 75~85万円
- セゾン 70~80万円
- セゾンA 70~80万円
- ブリアール 70~80万円
- アイキューブ 65~75万円
- アイスマイル・アイスマイルプラス 65~70万円
- ハグミー 55~60万円

じゃあアイスマートで30坪の家を建てるなら○円×30坪=○円で建てられるってこと?



実際はカタログの坪単価だけでは家は建ちません…。
オプション価格やその他諸費用が必要になるので、実際の坪単価(請求額 / 坪数)はもっと高くなります!最低でも100万円/坪かかると見込んでおくのがベターです。
実際にかかる建築費用はカタログ坪単価 × 坪数 + 数百万円



カタログの坪単価に加えてどんなものがプラスされるの?
実際には以下のような費用が含まれ、全体で数百万円のプラスになります。
- 消費税(10%)
- 建築申請費用:67万円
- 工事付帯費用(上下水道工事など):120万円
- オプション:450万円
- 太陽光発電:241万円
- その他諸費用(解体・外構含む):610万円



うわ…なんとかならないのかな…
このうち、消費税・建築申請費用・工事付帯費用・その他諸費用は自分でコントロールできません。太陽光発電も一条工務店で家を建てる場合は、積極的に導入したいところですよね。
坪単価は年々上昇している





うーん…家を建てるのを躊躇しちゃうな…
その気持ちはよくわかります。ただし、坪単価は年々上昇傾向にあります。どのハウスメーカーで建てるにしても直近数年で坪単価が下がることは考えにくく、坪単価が下がるのを待っていてはいつ家を建てられるかわかりません。



「今建てるのが一番安い」と言えるでしょう!
これまで標準設備だったものが有料オプションになるという実質的な値上げも行われているので、実際の坪単価の上昇はそれ以上になると考えられます。
一条工務店でお得にマイホームを建てるための戦略4選


お得に家を建てたい場合は、以下4方向から考えてみましょう。
- 早めに仮契約する
- 導入するオプション数を絞り、実際の坪単価を下げる
- 無駄のない室内空間・動線を検討し、坪数を小さくする
- 坪単価の低いシリーズを視野に入れる



この記事では主に①・③について解説していきます!
オプションについて悩んでいる人は、ほか記事で実際に施主さんが導入しなくて後悔したオプションなどを紹介しているので参考にしてください!


早めに仮契約して坪単価の上昇をストップ


この記事を読んでいる人のなかには「ハウスメーカーは一条工務店に決めた!」という人も多いのではないでしょうか?
もし一条工務店で家を建てる方針が固まっているのであれば早めに仮契約するのがおすすめです。
「一条工務店で家を建てることを希望します」という内容を結ぶ契約
正式名称は建築工事請負仮契約と呼ばれていますが、硬い言葉なので一般的には仮契約と呼ばれています。簡単にいうと手付金ですね。



返ってくるとはいえ100万円も先に払うのは大変…一体どんなメリットがあるの?



仮契約を結ぶとその時点の坪単価が適用されます!
つまり仮契約後に坪単価が上昇しても、値上がりしないということです。以下シミュレーションを確認してください。
40坪の家を建てる場合の建築費用
ケース1)坪単価50万円のタイミングで仮契約、その後坪単価が53万円にアップ
50万円/坪 × 40坪 = 2,000万円
ケース2)仮契約を行わず坪単価53万円に上がってから契約
53万円/坪 × 40坪 = 2,120万円
同じ家を建てるのに100万円以上の差が生まれています。仮契約のタイミング1つで数十万円以上損するか得するかが変わるということです。タイミングを逃してしまったら、やり切れませんよね…。年々坪単価が上昇している状況だからこそ、早めに坪単価を固定しておくのがおすすめです。
その他仮契約のメリット・デメリットは別記事で解説しているので、興味のある人はあわせてチェックしてみてくださいね。


本当に必要?坪数・坪単価を下げるために見直したい設備


続けて、坪数・坪単価を下げるために見直したい設備について解説していきます。



でも、坪数が小さくなる=家が狭くなるってことだよね…



単純に言うとそうですが、狭いから快適性が落ちるとは限りません。
建築費用を削減する以外にもメリットがあるんですよ!
- メンテナンス・リフォーム費用の削減
- 光熱費が安くなる
- 家具・家電が小さく済む
- 掃除の手間が減る
もちろん必要な設備や部屋を諦めてまで坪数を小さくする必要はありません。「これって本当に必要?」と自分に問い、「使う機会が少ないかも」「ほかで代用できるかも」「年を取ったら使わないかも」と引っかかるものを見直していくイメージです。
検討した結果、必要だと感じたのであれば積極的に採用してOK。費用の削減にはなりませんが、なんとなくで採用したときと比べて満足感・納得感を持って家づくりを進められるはずです。



1つひとつ見直したいポイントを解説していきますね!
トイレ・脱衣所を小さく作る


「トイレを癒しのスペースにしたい」という人は1.5帖や2帖ある広々としたトイレを作るのもひとつの方法です。でも、本当に必要か今一度考えてみましょう。必要最低限のスペースが確保できればよいのであれば1帖でも事足ります。



数千万円の買い物なので感覚が麻痺しがちですが、単純に10万円ってとても大きなお金ですよね?
以下記事ではトイレのスペースを有効活用し、視覚的に広く感じるための小ワザも解説しています。小ワザを活用し、配置を工夫すればたとえ坪数が1/2になったとしても、快適性は1/2にはなりません。


脱衣所も同様に、最低限のスペースの確保に留めてもよいでしょう。広く、ゆったりとした脱衣所も魅力的ですが、洗濯機置き場と最低限の着替えスペースに留めれば、50万円以上コストを減らせる可能性もあります。その場合は洗面所を廊下に作るなどの工夫が必要ですが、家族や一条工務店の担当者と相談し、快適な動線を検討してみましょう。



すべてのスペースを広々取れれば言うことなしですが、予算には上限がありますよね?
こだわりたい設備の優先順位をつけて、こだわるところと抑えるところのメリハリをつけるのが満足感のある家づくりのコツです!
土間収納を小さく作る
広々とした土間収納に憧れがある人も多いのではないでしょうか?展示場のモデルハウスでも採用されている場合が多く、開放感があってとても素敵です。
ただし、すべてのスペースを収納に使えるわけではありません。開放感は出るものの、どうしてもデッドスペースが増えてしまいます。予算との兼ね合いを考えるのであれば0.5畳や1畳程度に留めて、ほかの設備にお金をかけたほうが満足感がアップするかもしれません。
小屋裏収納を作る


一条工務店には有料オプションとして「小屋裏収納」というものがあります。金額としては1.5坪までで20万9,000円、2.0坪までで24万900円、3.0坪までで30万4,700円のオプション料金がかかります。(2025.3時点)
屋根と天井の間に作られた収納スペース(天井までの高さは140cm)



いや追加でお金がかかるんだったらダメじゃん…。



「坪単価が部屋を作るのに比べて安い」というのがポイントです!
2坪の収納部屋を作る場合と2坪の小屋裏収納を作る場合を比較すると以下のとおり大きな金額差が生まれます。
- 2坪の小屋裏収納:24万9,000円
- 2坪の部屋:100万円(仮)×2坪=200万円
物の取り出しやすさや空調の効きなどを比べるとどうしても普通の部屋には敵いませんが、部屋を作るとなるとキッチンや水回りなどのためのスペースを削る必要も出てくるでしょう。ひとつの案として検討する価値はあるのではないでしょうか?
小屋裏収納のメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく解説しています。さらには小屋裏収納すら設置せず、既存の屋根裏を収納スペースとして使う方法も紹介しています。これもアリかも…。


吹き抜け面積を減らす


明るい家にしたいと考えている人は広く吹き抜けを取りたいのでは?でも注意が必要です。



吹き抜けってことはそこに何もないんだから、費用には影響しないんじゃないの?
つまり、吹き抜けを作るのにもお金がかかるということです。一条工務店では坪単価1/2で計算されます。
- 1坪の部屋を作るのにかかる費用:100万円 × 1坪 = 100万円
- 1坪の吹き抜けを作るのにかかる費用:100万円 × 1/2 × 1坪 = 50万円



吹き抜けを作るほうが安くなるんだから、いいんじゃないの?
それも間違いではありません。ただし、吹き抜けのスペースを多く取る = ほかのスペースが削られるということです。2階スペースが狭くなっても構わないという場合は、吹き抜けを多くとるのもひとつの方法ですが、そもそも計画していた広さの部屋を確保しようとすると単純に吹き抜けのぶん広い家を建てる必要があります。
明るく、開放感がアップする吹き抜けですが、デメリットも多いので、採用は慎重に検討してくださいね。
- 音やにおいが家全体に届きやすい
- 掃除が大変
- 空調が効きにくくなる
なるべく引き戸を採用


細かいポイントになりますが、扉の開閉の仕方を見直すだけでも坪数を削減できる可能性があります。
開き戸の場合、扉の開く方向に0.5畳ほどのスペースを確保しておく必要がありますが、引き戸であれば必要ありません。そのぶん部屋を小さく作れるので、坪数の削減につながります。
バルコニー・ベランダをなくす


バルコニーやベランダを設置しない、もしくは最小限にすることも坪数削減につながります。



バルコニー・ベランダほしいんだけどなぁ…



具体的な用途はイメージできているでしょうか?
もちろんバルコニー・ベランダがあるとなにかと便利。洗濯物を干したり、庭のように使ったり、なかにはBBQを楽しみたい人もいるかもしれません。でも本当にバルコニーやベランダがないとできないか一度考えてみてください。
洗濯物を部屋干しメインにする


共働きの人も多いのではないでしょうか。朝は早く、帰りは遅いとなかなか外に洗濯物を干すのは大変なはず。雨が降ってもすぐに取り込むことができません。無理に外に干さず、部屋干しをするかガス乾燥機・乾燥機付き洗濯機の導入を検討するほうが今の時代の洗濯事情にはマッチするように思います。
また、部屋干しには以下のようなメリットもあります。
- 家事の動線がよくなる
- 花粉・天候・時間に左右されない
- 部屋を加湿できる
一条工務店の家は高断熱高気密をウリにしており、部屋干しでも洗濯物が乾きやすい点が魅力。さらぽかを導入した場合は、さらに乾きやすく、梅雨時でも素早く乾くという声がよくきかれます。


夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を作るのにぴったりの空調システム
以下記事で詳細に解説しているので、さらぽか・うるケアどちらを導入するか悩んでいる人は要チェックです。


バーベキュー、本当にやる?


バルコニーでバーベキューができたらいいなぁと私も考えていました。でも実際は忙しい生活を送るなかで頻繁にバーベキューをする人は少ないのではないでしょうか?バーベキューに憧れて広いバルコニーを作ったけれど実際は一度もしていないという施主さんの話も意外とよくききます…。



使わなくても汚れるので、定期的な掃除は必要です…。
使う頻度よりも掃除頻度が圧倒的に多い…という人も珍しくありません。半年に一度、年に一度バーベキューをするくらいであればキャンプ場やバーベキュー場に出掛けて行うのもひとつの方法です。コンロなど道具一式を借りられる場所も多いので、道具の収納スペースも必要ありません。
逆転の発想で設備を見直して家の坪数を減らせれば、庭スペースを広く取れるかもしれません。バルコニーよりも広い庭でバーベキューをするほうが開放的じゃないですか?
施主さんが後悔しているポイントをまとめています。参考にして失敗を未然に防ぎましょう!


書斎は部屋の一部に設置する


在宅勤務やテレワークの機会が増え、自分の書斎を持ちたいと考えている人もいるかもしれません。自分だけの隠れ家のような感じがして憧れますよね。
ただし、書斎を作るということは簡単に言えば小さな部屋をもう1つ作るということ。そのぶん坪数が増えてしまいます。坪数をそのままに書斎を作ろうとするとほかの部屋のスペースが圧迫されてしまいますし…。



僕は主に家で仕事をするから、できればほしいんだけどなぁ…。
使用頻度が多い場合は、もちろん書斎を作ってもよいでしょう。ただし、代替案がないかを一度考えてみてもよいかもしれません。
- 寝室の片隅にデスクと椅子を配置。日中は書斎として使い、夜間はリビングで作業する
- 子どもが小学生に入るまでは子ども部屋を書斎代わりに使う
- 子どもが家を出たら子ども部屋を書斎にする
- コワーキングスペースなどを活用する
寂しいことに、子どもはすぐに大きくなり、よくよく考えると子ども部屋が大活躍するのは小学生の高学年ごろから大学卒業までの10年程度。高校卒業とともに家を出る場合などはさらに短く、6年ほどしかありません。(逆に大学卒業後も家にいるというパターンもありますが…)
また、書斎は空調管理が難しい点もデメリット。空間が小さいので、夏場は暑くなりやすく、冷房をつけると冷えすぎるという点もイメージしておきましょう。
寝室を必要最低限に


住宅展示場に行くとゆったりとした余裕のある寝室が設けられていて、思わずうっとりしてしまうでしょう。でも、用途が寝るだけである場合は、無駄に大きく作る必要はありません。
大きく取る場合は、別途書斎を設けず、寝室の片隅にデスクと椅子を置いてみてもよいかもしれません。特に不便に感じる点も少ないと思いますよ。
子ども部屋を小さく作る


マイホームを検討している人には「大きな子ども部屋を作ってあげたい」という思いの人がきっと多いでしょう。
平均的な子ども部屋の広さは6畳と言われていますが、それを大きく感じるか小さく感じるかは人それぞれ。個人的には4.5畳や5畳でも十分な広さだと感じます。(もともとそれより広い自分の部屋を持っている場合などは狭く感じるでしょうが…。)



一度イメージしてみてください!
これまで自分の部屋がなかった子どもは自分の部屋ができるだけでも喜ばないでしょうか?それに大学時代に下宿をしていた人や1人暮らしをしたことがある人であれば広いからと言って快適とは限らないとイメージできますよね?
そう考えると部屋は小さくしてコストを抑え、ロフトベッドを使うなどの工夫で快適性をアップするほうが無駄がないのではないでしょうか。ぜひ将来子どもが家を出たあとの利用方法も考えて部屋の広さを検討してくださいね。
廊下を減らす


廊下の面積を減らすのも有効です。廊下があると開放感も出ますし、本棚を置くなど工夫次第でさまざまな使い方ができますが、主な用途は各部屋へのアクセスのためですよね。できるだけ少なくできれば動線も整い、坪数を削減できます。
例えば2階の階段が各部屋の中心付近に来るように間取りを考えると必要な廊下の長さが減ります。設計担当に相談し、効率のよい間取りが叶わないか相談してみるとよいでしょう。



今回ご紹介した以外にも「本当に必要かな?」という視点で部屋の大きさや設備を見直してみてくださいね!思っている以上に節約できるかもしれません。
採用するオプションを絞り込もう


当たり前ですが、たくさん有料オプションを採用すればそのぶん実際の坪単価は高くなり、家を建てるのに多くの費用がかかります。どれも素敵なオプションではありますが、「実際に使うのか」「メンテナンスできるのか」なども考慮して採用するオプションを検討してみましょう。
別記事であまり知られていないけれど優秀なオプションや、施主さんが導入しなくて後悔しているオプションなどを紹介しています。ぜひあわせてご確認ください。




シリーズをグレードダウンする


一条工務店にはグランセゾン・グランスマート・アイスマートなどさまざまな商品があります。
- グランスマート 80~90万円
- グランセゾン 80~90万円
- アイスマート 75~85万円
- セゾン 70~80万円
- セゾンA 70~80万円
- ブリアール 70~80万円
- アイキューブ 65~75万円
- アイスマイル・アイスマイルプラス 65~70万円
- ハグミー 55~60万円


シリーズを変えることは費用削減に大きなインパクトがあります。ハグミー・アイスマイルなどリーズナブルながら住み心地のよいシリーズも人気を集めています。はじめから候補外とせず一度検討してみてもよいのではないでしょうか?


一条工務店の坪単価が高い…別ハウスメーカーを検討する前に


一条工務店に魅力を感じているけれど、そもそも坪単価が高くてあきらめているという人もいるかもしれません。もし一条工務店でできれば建てたいという思いがあるのであれば、ほかのハウスメーカーを検討する前にぜひ行ってほしいことがあります。
知人紹介割引制度を活用しよう
一条工務店には知人紹介割引制度というものがあります。こちらは最終的に一条工務店を建てる、建てないに関わらず活用しておくべき制度です。
- 最大30万円相当のオプションが無料になる
- 店長クラスの人が営業担当になる確率がアップする
- 1,000円分のQUOカードをもらえる



最終的に建てなくても1,000円分のQUOカードがもらえるので損はありません!
ただし、一度でも展示場に行ってしまった場合は、❶・❷は受けられません。だからこそ、これからどのハウスメーカーで建てるか具体的に考えていく人にこそメリットがあります。


一度展示場を訪れてみる


百聞は一見にしかず。いくら詳しくネットで情報を調べて「ちょっと違うかな」「予算的に難しいかな」と感じていても、実際に展示場を訪れたらイメージが変わる可能性が大いにあります。
「展示場を訪れる = 契約」ではないので、予算の問題はひとまず置いておいて、ぜひ展示場を訪れてみてほしいです。



最終的には数値やスペックではなく、「自分に合いそう」という直感で選ぶ人も少なくありません!
知人紹介制度を利用したうえで展示場を訪れれば優秀な営業マンから有益な情報を得られる場合も。「予算的に難しそう… 」と思っている場合も、予算の範囲内で建てられるプランを提案してくれるかもしれません。
月々のローン支払いが増えたとしても電気代が安く済み、実は住居にかかるトータルの支払い額でいうと変わらない場合も。以下記事では実際に一条工務店オーナーにきいた電気代・売電額を紹介しています。…毎月プラスが出てますよ。


他社も検討してみる


それでもやっぱり一条工務店で家を建てるのが難しいと感じる場合は、別ハウスメーカーも検討してみましょう。
「タウンライフ家づくり」では、1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなどを一括比較できます。
希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
モゲチェック


住宅ローンを検討している場合、住宅ローンの一括比較をしてくれる「モゲチェック」の活用がおすすめです。
世帯年収・借入額・頭金などを入力すれば金利が安いおすすめ銀行を紹介してくれます。
- 「住宅ローンって何から始めればいいのかな?」
- 「自分で銀行を一から探すのは面倒くさそう…」
と考えている人はぜひ活用してください。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
戸建ての購入を検討している人は、ぜひ登録をして後悔しない家作りを進めていってくださいね!