家づくりを進めるなかでついて回るのが「本当にこれでいいのかな?」という心配。家を建てたあとから「やっぱりここはこうしたい!」と後悔しても、気軽に変更することはできません。そこで今回は、一条工務店での後悔のないマイホームづくりに役立つ厳選した小ワザ・豆知識を11個ご紹介していきます。これから本格的に打ち合わせに入っていくという人はぜひ頭に入れておいてくださいね。
- 一条工務店で後悔のない家づくりをしたい人
- 細かな仕様までこだわって妥協のない家づくりをしたい人
↓こちらの動画ではこの記事でご紹介する内容のほかにその他の裏技や豆知識も含めて解説しています。2時間超えの超大作なので、ぜひ時間があるときに少しずつチェックしてくださいね。
一条工務店 小ワザ・豆知識① ハグミーの間取りの向きは変更可能

一条工務店の小ワザ・豆知識1つ目は、「ハグミーの間取りの向きは変更可能」です。
2023年1月に発売開始された一条工務店45周年記念商品
ハグミーは、「選ぼう、私のちょうどいい」というフレーズで一条工務店の高性能住宅が本体価格1,490万円から建てられる高コスパ商品。100通りのプランの中から間取りを選んでいく規格住宅です。

標準仕様だけでも十分快適に暮らせる性能が備わっています!
そのためハグミーは性能の高い戸建てをコスパよく手に入れたい人におすすめの商品と言えます。もっと詳しく知りたい人は別記事で解説しているので、あわせてチェックしてください。


規格住宅と聞くと「100通りのプランから間取りを選ぶしかないのか…」「縛りが大きくてキツイな…」と思っている人も恐らく多いと思います。
でも大丈夫です!実はハグミーは規格住宅ではありながら間取り変更が可能です。「え?一体どういうこと?」って感じですよね。


東西の反転ができるので180度グルッと回転させた間取りを実現できます。
実際に家づくりを進めていくと「この土地だからどうしよう」「玄関の位置も考えないとな」「この向きだと太陽の光が入ってこないかもしれない」など色々な壁にぶち当たります。そんなときに間取りの自由度が低いと苦しいなと感じるのは結構なあるあるです。



ハグミーは100プランから間取りを選ぶ形ですが、左右反転できるので選択肢を200プランに増やすことができるイメージです!
反転可能なのは東西のみ!南北の反転はNG
ハグミーは東西の反転は可能ですが、南北の反転はできません。
そのためこちらの画像のようなパターンはNGです。


とは言え、プロの設計士さんが住みやすい間取りを考えているので、以下のようなさまざまなパターンが準備されています。
- 平屋
- 2階建て
- 東西南北の玄関の向き
- 3LDKや4LDKなどの部屋の数
- 吹き抜けあり・なし
- 室内干しエリアの有無
- 生活動線を考えたファミリークローゼット
- ゆとりのあるバルコニーあり・なし



個人的にハグミーはコスパ最強だなと思っています!
ですので一条工務店を前向きに検討している人はハグミーを候補のひとつにしてもいいでしょう。ハグミーのプラン集をチェックして、ぜひイメージを膨らませてくださいね。
ハグミー以外で使える間取りの考え方。浴槽の向きに着目しよう!


ハグミー以外で使える家作りに役立つ間取りの考え方をご紹介します。スルーしがちな部分ですが、意外と重要な部分なので、ぜひ参考にしてください。



今回は浴槽の向きについて解説していきます!



浴槽の向きってそんなに重要?
細かい部分ですが、いざ家づくりがはじまったらこの意味が分かります。なので頭の片隅にぜひ置いておいてください。
どちらも標準仕様なので1.25坪を選んでもオプション料金は発生しません。つまり普通サイズにするか、少し広いサイズにするか自由に選べます。
間取りに余裕があって浴室も1.25坪を選べる人であれば浴槽の向きはそこまで大きな問題とはなりませんが、さまざまな事情で浴室を1坪タイプにしないとダメなパターンが結構あります。そんなときに浴室をいかに心地よい空間にするかが大切なポイントとなります。



お風呂は疲れを癒す大切なスペース。使い心地にこだわるべきだと考えています!
浴槽の向きは大きく分けて2パターンから選べる


浴槽の向きは大きく分けて以下の2パターン。あなただったらどっちを選びますか?ぜひ考えてみてください。
- ドアの正面に浴槽があるパターン
- ドアの正面に洗い場があるパターン
答えは人によって変わると思いますが、私はドアの正面に浴槽があるパターンが最適解だと考えています。





ドアの正面に浴槽があるほうが出入りが圧倒的に楽だからです!
正面に浴槽があるタイプならドアを半分くらい開ければ簡単に出入り可能です。ですが正面に洗い場があるタイプだとドアをほぼ全開まで開けないと出入りがしにくくなります。出るときもドアが開くぶん、後ろに下がってからドアを開けないといけません。



特に子どもと一緒に入る場合は重要なポイントになります!
ドアの正面に洗い場があると視界が奥にひらけるので浴室全体が広く感じるという視覚効果はあります。でも使いにくいと意味がありません。打ち合わせを進めていくなかで設計士の話を鵜呑みにせず、家族にとってどっちが最適解かぜひ考えてみてくださいね。
一条工務店のグレイスシリーズで採用できる「グレイスバス」。こちらについて詳しく解説した記事はこちらからチェックしてください。


一条工務店 小ワザ・豆知識② スマホアプリから間取り図面の確認ができる


一条工務店の小ワザ・豆知識2つ目は、「スマホアプリから間取り図面の確認ができる」です。



一条工務店には住まいのサポートアプリ、通称i-サポがあるのをご存知でしょうか?
営業さんや設計士さんとは紙ベースで話し合いを進めるケースが多く、配布されるタブレットもしくは紙面でしか間取りを確認できないと勘違いしてしまう人もなかにはいるようです。ですが、打ち合わせがはじまったらi-サポ上のMYポストから図面の確認が可能になります。



タブレットがあるなら別にそれでよくない?
ここだけの話ですが、一条工務店のタブレット性能がちょっと微妙なんですよね…。使ってみると動きがカクカクしてしまい、超ストレスに感じます。「家の性能はいいんだからタブレットの性能にもこだわってほしかった」というのがリアルな感想です。



もしかすると私が使っていたタブレットがたまたまハズレで動きが悪かった可能性もゼロではありません…。
ですが、スマホであれば外出先でも図面のチェックや持ち運びの手間がないので、個人的にはi-サポを使ってよかったと考えています。
i-サポを使うまでの流れ


使うまでの流れは簡単。担当の営業さんからIDとパスワードを送ってもらえればすぐに使い始められます。
アプリストアで「i-サポ」と検索して表示されるアプリをインストールしてID・パスワードを入力すればOK。その日からすぐに使えます。一条工務店公式サイトでも紹介されているので、あわせて確認してくださいね。



個人的にはアプリ版のほうがサクサク使いやすくおすすめです!
一条工務店 小ワザ・豆知識③ 入居後の家具やアイテムは一条工務店インスタグラマーが参考になる


一条工務店の小ワザ・豆知識3つ目は、「入居後の家具やアイテムは一条工務店インスタグラマーが参考になる」です。
あなたが一条工務店の家に暮らしはじめてから「どんな家具を置こうかな?」「収納グッズも完璧に備えたい」と考えているのであればインスタグラムの中でお気に入りの一条工務店インスタグラマーを見つけることがおすすめです。
インスタグラムで一条工務店について発信をしている人


インスタグラマーさんは普段の投稿で実際に住んでいる様子・家づくりのポイントや注意点・使っている収納や家具などを紹介しています。リアルな感想や実際の使い心地などを具体的にシェアしてくれているので、とても参考になりますよ。
インスタグラムは文字+画像で解説してくれるだけでなく、リール動画と呼ばれる短い動画で「一条工務店に住んでいる人はこの商品が使いやすいですよ」「このアイテムを使うとシンデレラフィットします」といった投稿をしてくれています。



こういった情報は実際に住み始めたあとにめちゃくちゃ参考になります!



でもどうやってそんな人たちを見つければいいの?
インスタグラマーさんの見つけ方は簡単。インスタグラムの検索窓で「一条工務店」と検索してもらえればすぐに出てきます。インスタグラマーさんごとにアカウントの世界観があるため、「この人好きかも」「投稿をずっと見ていられるな」といった人が見つかれば情報収集も捗るでしょう。



おすすめのインスタグラマーさんをご紹介するので、参考にしてください!
インスタの投稿を見ているだけで「うわー!私もこんな素敵な家に住んでみたい」といったワクワクが止まらなくなるので、ぜひ一度見てみてくださいね!



ジョージおすすめアイテムはこちらでも紹介しています!
一条工務店 小ワザ・豆知識④ 新商品のダンジュは4種類から選べる


一条工務店 小ワザ・豆知識4つ目は、「新商品のダンジュは4種類から選べる」です。


一条工務店の新商品のひとつである断熱性の高い玄関ドア。
断熱王は2023年に発売が開始された商品。
断熱王の登場で断熱等級7が取れるのが当たり前といった仕様に変更されました。
一条工務店は9割以上が断熱等級6を取っている状況でしたが、断熱王により最高等級の断熱等級7を実現しました。断熱王は、今までと比べて玄関土間の断熱性を強化。外からの影響を受けやすい玄関土間の下にも断熱材を入れることで断熱玄関土間が完成します。「何か玄関だけ寒いんだよな…」とこれまで施主さんが感じていた悩みが解決されました。



それと合わせて大きく変わったのが玄関ドアです!



具体的にダンジュにはどんな特徴があるの?
通常玄関ドアはアルミで作られているのですが、ダンジュはオール樹脂。これは業界初なんです。



ダンジュは性能がめっちゃ高いので、採用するメリットはかなりあります!
ほかにもダンジュには以下のようなポイントがあります。
- ドアは4種類から選べる(小窓なし・四角い小窓がある・真ん中に長方形の小窓がある・やや横側に小窓がある)
- カラーは3種類(シルキーノーチェ・スモークナット・ビターグレイン)
- スマートロックが標準仕様
- マグネット対応



せっかくの新商品だから、もう少し種類があればなぁ…。
その気持ちもわかりますが、数としてはむしろちょうどいいと言えるでしょう。



人間は選択肢が増えると逆に選択が難しくなるという行動心理があります!これをジャムの法則と言います!
とある実験で6種類のジャムを並べて販売をした試食コーナーと24種類のジャムを並べて販売した試食コーナーでは6種類のほうが圧倒的に売れたという結果が出ました。人は選択肢が多すぎると逆に選ぶのが面倒くさくなる生き物なんですよね。
ダンジュはスマートロック機能付き


ダンジュにはほかにも魅力があります。なんとダンジュには憧れのスマートロックが標準でついてくるんです。
鍵の開け閉めやオートロックなどをスマートフォンアプリで操作できる端末



鍵を取り出す手間が減る、防犯性に優れているなどのメリットが多いんです!
一条工務店のダンジュについてくるのがサディオロック2。Amazonの口コミでも星4.0を超えるくらい評判がいい商品となっています。
- アプリの入ったスマホがドアに近づくだけで鍵を開けられる
- スマホを取り出す手間がなくなるハンズフリー
- ドアが閉まったことを感知し自動で鍵を閉めてくれるオートロック
- 家族以外も鍵の開け閉めができるように設定変更できる合かぎシェア
- スマホ以外にもApple WatchやAmazonアレクサとの連携も可能
まさに令和最新版のドアって感じですよね。「でもダンジュ以外もスマートーキーってありませんか?」と気になった人もいると思います。確かにダンジュ以外のドアは有料オプションでスマートキーの採用ができます。



ドア一体型とドア別体型の2つから選べます!
ただ値段が結構高くて6〜7万円くらいするので、悩む人も多いでしょう。どうせオプションでお金がかかるのであれば標準仕様のダンジュを選ぶ選択肢も当然出てきますよね。
一条工務店も新商品を少しでも広めたいので特典としてつけている形。ただし、キャンペーン期間をすぎるとオプション費用が約50万円かかってくるようです。価格帯としてはお高めの設定にはなりますが、断熱性能が高くなり、電気代が安くなるメリットはかなり大きいと考えています。
以下記事では家づくりをお得に行うための裏技を紹介しています。こだわりたい部分にはお金をかけて、抑えられるところは抑える。賢く、おトクに家づくりを進めていきましょう。


ドアは分厚いけれど重くない


ダンジュの採用を前向きに考えているあなたは「ドアがこれだけ分厚いから開け閉めが大変なんじゃない?」「めちゃくちゃ重くないか不安」こんな心配もきっとあると思います。



ダンジュのドアは重くありません!
一般的なドアと比べて重すぎるということはないので安心してください。すでにダンジュを採用して生活をしている人に話を聞いても「重すぎて毎回開けるのが大変…」「ダンジュのせいで手が腱鞘炎になりました」みたいな話はありませんでした。
一条工務店の小ワザ・豆知識⑤ トイレ収納棚の位置を変更できる


一条工務店の小ワザ・豆知識5つ目は、「トイレ収納棚の位置を変更できる」です。



標準仕様はこんな感じです!
- 手すり
- 吊戸棚
- タオルリング
- 背面カウンター
- ベースボックス
- サイドカウンター
これらの設備は無料で最初からついてきます。もしあなたが必要ないと思ったら無くすことも可能です。



減額の対象にはならないのでその点だけご注意ください!


ベースボックスと呼ばれる収納棚は基本的にトイレの入り口側にあり、吊戸棚はトイレの奥側に位置しています。この吊戸棚をベースボックスの上、つまり入り口側に位置変更できるんです。収納が一列に並ぶことでスッキリ感も出ますし、トイレットペーパーや掃除道具の取り出しがめちゃくちゃ楽になりますよ。
標準のサイドカウンターを無くすことでさらに縦に長くて大きい収納への変更が可能


追加で2点裏技をお伝えします。1つ目が「標準のサイドカウンターを無くすことでさらに縦に長くて大きい収納への変更が可能」です。
本来であればサイドカウンターがあり、その間にスキマができますが、サイドカウンターが無くなったぶん収納ボックスが広がってカバーされる形になります。
ベースボックスと吊戸棚は埋め込み可能


そしてもう1点、「ベースボックスと吊戸棚は埋め込みが可能」です。収納が壁に埋め込まれるので、トイレの中がさらにスッキリしますよ。



営業さんや設計士さんがあまり提案しないオプションなので、あまり知られていません!
ベースボックスと吊戸棚を入り口付近に配置すると物は取り出しやすくなるんですが、どうしても圧迫感を感じてしまう人もいるはずです。それを解決する手段のひとつが埋め込み型収納。トイレの空間を少しでもスッキリさせたい人はぜひ検討してみてくださいね。
- サイドカウンター・背面カウンターを無くす
- 吊戸棚を入り口側に変更して埋め込み型収納に変える



しかもこちらへの変更は今なら無料でできちゃいます!(2024.12時点)
ただし、埋め込み型収納は間取りや壁の種類によっては採用不可の場合があります!
例えば外壁に面する壁・耐力壁になっている壁などには埋め込みができません。ですので間取りの打ち合わせをするときに「埋め込み型ってできますか?」「こういう収納に変えたいんですけど」と設計士さんに確認してみましょう。
知っているか知っていないかの差で、あとあと後悔するかしないかが決まります。実際の施主さんの多くが後悔しているポイントは以下記事で紹介しているので、特に注意深くチェックしてください。


一条工務店 小ワザ・豆知識⑥ コンセントの向きを変更できる


一条工務店 小ワザ・豆知識6つ目は、「コンセントの向きを変更できる」です。
コンセントといえば縦になっているのを普通イメージしますよね?一条工務店で家づくりをするときも最初の提案の時点ではコンセントは縦向きになっています。



ちなみにコンセントの高さは床から中央部分までが30cmです!
例えばキッチン・自在棚・寝室・ウォークインクローゼットなど目立たせたくない部分はあえて向きを変えるのもありです。あとは壁付けテレビをつける壁部分は横向きに変えてコンセントを隠す、複数の家電製品を使う場所はケーブルが上下で絡みにくくするために横向きにするのもありですね。
向きだけでなく、高さも指定できる





向きだけでなく、高さも指定できます!
あまり目立たせたくない部分は20cmで低めにしたり、老後腰を屈めるのが大変になる将来まで想定して50cmまで高くしたりという風にあなたの生活に合わせて変えていきましょう。
ちなみにコンセントの向き高さを変えるとときに追加料金は一切かからないので安心してくださいね!
一条工務店 小ワザ・豆知識⑦ タオルリングの向きを変更できる


一条工務店の小ワザ・豆知識7つ目は、「タオルリングの向きを変更できる」です。


タオルリングとはトイレやドレッサーなどに標準でついてくるタオル掛けのことで、向きを設計段階で変更できます。



タオルリングの向きを変える必要性ってあるのかな?



タオルが落ちにくくなります!
タオルリングの向きによってはリングからスルッと抜けて、毎回直すのが面倒くさいという問題が実はあります。とても細かい話ですが、実際に暮らしてみると意外とストレスを感じます。
ですので間取りを決める段階で「タオルリングの向きを変えたい」と伝えるようにしましょう!



あとからは変えられないの?
なので設計士さんに伝え忘れた人・向きを迷っている人・すでに住み始めている人は自分で変えてしまいましょう。
- タオルリングを下から覗き、下側にあるネジをマイナスドライバーで外す
- ネジが外れたらタオル掛けの向きを変えてネジをマイナスドライバーで締め直す
本体ごと反転させるため、下にあったネジが上に来ます。ネジ位置が変わっても普段使うには何の支障もないので、安心してくださいね。難しい作業ではないので2〜3分もあれば終わります。
一条工務店 小ワザ・豆知識⑧ ハニカムシェードの紐の長さを指定できる


一条工務店 小ワザ・豆知識8つ目は、「ハニカムシェードの紐の長さを指定できる」です。


スクリーン部の断面形状が六角形で構成された構造でカーテンと断熱機能を兼ね揃えた商品



ちなみにハニカムは蜂の巣という意味です!
ハニカムシェードには以下の2つの開閉タイプがあります。
- 紐を使って手動で開閉するタイプ
- リモコンを使って自動で開閉するタイプ
また、それぞれ異なる特徴を持った3種類に分類されます。
- 太陽光を完全にシャットアウトし光を通さない遮熱ハニカム
- 太陽光は入れつつ外気の温冷熱を遮ってくれる断熱ハニカム
- レースカーテンのように光を取り入れつつ開放感を出せるレースハニカム
ハニカムシェードは以前までは無料でしたが、2024年現在は有料のオプションとなっています。
特に電動タイプはめちゃくちゃ便利で、ボタン1つで自動開閉してくれる優れもの。そのためリビングの大きな窓や吹き吹けの上にある採光用の窓などに電動ハニカムをつける施主さんが多いです。
ただ電動ハニカムをつけると1つの窓につき1万円の追加料金がかかります!
そのため全部の窓につけるのか正直迷うポイントだと思います。予算の関係上、手動タイプを選ぶのであれば、「紐の長さを指定できる」ことを覚えておいてください。





紐の長さなんてそんなに大事なの?



ちょうどいい長さに設定すると見た目がすっきりします!
せっかく一条工務店で素敵な家を建ててインテリアも揃えたのに紐がダラーンと垂れ下がっていたらオシャレな雰囲気も台無しですよね。紐が長いと子どもが引っ張ってケガにつながるケースもあるでしょう。



間取り図面上では以下のような表記になります!こちらの表記になっているか確認してみてください!


打ち合わせではハニカムシェードの紐を指定したはずなのに最終図面で変更されていないミスもたまにあるようです。着手承諾をしてしまうと変更に料金が発生してしまうので、最終チェックのときは必ず確認しておきましょう。
黒ベースやグレー系のクロスを採用する予定の人はハニカムシェードの紐が白いので目立ってしまい、長さを指定すればよかったと後悔するパターンがあるあるです。住みはじめてから後悔しないためにもぜひ参考にしてくださいね。
暮らしのイメージがまだできていない場合は、住宅展示場や宿泊体験会に参加してみましょう。順を踏んで納得感を持って家づくりを進めたい人は、ぜひこちらの記事の流れで進めてくださいね。


一条工務店 小ワザ・豆知識⑨ ブックシェルフの一番下にランドセルがシンデレラフィットする


一条工務店 小ワザ・豆知識9つ目は、「ブックシェルフの一番下にランドセルがシンデレラフィットする」です。
一条工務店オリジナルの収納スペース。簡単に言うと本棚です。


本棚単体だけの採用もできますし、クローゼットと一体型パターンも選ぶことができます。



このブックシェルフに子どもの荷物がぴったり入ります!
子どもが使っているものって結構かさばりますよね?ランドセル・教科書・参考書・文房具・ハンカチ・学習用タブレット・絵の具・ハーモニカ・習字や裁縫セットなど数えたらキリがありません。


ブックシェルフはスライドボックス付きで収納の自由度が高いです。さらに一番下の段にランドセルがぴったり入るのも見逃せないポイント。ランドセル置き場って迷うこともあると思いますが、ブックシェルフに入れば部屋が狭くなる心配もありません。教科書や文房具なども同じ棚にそろっていれば次の日の準備も楽ですよ。



子どもが中学生以降でも余裕で使えます!
また、子どもが2人いる家庭だと間取りで部屋の作り方をどうしよう?と迷うときもあるでしょう。そんなときに使えるのがクローゼットとブックシェルフが背中合わせになっているものです。
超簡単にまとめるとクローゼットの後ろにブックシェルフ、ブックシェルフの後ろにクローゼットがあり、隣の部屋と隣の部屋の収納がアシンメトリーになっているイメージです。


具体的な間取りとしてはこのようになります。見た目もスッキリ収まってますよね。
住み始めてから収納棚を買うと余計なお金もかかるのでお財布にも優しいですよね。子ども部屋の収納で困ったらブックシェルフを検討してみてもよいと思います。
一条工務店 小ワザ・豆知識⑩ ロスガード90の銀色の取っ手を外せる


一条工務店 裏ワザ・豆知識10個目は、「ロスガード90の銀色の取っ手を外せる」です。
熱交換換気システム。
家の中に外気を取り込むときに温度や湿度の調整をしたり、虫やゴミをフィルタリングしたりしてキレイな空気へと入れ替える設備。
ロスガード90は24時間365日家の中をずっと換気してくれます。一条工務店の家は空気がキレイと言われるのはロスガードのおかげとも言えるでしょう。



ロスガード90は定期的にフィルター交換が必要です!
フィルター交換はマニュアル通りに進めれば誰でも簡単にできます。ただし、防虫袋のセットもあるので虫が苦手な人はちょっと抵抗がある作業かもしれません。商品タイプによって形状は異なりますが、フィルター交換するときは四角い部分の扉を開け作業をしていきます。


注目してもらいたいのが四角い扉の下にある銀色の取っ手部分です。実はこの銀色の取っ手部分は外せます。
凹凸箇所が減るので、もし棚やテーブルが必要なときは置きやすくなりますよね。そのため家具の配置などの選択肢が少し広がるかもしれません。
ただし、銀色の取っ手を外すとその部分に穴が開きます!
ですのでシールなどを貼って穴を隠さないといけません!でも似たような色や柄のシールであれば馴染むので全然問題はありませんよ!
ロスガード90にはさらポカ・うるケアという設備を付帯させることができます。どちらがいいか悩んでいる人はこちらの記事もあわせて確認してくださいね。ロスガードの魅力についても解説しています!


一条工務店 小ワザ・豆知識⑪ 換気扇がついた状態だと玄関ドアが重くなる


一条工務店 小ワザ・豆知識11個目は、「換気扇がついた状態だと玄関ドアが重くなる」です。
一条工務店の家に住み始めて「あれ?玄関ドアが重たいんだけど…」と気づく人が結構いるんです。この原因は「換気扇」です。



実はキッチンの換気扇が回っている状態だと玄関ドアが重くなるんです!
一条工務店のキッチン上には換気扇を覆っているカバー・レンジフードがあり、調理のときに発生したにおいや煙を家の外へと逃がす役割があります。キッチンの換気扇をつけると家の中の気圧が下がり、中と外で圧の差ができることで内側にギュッと吸い寄せられるような力が生まれます。
要するに換気扇をつけると家の圧変化が起きるため、玄関ドアにも影響が出るんですよね。それを証拠に換気扇を回すと差圧感応式給気口が開きます。


外気を取り込む目的で設置されている直径150mmの給気穴
場所としてはキッチンや冷蔵庫の上に設置されているパターンが多いです。換気扇を回すと外に空気が出ていくため、家の中の足りなくなった空気を外から入れてくれる仕組みです。普段は閉まっていますが、室内の空気が減ってくると自動的に開きます。


通常はカバーがしてありますが、カバーを外して換気扇を回すとこんな感じになります。差圧感応式給気口は直接外と繋がっており、プラスチック板1枚だけで外と中を隔てている形です。
↓以下動画では動画で音も聴いていただけます。ぜひあわせてチェックしてください。仕組みをよく理解できますよ。
キッチンの換気扇ですが、回すタイミングって朝食を作るときの5〜7時台、土日休みの11〜13時の時間帯、仕事から帰ってきて夕食を作る17〜20時台と大体決まっていますよね?なのでこの時間帯だけ玄関ドアが重くなる可能性があることは覚えておきましょう。
とは言っても換気扇は24時間つけっぱなしで生活をする訳ではありません。時間としてはせいぜい1時間くらいではないでしょうか?生活に支障が出てしまうレベルではないので安心してください。
このことを知っていないと実際に遭遇したときに「故障したのか?」「玄関ドアが不良品なんだけど」と不安になる人もいると思ったのでお伝えしました。



今回ご紹介した豆知識・裏ワザを活用して、賢く家づくりを進めてくださいね!
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている場合は


注文住宅を検討し始めた方、一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている方に向けて1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなど一括で比較できるタウンライフのサイトを紹介しております。
希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。
自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。