MENU
最大30万円の割引を受けたいあなたは ここをタップ!

【知ってる人だけ得をする】一条工務店有料オプション豆知識9選 |小屋裏収納・花粉ジェットって知ってる?

【知ってる人だけ得をする】一条工務店有料オプション豆知識9選 |小屋裏収納・花粉ジェットって知ってる?

一条工務店の家は標準仕様でも十分魅力的ですが、さまざまなオプションが用意されている点もポイント。ハニカムシェードなどSNSで数多くの情報が出回っているもの以外にもニッチなオプションがたくさんあり、その中に実は生活を快適にしてくれるものが眠っている可能性があります。そこで今回は、あまり知られていない有料オプションに関する豆知識をご紹介していきます。快適な暮らしを追求したい人はぜひ参考にしてくださいね。

この記事がおすすめの人
  • 一条工務店での家づくりを進めている人
  • 快適な生活を送るために設備にこだわりたい人
  • どこにお金をかけるべきか悩んでいる人

↓こちらの動画ではこの記事の内容を含めたさまざまな裏技や豆知識を紹介しています。文章で読むのが大変に感じる人はぜひチェックしてください。

目次

一条工務店の有料オプション豆知識① 掃除が楽になるキレイツモフード

有料オプション豆知識① 掃除が楽になるキレイツモフード

有料オプション豆知識1つめは、「掃除が楽になるキレイツモフード」です。

悩める男性

キレイツモフードなんてはじめてきいたけど…。

キレイツモフード
出典:パナソニック
キレイツモフードとは?

パナソニックとの提携で2022年に新オプションとして誕生したレンジフード。
パナソニックでは「ほっとくリーンフード」と呼ばれています。

キレイツモフードを導入すれば掃除の手間が大幅に減る

キレイツモフードを掃除する
出典:パナソニック

キレイツモフードの主な特徴は掃除の手間が少なく済む点です。

キレイツモフードの主なメリット
  • ファンの掃除が10年不要
  • 掃除がめちゃくちゃ楽にできる

キレイツモフードは換気を行ってくれ、さらに電源を切ったあとに高速回転で油汚れを吹き飛ばし、受け皿で回収するという仕組みです。

ジョージ

ファンの汚れが10年間使ってもたった1年分しかつかない超優れものなんです!

しかもファン掃除が簡単で、中性洗剤を混ぜたお湯につけ置きをして洗い流すだけでOK!汚れが気になる部分があればスポンジなどで擦れば掃除ができちゃいます。

ファンの高速回転で吹き飛ばした油を受けるラクウォッシュプレートもワンタッチで簡単に外せます。汚れが溜まったタイミングで全く問題ないのですが、1年に1回のペースで掃除しても大丈夫。食洗機での丸洗いも可能です。

ジョージ

キッチンや換気扇の掃除はかなり面倒な家事のひとつですよね。その手間が少なく済むのはかなりうれしい!

ファンの高速回転音が大きい点には注意が必要

回転するファン

メリットの多いキレイツモフードですが、ファンの高速回転音が大きい点には注意が必要。電源を切ったあと高速回転でファンの汚れを落とすのでどうしても音が鳴ります。

この回転時の音が想像以上に大きかったと言う人もいるため、その点は気を付ける必要があるでしょう。

オプション料金は約10万円と高め

積み上げた小銭

オプション料金が約10万円と高めな点にも要注意。掃除をする手間と予算を天秤にかけて考える必要があります。

もし通常のレンジフードを採用される場合は、スターフィルターと呼ばれるカバーを装着して汚れにくくする対策をするのがよいでしょう。スターフィルターも汚れる度に交換が必要なのでフィルター交換すら面倒くさいと感じてしまう人は思い切ってキレイツモフードの採用を考えてもよいかもしれませんね。

一条工務店の有料オプション豆知識② 家の外と中を遮断する換気扇の電動シャッター

一条工務店有料オプション豆知識② 家の外と中を遮断する換気扇の電動シャッター

有料オプション豆知識2つめは、「家の外と中を遮断する換気扇の電動シャッター」です。

悩める女性

電動シャッターって何?

電動シャッターは家の外と中を完全遮断してくれる

換気扇

通常、レンジフードの換気扇は外と直接つながっています。そのため換気扇から外の熱い空気や寒い空気、虫などが部屋の中に入ってしまう原因になるんです。

ジョージ

電動シャッターをつけると家の外と家の中を完全に遮断することができます!

北海道などの寒い地域では標準採用されていますが、ほかの地域ではオプションとして採用が可能となっています。

電動シャッターの頑丈な蓋のおかげで、外の空気が入ってしまう時間を削減可能。使い方も簡単で、レンジフードの換気ボタンをONにするだけで換気扇のシャッターが自動で開きます。そして換気をOFFにすると自動でシャッターが閉まるため外の空気をシャットアウトできるんです。

電動シャッターを採用するメリット
  • 気密性がアップする
  • 防音対策になる
  • 虫の侵入を防止できる
ジョージ

ひとつずつ解説していきます!

気密性がアップする

出典:一条工務店

電動シャッターを使うと換気をしているときだけシャッターが開きます。冬の寒い空気や夏の暑い空気が中に入らないので家の気密性が高くなりますよ。冷暖房効率がよくなり、結果的に省エネに繋がります。

防音対策になる

騒音計

換気扇は外と直接つながっているので、どうしても外の音が聞こえやすくなります。特に大きな道路に面している車や人通りが多い場所、線路が近い壁側に換気扇がついていると音がうるさいと感じる人も実際にいるんですよね。なので防音対策として電動シャッターが効果的。音に敏感な人は検討する価値が十分あるでしょう。

虫の侵入を防止できる

虫が多い時期は小さな隙間やちょっとした空間から虫が家の中に侵入するパターンが多いです。そのため侵入経路を減らすことで虫を見る機会も減るので不快な思いをせずに済みます。

オプション料金は7,700円。リーズナブルに採用できる

小銭を瓶に入れる

メリットが多いけれど、オプション料金が高額なのではと思っている人が多いのではないでしょうか?

ジョージ

電動シャッター正式名称「レンジフード用電動密閉式シャッター」は7,700円で採用可能です!

有料オプションの中では安い部類。正直この金額で考えるとコスパ良好と個人的には思っています。

故障したときの修理費がかかる点がデメリット

工具類

メリットが多い電動シャッターですが、故障したときの修理費が少しだけ高くなる点は理解しておきましょう。

ジョージ

電動シャッターは仕様上自動で開閉をするため、機械自体の寿命や故障がどうしても出てしまいます…。

そのためどこかのタイミングでメンテナンスや修理が必要になるのがデメリットとして大きいと言えるでしょう。一般的な家電製品の寿命は約10年と言われているので、電動シャッターも10年くらいで不具合が出る可能性が高いです。

状態によって金額は前後しますが、修理費用は約4〜5万円かかります…。

ただ採用するコストが安いので、検討する価値はあるでしょう。正直言わせていただくと電動シャッターの存在を知っている人はかなり少ないです。一条工務店の営業さんからも「電動シャッターつけるんですか?」「寒い地域の方しかつけませんよ」「皆さんあまり採用しないですけどね」といった反応をされる場合もあるかもしれません。

この記事で電動シャッターの魅力を知った人はぜひオプションの1つとして検討してみてください。そのほかにも家づくりをする上で知っておくとお得な豆知識を別記事でも紹介しています。ぜひあわせてチェックしてください。

あわせて読みたい
【全部知ってる?】一条工務店 小ワザ・豆知識11選 | 後悔のないマイホーム作りをしたい人必見 家づくりを進めるなかでついて回るのが「本当にこれでいいのかな?」という心配。家を建てたあとから「やっぱりここはこうしたい!」と後悔しても、気軽に変更すること...
あわせて読みたい
【損したくない人必見】一条工務店でお得にマイホームを建てるための豆知識7選 一生に一度の特大の買い物「マイホーム」。一条工務店でマイホーム作りを前向きに検討している人の多くが「知らずに損をしたくない…」「後悔せず家を建てたい」という思...

一条工務店の有料オプション豆知識③ 普段使わないものの保管に便利なオリジナル小屋裏収納

一条工務店有料オプション豆知識③ 普段使わないものの保管に便利なオリジナル小屋裏収納

一条工務店の有料オプション豆知識3つめは、「普段使わないものの保管に便利なオリジナル小屋裏収納」です。

一条工務店には小屋裏収納がオプションとしてあるのをご存知でしょうか?「小屋裏収納って何のこと?」「初めて聞きました」という人が多いかもしれませんね。

小屋裏収納とは?

屋根と天井の間に作られた収納スペース(天井までの高さは140cm)

小屋裏収納は例えば以下のようなものを収納するのに役立ちます。

小屋裏収納で保管したいもの一例
  • 使わなくなった子どものおもちゃ
  • ベビーグッズや洋服
  • 雛人形やプール道具
  • ハロウィングッズ
  • クリスマスツリーなどの季節もの
  • キャンプ用品やゴルフバッグ
  • 旅行用のキャリーケース
ジョージ

部屋やシューズクロークに置いておくには邪魔になる大きめの荷物を置けるのが小屋裏収納の大きなメリットです!

オプション料金は20万円越え…。でも別部屋を作るより安価に済む可能性大

倉庫

「小屋裏収納ってどれぐらいの費用がかかるの?」と気になりますよね。

金額としては1.5坪までで20万9,000円、2.0坪までで24万900円、3.0坪までで30万4,700円のオプション料金がかかります。結構高いと感じますよね。

ジョージ

オプション料金はかかりますが、収納専用の部屋を作るよりは安く済む可能性大です!

例えばグランスマートであれば坪単価80万円以上になるので、収納部屋を作るほうが逆に高額になってしまいます。また別に収納部屋を作ることでリビングや子ども部屋、水回りが小さく狭くなるなどのデメリットが生まれる可能性も出てきますよね?

それであれば最初から小屋裏収納を作って天井の空間を最大限活用して1階と2階を広くするのもありかもしれません。

ただし、小屋裏収納には空気をきれいにしてくれるロスガードはありません…。

そのため空調や換気が難しく、夏の時期はめちゃくちゃ暑くて冬の時期は普通に寒いです…。部屋中すべて快適な一条工務店ですが、小屋裏収納だけは残念ながら快適ではありません。

ジョージ

湿気対策は必須なので、除湿剤を設置するなどカビない工夫が必要となります!

ちなみに小屋裏収納は折りたたみ式のハシゴを使って上り下りをしていきます。ハシゴがパカっと開くので秘密基地感がすごいです。なので階段を出すだけで小さな子どもたちは確実に喜びます。

ロスガードについてはこちらの記事でも解説しています。さらぽか・うるケアどちらがいいか悩んでいる人もぜひチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【うるケア・さらぽかどっちがいい?】一条工務店全館空調の後悔しない選び方 一条工務店でマイホームを建てよう!と決心した人は、次は設備などを具体的に決めていく必要があります。さまざまな設備について検討するなかで換気システムロスガード9...

大きくて重たい荷物は大人2人での作業が必要

荷物

アルバムや洋服やおもちゃなど軽い荷物なら持ち運びはまったく問題ありません。ですが、重たくて大きめな荷物の場合、1人で角度のある階段を上り下りするのは結構リスクが高くなります。

年齢を重ねるにつれて使う頻度は圧倒的に減る

また、小屋裏収納はあなたの年齢が若いときしか使いません。高齢者に近づくにつれて体力も筋力も落ちます。そのため荷物を持って階段の上り下りするのが大変になるのは簡単に想像がつきますよね?そのため少しずつ使う頻度は減っていきます。

子どもが小さくてバリバリ仕事をしている内など収納スペースが足りないことが分かっているのであれば採用しても全然OKです。ですがゆくゆく使わなくなることは頭の片隅に入れておきましょう。

グランセゾンで採用した場合、折りたたみ式のハシゴはつかない

グランセゾンでは折りたたみ式のハシゴなしの小屋裏収納となります。グランスマートやアイスマートの小屋裏収納では折りたたみ式のハシゴを使っての出入りになるのですが、グランセゾンであれば廊下や部屋からそのまま小屋裏収納に入れる間取りにすることが可能です。

折りたたみ式のハシゴがないぶん収納できる場所が増える点はうれしいポイントですが、ハシゴがある場合と比べて出入り口のドアが低くなってしまうことをネックに感じる人もいるでしょう。荷物を出し入れするときにしゃがむ必要があるので、腰痛持ちの人にはツライ姿勢になると思います。

お金をかけず収納スペースを確保したい人は「屋根裏を勝手に収納スペースにする」のもひとつの方法

予算交渉

便利な小屋裏収納ですが、予算との相談になります。土地や建築費用、その他のオプションなどを考えると悩んでしまいますよね。そんな人は「屋根裏を勝手に収納スペースにする」のもひとつの方法です。

悩める男性

どういうこと?

一条工務店の家には天井に天井点検口と呼ばれるものが存在します。その名前の通り本来の目的は点検するためのものです。実はこの天井点検口から屋根裏に行けてしまうのはご存知でしょうか?

ジョージ

超簡単に言うとオプションで小屋裏収納を作らなくても屋根裏に入れてしまうということなんです!

私も最初の頃は自分で入れるとかそんなの嘘でしょと思っていました。でも実際に道具さえ揃っていれば誰でも簡単に屋根裏まで入ることが可能です。

最初にお伝えしておきますが、この方法は一条工務店が推奨している方法ではありません。高い場所での作業が必要ですし、本来の目的とは違う用途になりますので自己責任でお願いします。

では屋根裏への侵入方法の流れをお伝えしますね。

天井口

まずはこのような天井点検口を探してください。天井点検口を見つけたらマイナスドライバーを使ってネジを外していきましょう。そうすると天井の蓋がパカっと外れます。蓋を外すと内側に金色の金具が出てきますので、クルッと回してズラします。

次に屋根の断熱材を2つ外す作業に進みます。

ジョージ

断熱材を外すときはゴミや木くずが目に入らないよう注意しましょう!万が一目に入った場合は水でキレイに洗い流すようにしてくださいね!

最初に出てくる取っ手は下方向に引っ張ると断熱材がパコッと外れます。初めて見た人は「断熱材分厚っ!めちゃくちゃ塊じゃん!」ときっと驚くと思います。そして上側にある断熱材は上に押し上げることで外せます。

これで屋根裏への入り口が完成。秘密の部屋感がマジですごいです。ワクワクしすぎて子供のときの気持ちを思い出す人もきっと多いでしょう。

ちなみに天井点検口の大きさは約40cm。かなりコンパクトなので、入るのが少し大変かもしれません。

実際に屋根裏に入ると中は真っ暗な状態。そのため懐中電灯やライトは必須となります。中の広さは家の間取りや天井点検口の位置によって変わります。天井までの高さは低いものの、意外と広い空間が広がっています。背の低い荷物であればたくさん置けますよ。

屋根裏に入ると配線ケーブルや釘、ホッチキスや木くずなどがあるため気をつけましょう。実際に荷物を置くときは養生マットを敷くのがよいと思います。屋根裏自体は高温になりやすかったり、入り口自体が狭かったりするのでそちらを考慮して置くものを決めましょう。

屋根裏を活用する場合に必要なものは以下のとおりです。

屋根裏を活用するために準備すべきもの
  • 脚立
  • ネジを回すマイナスドライバー
  • 屋根裏内を照らす懐中電灯やヘッドライト
  • 釘やホッチキスなどから体を守るための軍手やスリッパ
  • 養生シート

クローゼットに荷物が入りきらなかったり、シューズクロークがパンパンになってしまったり、資金的にオプションをつけられなかったりする人は屋根裏収納も最終手段として検討してみるとよいでしょう。実際に屋根裏収納を活用している施主さんもいます。

小屋裏収納・屋根裏収納がおすすめの人
  • 安心安全に収納場所を確保したい人には小屋裏収納がおすすめ
  • 予算等の関係でできるだけ安く収納スペースを確保したい場合は、屋根裏収納

一条工務店の有料オプション豆知識④ ハニカムシェードをダブルでつけられる

一条工務店有料オプション豆知識④ ハニカムシェードをダブルでつけられる

一条工務店の有料オプション豆知識4つめは、「ハニカムシェードをダブルでつけられる」です。

ジョージ

通常、1つの窓にハニカムシェードは1つですが、2つつけるダブルハニカムも採用可能です!

通常は、レース・断熱・遮熱の中からハニカムの種類を1つ選びますが、ダブルハニカムの場合は「断熱+レース」「遮熱+レース」の2パターンから選択します。

窓枠の内側にレースタイプ、そして窓枠の外側に断熱もしくは遮熱タイプを設置する形です。

実際に操作するときは「レース・断熱もしくは遮熱両方とも上げている窓のみの状態」「両方下げている状態」「レースだけ降ろした状態」「断熱もしくは遮熱だけ降ろした状態」など状況によって使い分けられます。

ダブルハニカム(正式名称:ツイン電動式ハニカムシェード)を採用する場合は手動ではなく電動になります。

ハニカムシェードがどんなものかわからない人は以下記事で説明しているので、確認してください。

あわせて読みたい
【全部知ってる?】一条工務店 小ワザ・豆知識11選 | 後悔のないマイホーム作りをしたい人必見 家づくりを進めるなかでついて回るのが「本当にこれでいいのかな?」という心配。家を建てたあとから「やっぱりここはこうしたい!」と後悔しても、気軽に変更すること...

ダブルハニカムを採用すればカーテンが要らない

ハニカムシェード
悩める女性

ダブルハニカムを採用するメリットってあるのかな?

ジョージ

大きなメリットはカーテンが不要になる点です!

通常の場合、レース・断熱・遮熱の中から1つだけ選ぶため、「レースだけだと透けるから外からの視線が気になるな…」「遮熱を降ろしていると光も完全に入ってこなくなるからもう少し開放感を出したいな」といった場面が出てきます。

なので一条工務店の施主さんも後からカーテンやレースをつける人が結構いるんですよね。ハニカムシェードだけだとちょっと物足りなくなったという声を意外と聞きます。手間や費用はかかりますが、ニトリなどでお願いすればカーテンやレースは後付け可能です。

でも最初からダブルハニカムにしておけばレースにもできるし、断熱もしくは遮熱にもでき、状況に合わせて柔軟に使い分けられます。また、ハニカムシェード自体性能が高いので、ツインになれば断熱性能も上がります。

ジョージ

床暖房やエアコンなどの効率をよくしたい人におすすめです!

オプション費用が高くつくので、設置する窓数を要検討

家の模型と小銭

ただし、デメリットもあります。まずは費用面。ハニカムシェードは現在有料に変更されたため、採用した時点でプラス料金が発生します。

そしてツイン電動式ハニカムシェードは電動タイプとなるため、1箇所につき1万1,000円かかり、断熱+レースにした場合レースを追加した分の料金、遮熱+レースにした場合レースを追加した分の料金と遮熱タイプに変更した料金が上乗せされます。

ジョージ

トータルすると5〜6万円くらいするオプションになります!

金額的にも高いため、リビングの大きな窓だけに採用するのか、各部屋に採用するのか資金面も含めて検討していきましょう。

掃除の手間が増える

モップで掃除

デメリット2つめは掃除の手間が増えること。こちらはシングルのハニカムシェードからツインに変わるので、単純に掃除の手間が2倍になります。こまめな掃除が苦手な人や家事が好きではない人にとっては少しウッとなるかもしれません…。

ハニカムシェードの掃除はハンディモップでほこりを落としたり、水で薄めた中性洗剤を布やスポンジに浸して汚れを拭き取ったり、中性洗剤を溶かしこんだぬるま湯に漬け込んだりして掃除をしていきます。ハニカムシェード2枚分この作業が必要と考えると少し気が重くなる人もいるでしょう。

シングルとツインどちらを採用したとしてもメリット・デメリットはあるので、家族にとってどちらがよいかぜひ話し合ってみてくださいね。

ちなみにですが全館さらぽか空調を採用した場合、遮熱タイプを無料で採用できます!

うるケアではなくさらぽかを採用する人にはうれしいポイントですね。あなたが契約をするタイミングや新商品の登場によっても条件が変わる場合があるので、担当の営業さんに確認してみてくださいね。

さらぽか・うるケアどちらを選ぶか悩んでいる人はこちらを要チェック!

あわせて読みたい
【うるケア・さらぽかどっちがいい?】一条工務店全館空調の後悔しない選び方 一条工務店でマイホームを建てよう!と決心した人は、次は設備などを具体的に決めていく必要があります。さまざまな設備について検討するなかで換気システムロスガード9...

一条工務店の有料オプション豆知識⑤ インターネット環境作りは空配管+CAT6Aが必須

一条工務店の有料オプション豆知識⑤ インターネット環境作りは空配管+CAT6Aが必須

一条工務店の有料オプション豆知識5つめは、「インターネット環境作りは空配管+CAT6Aが必須」です。

ジョージ

結論からお伝えをすると一条工務店の家はWi-Fiがつながりにくいです…。

床暖房仕組み
出典:一条工務店

初めてのこの事実を聞いた人は「えー!ネットが遅くなるの?」と衝撃を受けますよね?一条工務店はネット回線が遅くなる可能性が高い家なんです。全館床暖房の金属パネルが電波を遮ってしまい、Wi-Fiが届きにくくなるのが大きな理由です。

あなたが一条工務店で2階建ての家を建てようと考えているのであれば1階と2階の間でWi-Fiがつながりにくくなるため要注意。令和の時代においてネット回線が遅いのは地獄すぎますよね?

YouTubeも再生できない、ディズニープラスで映画も観れない、スマホをいじっていても遅すぎてイライラ。こんな生活は考えられないはず。ですのでWi-Fi対策は必須です。

ジョージ

具体的な対策は「メッシュWi-Fiを採用する」です!

悩める男性

メッシュWi-Fiって何だそれ?

メッシュWi-Fiとは?

網目、いわゆるメッシュのようにそれぞれのインターネット機器をつなげ合う仕組み

メッシュWi-Fiについての詳細はこちらの記事でご確認ください。

あわせて読みたい
一条工務店の後悔ポイント20選 l 施主さんにきいた家づくりの失敗を防ぐチェック項目を解説  この記事は20分で読めます!読みたい部分だけかいつまんで読んでもOKです! 妥協せず理想の家を建てたいな… 高い買い物だから絶対に失敗したくない! 一条工務店でマイ...

ここからは豆知識の本題である「空配管とCAT6A」について深堀りしていきます。一条工務店で家を建てるなら「空配管とCAT6A」を採用しましょう。この2つがあるかないかで一条工務店でのインターネット環境が激変するので注意してください。

空配管とは?

LANケーブルや電話線などを通すだけで簡単に配線できるようあらかじめ壁や天井などに通しておく配管

配管の中が空なので、空配管と呼ばれています。超簡単に言うと線やケーブルを通せる穴が空いているということです。

ジョージ

空配管を設置すると住み始めてから状況に合わせてネット環境を変えられます!

例えば間取りを作る時点で「1階でしかネットは使わないと思う」「リビングで使えれば十分なんだよな」と考えて情報コンセントを1階にしか設置しなかったとします。子どもが大きくなってパソコンやスマホを使う頻度が増えたり、自宅で仕事をしないといけない状況になったりした時に「2階にLANケーブルを差し込む場所がない」「情報コンセントを2階にも設置しておかないとダメなのか」と後悔するハメになります。

あとから配線する方法として壁や床をはわせることもできますが、追加でお金もかかります。そして何より配線が丸見えなので見栄えは最悪と言えるでしょう。もし家族や仕事の状況が急に変わったとしても1階と2階に空配管が通っていればどのタイミングでも空配管にLANケーブルを通すだけで簡単に追加配線ができちゃうんです。

また古いタイプのケーブルも時代に合わせて新しいタイプへ変更可能になります。

ジョージ

何となく空配管が必要な理由がイメージできてきたでしょうか?

次はLANケーブルの話を進めていきます。「ネットとか聞くとアレルギーが出ちゃうんです」という人にも分かりやすく内容をまとめたのでぜひ確認してください。

あなたの家のネットがサクサク早く使えるかどうかは、LANケーブルの性能によっても変わってきます。性能や特徴ごとにカテゴリーという名前で分かれており、LANカテゴリーと呼ばれています。

一条工務店の標準仕様だとLANカテゴリーの規格は最新のタイプではありません…。

なのであなたが何も考えず営業さんや設計士さんにお任せすると古い規格ものを採用するハメになるので注意です。

一条工務店標準仕様のLANカテゴリーの規格は2000年くらいに出たものです。

悩める男性

今から24〜25年前…。そんな古いものなんだ…。

スマホもなければYouTubeを観るような時代でもありません。「確かにこれが標準と考えるとちょっと古すぎるかもな」という気持ちになってきたのではないでしょうか?こちらの表もあわせてご確認ください。

LANカテゴリー表

先ほどお話した通りCAT5eは1999年にできたもので、そこから20年以上経過して現在ではCAT8まであるんです。

表の見方

最大通信速度:ネットの速さに関係。数値が高ければ高いほどネットが速くなる。

伝送帯域:1秒間に送信できるデータ量。数値が大きくなるほどデータを短時間で多く送ることができる。

一条工務店の標準仕様はCAT5e。最大通信速度1Gbps、伝送帯域は100MHzとなっています。結論をお伝えするとごくごく普通の通信速度です。拍子抜けするかもしれませんがCAT5eは一般的な家庭におすすめと実際に言われています。そのため普通の家庭で使うぶんであれば大きな支障も出ないでしょう。

ジョージ

でも私が個人的に推しているのはCAT6Aです!

CAT6AとCAT5eを比べると伝送帯域は5倍、最大通信速度は10倍と大きな差があります。そのためCAT6Aの方がネットが早いのは事実。テレワークや家でガンガンネットを使う人にとっては必要性が上がってくるんですよね。

標準仕様からCAT6Aには約2万円で変更可能です!

家を建てたタイミングで仮に使わなかったとしても10年先20年先を見据えるとどうでしょうか?スマホも5Gが当たり前になり、動画や映画も4K・8Kを見るのが当然の時代になるとしたらCAT6Aがあるほうが安心は安心ですよね。

結局後から変えたくなっても莫大の費用が掛かってしまったり、交換ができなくなってしまったり最悪の事態が発生する可能性もありますよ。長い目で考えるならはじめからCAT6Aの採用を検討するのがおすすめです。

その他実際に施主さんが後悔しているポイントはこちらの記事でもまとめています。少し予算はかかるかもしれませんが、あとあとのこともイメージして必要な設備は取り入れていきましょう。

あわせて読みたい
一条工務店の後悔ポイント20選 l 施主さんにきいた家づくりの失敗を防ぐチェック項目を解説  この記事は20分で読めます!読みたい部分だけかいつまんで読んでもOKです! 妥協せず理想の家を建てたいな… 高い買い物だから絶対に失敗したくない! 一条工務店でマイ...

空配管のサイズはφ22mmがおすすめ

配管

ここで空配管についてよくいただく質問にも回答していきます。「空配管のサイズはどうしたらよいでしょうか?」といったご質問です。サイズと言われてもおそらくピンとこない方がほとんどだと思います。

空配管には後からLANケーブルを通すので、ある程度のサイズが必要です。実際にLANケーブルを空配管に通すときに内径が小さすぎるとスムーズに通すのが難しくなる場合があります。

ジョージ

内径に余裕をもたせておくとベストです!

一条工務店のオプションとしてφ16mm、φ22mm、φ28mmの3つから選べますが、結論としてφ22mmあれば問題ありません。担当の設計士さんと相談して必要があればφ28mmを採用してもらっても全く問題ありませんし、それぞれの価格差も1,000~2,000円程度しか変わりませんので、安心してくださいね。

一条工務店の有料オプション豆知識⑥ 蓄電池の2台目設置ができる

一条工務店の有料オプション豆知識⑥ 蓄電池の2台目設置ができる

一条工務店の有料オプション豆知識6つめは、「蓄電池の2台目設置ができる」です。初めてこの話を聞いたとき「営業さん先に言ってくれよ」と思ったほど衝撃でした。

一条工務店と言えば太陽光パネルと蓄電池の設置は普通ですよね?一条工務店を選んだ理由として「電気代を安くしたい」「ランニングコストの掛からない家にしたい」と思って選ぶ人も本当に多いと思います。

ジョージ

電気代やランニングコストを減らしたい人にとって太陽光パネルと蓄電池の組み合わせは最強です!

あわせて読みたい
【一条工務店×Looopでんき】画像で徹底解説!電気代1,000円以下を目指すN式の設定方法 最近電気代が本当に高くて💦困った… そう悩んでいる人は多いのではないでしょうか?電気代は毎月かかるものだからこそ、なんとか安く抑えたいですよね。そこでこの記事...

ちなみに一条工務店で太陽光パネルと蓄電池の2つを合わせた金額は約250万円となります。

製造元はダイヤゼブラ電機でアイビス7のハイブリッド型。蓄電容量は7.04kWhです。そして一条工務店の蓄電池の寿命はMAXで約30年と言われています。結構長いですよね?ただし充放電の回数や設置場所でも変わるのであくまでも目安として考えてください。

ちなみに蓄電池の保証期間は15年となっています。

実際に一条工務店の家で生活をしていると「蓄電池1台だと1日は持たないな…」「今のままだと少し物足りないな…」と感じる人が出てくるはずです。確かに電気量の7.04kWhは1世帯当たりの1日分の平均使用電力量の半分相当のため、少し物足りないと感じる人が出るのもうなずけます。

ジョージ

そんな問題点を解決するために蓄電池2台目の導入を実践する人がいるんです。巷ではこれを追い蓄電池と言います!

蓄電池が2台あるだけで電気を購入する、つまり買電する回数が減ります。結果として日々の電気代が下がっていきます。

追い蓄電池設置の概要を解説!

蓄電池
出典:一条工務店

では実際に追い蓄電池を検討していきたい人のために深掘りして解説していきますね。

2台目の蓄電池を導入する場合、蓄電池本体のお金にプラスして電気工事や施工費用も合わせて約80万円で設置可能です。他社メーカーと比べると1/3くらいの価格で設置できるため、金額としてはお得です。一条工務店の蓄電池は自社生産しているため、この価格が実現できるんですよね。

悩める男性

とはいえちょっと高く感じるな…

そう思っている人に朗報です!蓄電池の設置には補助金を使える可能性があります!

あなたの住んでいる自治体によっては太陽光発電や蓄電池を推進するため、数万円から数十万円単位でお金を出してくれる場合があります。ですので「県名 + 太陽光 補助金」もしくは「市町村名 + 太陽光 補助金」などのキーワードで検索してみてください。

ジョージ

もし調べてよく分からない人は窓口に直接問い合わせをしてみましょう。やって損はないので必ず調べてくださいね!

「ちなみに追い蓄電池は全員つけることができるの?」こんな疑問を抱いている人もきっと多いでしょう。ここで1つ注意点をお伝えします。追い蓄電池は一定の条件を満たした場合に設置が可能です。

条件は以下のとおりです。この条件を満たせば問題なく進められます。

追い蓄電池を設置するための条件
  • 2019年12月以降に導入されたハイブリッドパワーコンディショナーであること
  • 設置場所が確保できること
  • 蓄電池設置から3年以内

そのため以上の条件を満たせば何の問題もなく進められます。あなたの自宅が対象なのかどうかは担当営業さんに聞けば分かりますのでぜひ確認をしましょう。

実際に蓄電池の申込みをして設置までは半年から1年ほど時間がかかります。

申込時期によっても変わってきますので、目安程度で覚えておきましょう。

蓄電池の設置作業自体は、1〜2日で終わります。蓄電池を支える土台部分の架台の設置や取り付け工事などで約4〜5時間ほどかかります。

ジョージ

工事自体は屋外で行うので何の心配もありません!

蓄電池の設置と設定が終われば完了です。一条工務店のパワーモニターアプリ上では特に変化は起きませんが、今までは蓄電池1台分で充電が100%表示だったのが、変更後は蓄電池2台分で充電100%に変わるのでその点はご注意ください。

2台目の蓄電池を設置するメリット

電卓と豆電球

ここで追い蓄電池のメリット・デメリットを簡単にまとめていきます。実際に採用するのかの参考にしてしてくださいね。

2台目の蓄電池を設置するメリット
  • 他社よりも費用が安い
  • 災害時の備えになる
  • 電気代が節約できる

最近は地震や洪水、台風など自然災害がよくニュースになっていますよね。そんなときに困るのが急な停電。電気が使えなくなったら夏や冬は地獄です。

災害時に蓄電池があれば家の照明器具、冷蔵庫、床暖房、エアコン、IHコンロなどを緊急時でも使えます。安心をお金で買うという発想も大切だと思います。

2台目の蓄電池を設置するデメリット

逆にデメリットもあります。

2台目の蓄電池を設置するデメリット
  • 寿命がある
  • 設置費用がかかる
  • 元が取れるとは限らない

蓄電池も機械なので当然故障することもありますし、設置に80万円ほどかかります。そのため、設置すれば100%元が取れる保証もありません。そのためメリットとデメリットの両方を考えて決めていく必要があります。

これから一条工務店で新しく家を建てる人は3年間の猶予があるので、実際に暮らしてみてから判断しても遅くはないでしょう。

一条工務店の有料オプション豆知識⑦ ダウンライトには交換型が存在する

一条工務店有料オプション豆知識⑦ ダウンライトには交換型が存在する

一条工務店有料オプション豆知識7つめは、「ダウンライトには交換型が存在する」です。

家の間取りがどんどん決まり、あなたの理想の家に近づいてきて、後半に差し掛かってくると照明計画が始まります。照明計画とは簡単に言えば部屋のどこにどんな照明を設置するのか、スイッチ類をどの場所に設置するのかなどを決めていく作業です。

照明の種類もたくさんありますが、シーリングライトやダウンライトを選ぶ人がほとんどだと思います。「よく分からないから…」といった理由で適当に決めると後悔する可能性大です。

一条工務店で選べる照明メーカーはいくつかあるのですが、一番有名なのはパナソニックです。あなたも家電製品で1つや2つパナソニック製品を使っていると思うのでご存知ですよね?

ジョージ

パナソニックの照明はシンプルなデザインが多いので、こだわりが少ない人にはとてもおすすめです!

ここからは本題であるダウンライトについてお話を進めていきますね。

ダウンライトにするメリット

ダウンライト

ダウンライトのメリットは主に以下の点が挙げられます。

ダウンライトにするメリット
  • ホコリがたまりにくく掃除が楽にできる
  • 天井がフラットになるので圧迫感がなくなる
  • 地震が起きても落ちてくる心配がほとんどない

シーリングライトとは形が違うので、照明器具自体が目立たずおしゃれな部屋を演出できます。ダウンライトを採用する人が多いのも納得ですよね。

一条工務店でダウンライトを採用するのであれば、ダウンライト交換型を選ぶのをおすすめします!

実はダウンライトによっては交換可能なものと交換不可のものがあります。これはなかなかの罠です。

ジョージ

もし交換不可のダウンライトを選んでしまった場合、ライトの交換をするたびに余計にお金がかかります!

実は埋め込み型のダウンライトを交換する場合、第二種電気工事士の資格が必要となるんです。なので毎回毎回業者さんに頼まなくてはいけません。仮に業者さんに頼んだ場合、照明器具の費用にプラスして工事費用もかかります。

でも交換型のダウンライトであればあなた自身で交換作業ができます。

最近のLEDダウンライトの寿命は約10年間。10年に1回替えるだけなので手間もそこまで掛かりません。またLEDが切れるタイミングも全て同時ではないので、自分で交換できるほうが圧倒的に楽なんですよね。ダウンライトを電球色から温白色、温白色から昼白色に変更したいと気分が変わったときでも簡単に交換できるのもいいですよね。

どんな照明を選ぶか悩むならパナソニックのあかりプランを要チェック

パナソニックあかりプラン
出典:パナソニック
悩める男性

とは言っても照明を1つ1つ決めるのは難しいな…

そんな人には「パナソニックのあかりプラン」がおすすめです。こちらのサイトではパナソニックの専門スタッフが間取りに合わせて照明プランを作成してくれます。

以下2プランから選べます!
  • まだまだ悩み中の人向けおまかせプラン
  • あなたのイメージを反映させるこだわりプラン

会員登録が必須となりますが、お見積もりは無料。2週間くらいでプランを作ってくれるので、もし不安な人はフル活用していきましょう。もし細かい部分まで確認したい人はパナソニックのショールームへ行って相談するのがベストです。

照明の種類や配置、どんな色にするのかによって部屋はもちろん家全体の印象がガラッと変わるのでよく考えて決めていきましょう。宿泊体験会などを利用して、じっくり一条工務店の家のイメージを膨らませておくのも重要です。

あわせて読みたい
【完全初心者向け】一条工務店家づくりロードマップ | 無駄のない情報収集・イベント参加の流れを解説 家づくりをしていきたいけれど、何からはじめればいいんだろう? 進め方の流れがよくわかっていないんだよね… 夢のマイホームづくりに邁進したいけれど、「何からはじめ...

一条工務店の有料オプション豆知識⑧ ホスクリーン以外の部屋干しオプションが存在する

一条工務店の有料オプション豆知識⑧ ホスクリーン以外の部屋干しオプションが存在する

一条工務店の有料オプション8つめは、「ホスクリーン以外の部屋干しオプションが存在する」です。

ホスクリーン
ホスクリーンとは?

天井に金具や本体を設置して使用する室内用の物干し

ジョージ

もしかしたら今住んでいる賃貸で使っている人もいるのでは?

ホスクリーンと言えば天井の金具部分に差し込めば簡単に取り付けが可能で、使わないときは取り外しておけるので見た目もすっきりします。このホスクリーンが一条工務店では標準でついてきます。なので無料のホスクリーンだけ採用している人も多いです。

でも、一条工務店にはホスクリーン以外の便利オプションが存在します。ホスクリーンにはないよいポイントがあるので、ぜひ参考にしてください。

見た目にこだわりたい人はpid 4Mを要チェック

pid 4M
出典:森田アルミ工業
pid 4Mとは?

壁と壁の間にワイヤーを設置することができる物干し

pid 4Mのよい点はなんと言ってもおしゃれなこと。2009年にはグッドデザイン・中小企業長官賞を受賞している商品です。必要な時だけワイヤーを伸ばしてパッと手軽に洗濯物を干せます。生活感が漂わないので、丁寧な暮らし系の人には結構刺さるデザインじゃないかな?と個人的には思っています。

実は価格もそこまで高くなく約8,000円で取り付け可能。機能としても十分で、以下のような特徴があります。

pid 4Mの特徴
  • ステンレスワイヤーでたわみにくい
  • ワイヤーもゆっくり戻る安全設計
  • 洗濯物が滑りにくい
  • 最大長さ4mまで引き出せる
  • 耐荷重は10kg
  • 必要ないときはワイヤーをしまっておける

一条工務店に暮らす人は湿度・乾燥対策として室内干しをされる人も多いはず。なので少しでもおしゃれ空間を作りたい方はpid 4Mを検討してみてもよいかもしれませんね。

高さ調整が可能で使いやすいホシ姫サマ

ホシ姫サマ
出典:パナソニック

初めて聞いた人は「なんかすごい名前が出てきたな」「どんな形か想像できないよ」という感じですよね?具体的にお話していきます。

ホシ姫サマとは?

パナソニックが出している昇降式室内用物干し

見た目やデザインもよく、2015年にキッズデザイン賞も受賞している商品です。以下のような特徴があります。

ホシ姫サマの特徴
  • 天井付けになっていて必要なときだけ引き出せる
  • 高さを自由に調節できるため家族で身長差があっても楽に家事ができる
  • 手動と電動タイプを選べる

かなり低い位置まで下げられるので、子どもや車イスの人でも使えるので便利と言えるでしょう。手動タイプは紐を使って上げ下げをし、電動タイプは専用スイッチで上下の操作をします。

ジョージ

イメージとしてはハニカムシェードを想像してもらうと分かりやすいと思います!

ですので毎日洗濯をしたり、干したりする人であれば電動タイプのほうが間違いなく便利です。手動タイプだと洗濯の度にプチストレスを感じてしまうなんて人もいるでしょう。また、ストレス関連で言えば干すたびに揺れる問題もあるあるですよね。

1本よりも2本のほうがしっかり固定されるので安定感が増します。一条工務店のお住まい検討シートには1本タイプのホシ姫サマが掲載されているのですが、担当の営業さん・設計士さんに「2本タイプにしたいです」と伝えてもらえれば対応してくれます。

ホシ姫サマのオプション料金は1本・手動タイプの場合約3万円です!

ですのであなたが生活の中で家事をどれくらい優先するのかで検討してくださいね。選んだ商品タイプや間取りによっても採用できるかが変わってくるのでその点はご注意ください。

それぞれおすすめの人
  • ホスクリーン(標準仕様):費用をなるべく抑えたい人や物干しにこだわりがない人
  • pid 4M:デザインにこだわりたい人
  • ホシ姫サマ:デザインを重視しつつ、高さ調整をしてランドリーの動線確保までしていきたい人

一条工務店の有料オプション豆知識⑨ 家に入る前に花粉を落とせる花粉ジェット

一条工務店の有料オプション豆知識⑨ 家に入る前に花粉を落とせる花粉ジェット

一条工務店の有料オプション豆知識9つめは、「家に入る前に花粉を落とせる花粉ジェット」です。
このオプション自体情報が出回っていないので知らない人がほとんどなのではないでしょうか?

花粉ジェット
出典:一条工務店
花粉ジェットとは?

空気をジェット噴射させて洋服や体に付着した花粉を吹き飛ばしてくれるもの

花粉ジェットは玄関外の専用の袖壁に8つの吹き出し口があり、そこから空気が勢いよくジェット噴射される仕組みです。洋服などについた花粉の除去率はなんと97%と言われています。フリース、パーカー、ウインドブレーカー、スーツ、トレンチコートなどさまざまなアイテムに使用可能です。

ジョージ

花粉ジェットを実際に使っている動画をチェックしてみてください!
こちらの動画の1:57:44あたりからはじまります!

風の勢いがイメージできるようティッシュを当てていますが、かなりの勢いですよね。時間帯や住むエリアによっては少し使うのを躊躇するかもしれません。

ジョージ

個人的には初めて体験したときはかなりの衝撃でした!

花粉ジェットは起動して約30秒間風が出続けます。噴射エリアは顔から足までの全身で、噴射距離としては3〜3m30cmくらいまで風が届くイメージです。ジェット噴射のパワーでホコリ、花粉、虫や蚊なども吹き飛ばしてくれます。黄砂も落としてくれますよ。

あとは自分がクルクル回って体の正面・側面・背面まんべんなく風を当てたらOKです。すでに花粉症でお悩みの人は興味を持ってくれたのではないでしょうか?

悩める女性

花粉症じゃないから必要ないかな…

でも花粉症って大人だけの話ではないんです。実は今は子どもの3人に1人は花粉症と言われています。しかも0歳から5歳までに花粉症を発症した子どもは43%、そして0歳から10歳までに花粉症を発症した子どもは全体の80%といったデータも出ています。

花粉症の症状は鼻水や目のかゆみ、鼻詰まりなどたくさんあり、症状のせいで集中しにくくなって子どもの遊びや勉強などの妨げになってしまいます。この情報を分かってて対策をしないのは少しかわいそうですよね?実際は子どもだけでなく大人の花粉症も増えているのでまさに国民病です。

ここで黄砂についても軽く触れていきますね。黄砂という名前はよく聞くと思うのですが、正体を知らない人もいるかもしれません。黄砂とは中国やモンゴルの砂漠地帯から風でやってくる砂のことです。

ジョージ

1年のうち3月〜5月に多く発生します!

車や自転車が黄色っぽく汚れていたり、空が黄色く霞んでいたりするのも黄砂の影響によるものです。また体への影響もあり、頭痛や微熱、ダルさやアレルギー症状も出やすくなると言われています。

私はアレルギー持ちで蕁麻疹とかすぐに出てしまうタイプなのでツライ人の気持ちはすごく分かります。この黄砂問題もすぐに解決できるものではないので、自分たちでできる対策をやるしか方法はありません。

ちなみに一条工務店の家は花粉カット仕様の家とも呼ばれています。仮に家が45坪だった場合、家中の隙間を集めてもその隙間がハガキ0.6枚分くらいの超高気密性能のため、外からの花粉の侵入を防ぎます。また一条の換気システムであるロスガード90の高性能フィルターで花粉などを99%カット、そして全館換気のおかげで部屋干しでも洗濯物がよく乾いてくれるため洋服に花粉がつくこともありません。

つまり花粉ジェットを使って外からの侵入を防げば花粉症やアレルギーの苦しみから解放されるということです。

家の内側と外側両方でガードできたら鬼に金棒状態ですよね。

音のうるささには注意が必要

騒音に困る男性

「ちょっと興味出てきたな」「前向きに考えてもよいかも」と思っているのと同時に「オプション採用するデメリットが気になるな」「なんかよくない部分は隠しているんじゃない?」と気にしていると思うので具体的に伝えますね。

花粉ジェットのデメリット
  • 動作音が大きい
  • 袖壁が必要なため
  • 施工面積が増える
  • オプション料金が高額

花粉を吹き飛ばすためにはある程度の風量が必要なため仕方ないと言えば仕方ないのですが、人によっては「うるさっ!」と感じる人もいるでしょう。

閑静な住宅街に家を建てる予定の人は注意が必要かもしれませんね。たった30秒と捉えるのか?30秒もかかると捉えるのか?個人差が出る部分でしょう。音に敏感な人は気をつけたほうがよいと思います。

花粉ジェットは玄関の横に専用の袖壁が必要となります!

袖壁以外の壁では断熱材が中に入っているため、エアジェットの取り付けができません。また、壁が増えることで建蔽率を圧迫することになり施工面積も増えます。その結果価格が上乗せされるため、建築費用が高くなります。

ジョージ

オプション料金は約10万円です!

結構な価格ですよね?お財布と相談して他のオプションと比較して決めてもよいでしょう。花粉ジェットを採用している施主さんは少なく、インターネットやSNSで検索をしても情報はあんまり出てきません。私が聞いた噂だと100人中2〜3人くらいしかいないと聞いたことがあります。

あまりきかないから要らない設備というわけではなく、人によっては大活躍する場合も。「知っていればつけたのに…」「営業さんからそんな話聞いていないんですけど…。」と後悔している人の話もよくきくので、今回の記事で何か1つでも引っかかったものがあれば幸いです。

一条工務店の紹介制度を活用したい場合は

一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。

↓詳細はこちらの記事をご確認ください。

ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。

一条工務店公式の紹介制度

一条工務店紹介制度

\ たった5分で入力完了 /

こんなメリットがあります!
  • 最大30万円分のオプションが無料に!
  • 1000円分のクオカードをプレゼント!
  • 優秀な営業マンが担当になりやすい!

公式LINEの登録もお願いします!

「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。

公式LINEに登録するメリットは?

公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて

  • 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
  • 一条工務店人気オプション一覧
  • 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
  • 家作りのステップ完全解説
  • 施主さんのリアルな感想まとめ30選
  • 電気代を下げる裏技丸分かりブック
  • 一条工務店図面記号丸分かりガイド
  • 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
  • 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
  • 初回打ち合わせポイント6選
  • 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
  • 宿泊体験チェックリスト
  • 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
  • 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント

こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。

3Dシュミレーション作成会も実施しています!

3Dシミュレーション作成会

マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。

  • 「図面だけだとよく分からない」
  • 「もっとリアルにイメージしたい」
  • 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」

という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。

↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?

詳細はこちらの記事をチェック!

利用の流れは以下のとおりです。

STEP
公式ラインより「作成希望」とメッセージ
STEP
依頼内容の確認

間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有

STEP
お見積もり料金の提示
STEP
作成データのお渡し

一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている場合は

タウンライフ家づくり計画書
出典:タウンライフ家づくり計画書

注文住宅を検討し始めた方、一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている方に向けて1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなど一括で比較できるタウンライフのサイトを紹介しております。

希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。

自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

一条工務店マニア|グランスマート|アラサー共働き夫婦・4歳の娘|YouTubeチャンネル登録者3,000人超え|一条工務店で笑顔になる暮らしをお手伝い

目次