
タウンライフ家づくりってどうなんだろう?
「タウンライフ家づくり」は累計40万人以上の利用者数を誇る家づくりの資料一括請求サービス。マイホームを検討しはじめた人のなかにはすでに知っている人もいるかもしれません。
でも、
- 営業がしつこいのでは…
- 本当に役立つの?
- デメリットはないのかな…
などが気になり、利用に至っていない人も多いのではないでしょうか?そこで今回は「タウンライフ家づくり」のメリット・デメリット、利用の流れまで徹底的に解説していきます。実際の評判や口コミもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
タウンライフ家づくりは資料の一括請求サービス


「タウンライフ家づくり」は、タウンライフ株式会社が運営する住宅資料の一括請求サービス。
大手36社以上、全国1,190以上のハウスメーカーと提携しており(2025.3時点)、気になる会社から一括で家づくりに役立つ資料を取り寄せられます。
タウンライフ家づくりの評判





資料を一括で取り寄せられるのは便利そう!
でも実際利用した人からの評判はどうなんだろう?
タウンライフ家づくりについてはSNSなどで以下のような声が寄せられています。
- 入力が簡単で、完全無料なのがうれしい
- 大手以外のハウスメーカーを検討するきっかけになった
- 間取りプランの提案を受けて、暮らしやすいマイホームをより鮮明に描けるようになった
- どれくらいの費用がかかるのか大まかな相場を知れた



完全無料かつ簡単なフォームの入力のみで、家づくりに役立つさまざまな資料をゲットできることを魅力に感じている人は多いようです!
- 間取りプランを送ってくれないメーカーがあった
- 営業電話・メールが煩わしい
一方で、ネガティブな意見も。タウンライフ家づくりは資料の請求までのサービスのため、請求後の対応は各ハウスメーカーに委ねられます。
タウンライフ家づくりのサービス自体への不満というよりは、ハウスメーカーの個別の対応に不満が残るケースもあるようです。



これは仕方ない部分もありますよね…。
すべてのハウスメーカーの対応が自分の希望に合うわけではありません。ネガティブに捉えず、対応が合わないと感じたメーカーは選択肢から外せばよいだけです。
数あるハウスメーカーから1つに決めるのはなかなか骨の折れる作業。「ハウスメーカーを絞れた!」と前向きに捉えるのがよいかと思います。
タウンライフ家づくりを使用してみた感想


私も実際にタウンライフ家づくりを使ってみました。よいなと思った点は以下のとおりです。
- 完全無料
- スマホで簡単に請求できる
- 自宅にいながら複数メーカーの比較ができる
- 家づくりの相場がわかる
- 土地情報も入手できる
- 間取りプランをゲットできる
- 申し込み特典が有益



以下のような人に活用してもらいたいです!
- 忙しくてなかなか情報収集できない人
- マイホームを検討しはじめたばかりで何をすればよいかわからない人


\ 完全無料!登録はスマホで3分! /
- 大手36社以上、全国1,190社以上のハウスメーカーと提携(2025.3時点)
- 完全無料で複数のハウスメーカーに一括資料請求できる!
- 間取りプラン・見積書ももらえる!
完全無料


タウンライフ家づくりは、完全無料で利用できます。
マイホームを検討しはじめたばかりで右も左もわからない人でも気軽に利用できるのがうれしいですね。たくさんの資料が届くので、まずはイメージを膨らませてみるとよいでしょう。
スマホで簡単に請求できる


タウンライフ家づくりはスマホからでも簡単に利用できます。指示に従って希望条件や個人情報を入力するだけなので、3分もあれば完了するでしょう。



具体的な入力手順は記事の後半で紹介しています!
自宅にいながら複数メーカーの比較ができる


タウンライフ家づくりを活用すれば、住宅展示場に足を運ぶことなく、複数のハウスメーカーを比較できます。


大手以外のハウスメーカーってなかなか知りませんよね?でも大手以外にも魅力的な住宅を提供しているメーカーはたくさんあります。そもそも知らないから候補にならないって結構もったいない気がします。
タウンライフ家づくりで資料請求することで、ノーチェックだったハウスメーカーが「ここめちゃくちゃいい!」といきなり第一候補になるかもしれませんよ!



提携しているのが厳格な国家基準をクリアしたメーカーのみなのも安心です!
住宅展示場とは違い、自宅で落ち着いて比較ができる点も魅力ですね。
家づくりの相場がわかる


各ハウスメーカーが対応してくれるかによりますが、見積書を出してくれる場合もあります。
詳細な情報や希望を伝えていないので概算にはなりますが、複数のハウスメーカーから見積書を入手できると大体の相場感がつかめますよね?



簡単に相見積もりできるのが便利ですね!
同じ間取りや条件で見積を出してもらっているので、大体とはいえ各ハウスメーカーの価格帯みたいなものは掴めるはず。予算に合ったハウスメーカーを選ぶ参考資料のひとつとしてはかなり有益です。
また、「月々の支払いは⚪︎円程度を考えています」などの希望も伝えておくと資金計画書を作ってくれたり、お金に関するカタログを送ってくれたりする場合もありますよ。
土地情報も入手できる


タウンライフ家づくりのフォームには、希望エリアやどれくらいの面積・予算で土地を探しているか入力する欄があります。
土地に関する項目を入力することで、希望に合致する土地の情報を入手できます。



ネット上に公開されていない土地の情報を得られるかも!
間取りプランをもらえる


ハウスメーカーによっては間取りプランを作ってもらえる場合も。これはかなり理想の家づくりに役立ちそうですよね。



ただし、すべての会社からもらえるわけではありません!期待しすぎも注意!
間取りを作るのにはある程度希望条件が必要になるでしょう。ハウスメーカー側の手間も考えると「真剣に家づくりを検討している」という本気度が伝わらないと間取りプランを出してもらうのは難しいと思われます。
また、フォームからの入力だけでは情報が不十分な場合も。ハウスメーカーから間取りプランを作るための追加情報を得るために電話やメールで連絡が入るケースも考えられます。有益な情報を手に入れたい場合は、無視せず、やり取りすることをおすすめします。
申し込み特典が有益


タウンライフ家づくりで資料請求すれば「成功する家づくり7つの法則」という小冊子(PDF)が特典としてついてきます。
- 成功するための「家づくりの考え方」
- 成功するための「エクステリア(外構)」
- 成功するための「設計術」
- 成功するための「間取りづくり」
- 成功するための「デザイン」
- 成功するための「コンセントメイキング」
- 成功するための「風水」



後悔しない家づくりのために役立つ有料級の知識が書かれているので、ぜひ参考にしてください!
タウンライフ家づくり利用の流れを解説
タウンライフ家づくりの利用の流れを実際の画面を使って解説していきます。
※細かい表示や文言が変更になる場合がありますが、基本的な手順は変わりません。



難しいことはないので、数分で完了しますよ!


「家づくり計画書を依頼してみる」ボタンをクリックしてください。


ボタンをクリックすると上のような画面に切り替わります。以下の希望条件を入力してください。
- 希望の階数
- 希望の間取り
- 大人の人数
- 子どもの人数
- 建物予算


続けて建設予定地と土地の大きさを入力します。選択肢が表示されるので、迷わず入力できますよ。


エリア・都道府県・市区町村を入力します。


続けて個人情報を入力していきます。入力を求められるのは以下の内容です。
- お名前
- ふりがな
- ご年齢
- 住所
- E-MAILアドレス
- 電話番号
- 間取りや資金計画に関するご希望記入欄


間取りプランや見積もりなどカタログ以上の情報を入手したい場合は自由記入欄にできるだけ詳細に希望を書いておきましょう。逆に「やりとりはメールで」「カタログ送付のみ希望」などの希望もここに書いてください。


ここまで入力すれば候補になるハウスメーカーが表示されます。もちろん全社選択しても構いませんが、選択肢が多過ぎても大変。個人的には5社くらいまでに絞るのがよいかと思います。
このあとはタウンライフから受付完了のメールが入り、その後それぞれのハウスメーカーからメール・電話・郵送などで連絡が来ます。
タウンライフ家づくりを利用するうえでの注意点


たくさんのメリットがあるタウンライフ家づくりですが、注意すべき点がいくつかあります。
資料請求してから「思っていたのと違った」と後悔せずに済むように、事前に確認しておきましょう。
営業電話はある程度受け入れる


タウンライフ家づくりは請求こそ一括で行えますが、その後のハウスメーカーとのやりとりは個別。タウンライフが取りまとめなどを行なってくれるわけではありません。
ですので「連絡はメールで」と要望を伝えていても、実際にどうするかは各ハウスメーカーの裁量に委ねられます。営業電話を完全に0にするのは難しいかもしれません。



ただ、口コミや評判を見ているとしつこい営業電話は少なく、資料がきちんと届いているかという確認を兼ねた連絡も多いようです。
より実態に即した間取りプランや見積もりを作るために連絡をくれる場合もあります。できるだけ営業を受けたくないという気持ちはとてもよくわかりますが、冷静に考えてみてください。
マイホームは一生に一度の買い物。ただカタログをポンと送ってくるメーカーよりも前のめりに対応してくれるメーカーのほうが任せがいがありませんか?一度電話でやり取りをしてみて、フィーリングが合うか確かめるのも悪い手ではありません。



あんまりギラギラしてると気後れしてしまいますけどね…
やり取りを続けたくない場合は、「ほかのハウスメーカーに決めました」と断ればよいだけ。何十社も断りを入れるわけではないと思うので、理想のマイホームを建てるために必要な犠牲だと思って、ちょっとがんばってみましょう!
請求には手間がかかりませんが、たくさんのメーカーに依頼しすぎるとお断りの手間がかかるかもしれません。5社程度に絞るのがよいかと個人的には思います。
間取り・見積もりがほしい場合は詳細な情報を入力する必要あり


簡単に資料請求ができるタウンライフ家づくりですが、間取りプラン・見積書など具体的な提案を受けたい場合は、詳細に希望条件などを自由記述欄に入力する必要があります。



どんなことを入力すればいいの?



考えていることや現状を正直に書き込みましょう!
大きなコンセプトと絶対に譲れないポイントなどを書いておくのがおすすめです!
- 家族が自然と集まりたくなる快適なリビングのある家を作りたい
- 土地もこれから探す予定で、〇〇駅徒歩圏内がいい
- 吹き抜けを作りたい。ほかにも開放感を出すための代替案があれば提案してほしい
- 共働きなので室内干しメイン。ベランダはいらない。洗濯→干すの動線をスムーズにしたい
- 子ども部屋は4〜5畳で2部屋取りたい。実際の畳数以上に広々と感じられる部屋にしたい
要望が具体的であればあるほどこちらの真剣度も伝わるはず。「自分はどんな家を作りたいのか」を整理するためにもダーっと書き出してみてはいかがでしょうか?
担当営業が決まってしまう場合も


住宅業界には、はじめに接触した社員がそのまま担当になるというルールがあります。



担当が決まったら何か悪いことがあるの?もしそのハウスメーカーに決めるならスムーズに事が運びそうだけど…



担当が決まってしまうと紹介制度を活用できないおそれがあります!
各ハウスメーカーには紹介制度が準備されている場合があり、お得に家を建てたい場合は必ず活用すべきです。
知人や親族から紹介を受けることで建築費用の割引などが受けられる制度
本ブログでは主に一条工務店での家づくりを紹介しており、一条工務店の紹介制度を活用すれば以下のようなメリットが得られます。
- 最大30万円相当のオプションが無料になる
- 店長クラスの人が営業担当になる確率がアップする
- 1,000円分のQUOカードをもらえる



このメリットが失われるリスクは大きい…。一条工務店で家を建てる可能性がある場合は、タウンライフ家づくりで資料請求する前にぜひ知人紹介割引制度を活用してください!
一条工務店の知人紹介割引制度については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせてチェックしてください。


タウンライフ家づくりに関するよくある質問


最後に、タウンライフ家づくりに関するよくある質問に回答していきます。疑問点を解消し、納得したうえで活用してくださいね。
タウンライフ家づくりのサービスを提供するのはどんな会社?



タウンライフ家づくりは、タウンライフ株式会社が提供するサービスです!
タウンライフ株式会社の情報は以下のとおりです。
会社名 | タウンライフ株式会社 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階 |
設立日 | 2003年9月25日 |
代表者取締役社長 | 笹沢竜市 |
資本金 | 2,000万円 |
事業内容 | メディア事業 アフィリエイト事業 M&A事業 クリエイティブ事業・広告代理事業 |
公式サイト | https://townlife.co.jp/ |
スマホからでもできる?



スマホから簡単に行えます!
通勤電車の中でも、家事の合間でも3分程度でできるのが魅力です。
やっぱり電話がかかってきたりするのかな?



完全に0は難しいかもしれません…。
自由記述欄に「連絡はメールで」と要望を伝えることはできます。それでも対応は各ハウスメーカーに委ねられているので、電話がかかってくるケースもあるようです。
必ず契約しないといけないなどの縛りはある?



全くありません!
契約するしないは全く別の話です。マイホームを建てるかどうかも決まっていないけど検討中、という人も気軽に資料請求してみてください。
完全無料なの?のちのち仲介手数料がかかったりしない?



費用が発生することは一切ありません!
タウンライフ家づくりはあくまで各ハウスメーカーへの資料請求を代行するサービス。それ以降の各ハウスメーカーとのやり取りはサービスの範囲外です。タウンライフ家づくりに支払う費用は一切ないので安心して活用してください。
間取りプランが届かないことはある?



対応はそれぞれのハウスメーカーによって異なります。
カタログだけを送ってくる場合もあるようです。
間取りプランは必ず送られてくるわけではありません。請求を行なったタイミングにも左右されるでしょう。
間取りプランを送ってもらう確率を高めるために、できるだけ要望を詳細に記入しましょう!家づくりを真剣に考えているのだな、とう本気度が伝わるよう具体的に書くのがおすすめです。
個人情報の管理が心配…



タウンライフ家づくりはプライバシー管理にも力を入れています!


プライバシーマークを取得しており、個人情報の適切な取り扱う事業所として「日本情報経済社会推進協会」から認定を受けています。カタログを請求したハウスメーカー以外に情報が共有され、連絡が来るようなことはありません。
全国どこでも利用できる?



利用できます!
タウンライフ家づくりは大手36社以上、全国1,190社以上のハウスメーカーと提携しています。
ただし、地域によっては対応しているハウスメーカーが少ない場合があります。その場合は個別に資料請求をしたり、住宅展示場を訪れたりする必要があります。
建売や中古住宅情報ももらえるのかな?



タウンライフ家づくりは新築一戸建て専門のサービスです!
建売住宅や中古住宅などの情報を入手することはできません。
タウンライフ家づくりを活用して夢のマイホームを現実に
タウンライフ家づくりは、マイホームづくりを考えはじめた人のはじめの一歩にも適したサービス。複数のハウスメーカーからさまざまな資料を取り寄せられるので、グッと家づくりのイメージが湧くはずです。完全無料かつ数分で入力が完了するので、ぜひ活用してみてくださいね。
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
モゲチェック


住宅ローンを検討している場合、住宅ローンの一括比較をしてくれる「モゲチェック」の活用がおすすめです。
世帯年収・借入額・頭金などを入力すれば金利が安いおすすめ銀行を紹介してくれます。
- 「住宅ローンって何から始めればいいのかな?」
- 「自分で銀行を一から探すのは面倒くさそう…」
と考えている人はぜひ活用してください。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
戸建ての購入を検討している人は、ぜひ登録をして後悔しない家作りを進めていってくださいね!