家づくりを考える上で切っても切り離せないのが住宅ローン。
さまざまな種類のローンがあり、どの金融機関でローンを組めばよいか悩む人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、一条工務店の子会社である株式会社一条住宅ローンが提供する住宅ローン「i-flat(アイフラット)」について解説していきます。
一条工務店で家を建てる場合は、メリットも多い住宅ローンなので、ぜひ本記事を参考に利用を検討してみてくださいね。
↓一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるならいますぐ紹介制度を活用してください!紹介を受けるタイミングを逃すと数十万円損をする可能性があります。
↓紹介制度の詳細は以下記事で解説しています。

一条工務店の住宅ローン「アイフラット」とは?

i-flat(アイフラット)は、株式会社一条住宅ローンが取り扱うフラット35ローン。
株式会社一条住宅ローンは、一条工務店が100%出資する子会社です。
そもそもフラット35とは?

フラット35は、民間の金融機関と住宅金融支援機構が提携して扱う全期間固定金利型の住宅ローンのこと。

テレビCMなどで見たことのある人も多いのではないでしょうか?
住宅の安定的供給を支援する独立行政法人
全国300以上の金融機関と提携していて、株式会社一条住宅ローンもそのひとつです。
住宅ローンの金利タイプには大きく分けて以下の3タイプがあります。
大枠タイプ | 固定金利タイプ | 変動金利タイプ | |
詳細タイプ | 全期間固定金利型 | 固定金利期間選択型 | 変動金利型 |
特徴 | 借入時点の金利が全借入期間を通じて変わらない | 「当初5年間○%」など一定期間に固定金利が適用される | 借入期間中金利が変動する |
メリット | 将来の返済の見通しを立てやすい | 固定金利と変動金利のいいとこどり | 借入後に市場金利が低下すると返済額が減少する |
フラット35の大きなメリットが、借入時点で金利と返済額が確定する点。それぞれの金利タイプにメリット・デメリットがありますが、フラット35は将来の返済の見通しを立てておきたい人にぴったりです。
一条工務店の住宅ローン「アイフラット」のメリット


ここからはアイフラットのメリットをご紹介していきます。
業界最低水準の金利・融資手数料


アイフラットは業界最低水準の金利が魅力。2025年4月時点の金利は以下のとおりです。
アイフラット 返済期間 21年~35年 新機構団信(一般)加入の場合 | 融資率9割以下 | 融資率9割以上 |
年1.94% | 年2.05% |



新機構団信(一般)加入の場合ってあるけど、別のケースもあるの?
そもそも新機構団信って何?
この記事では詳しく触れませんが、住宅ローンを組む際は基本的に団体信用生命保険(団信)に加入する必要があります。
住宅ローン契約者に万が一のことがあった場合に住宅ローンの残高が0になる保険



団信の保険料は、基本的に住宅ローンの金利上乗せという形で支払います!
団信にも種類があり、上の表はベーシックな新機構団信に加入した場合の金利ということです。保障の手厚い団信プランを選ぶと以下のとおり金利がプラスになります。
「ペア連生団信」加入の場合 | 上表の金利に年+0.18% |
「新3大疾病特約付団信」加入の場合 | 上表の金利に年+0.24% |
金利引き下げメニューでさらにお得に


この仕組みはアイフラットというよりはフラット35全体のものですが、家族構成や住宅の性能などによってポイントが付与され、そのぶん金利が引き下げられます。
得られるポイント数は子どもの人数が多いほど多く、そのほかにも建てる家が長期優良住宅に該当するかなどによって変動します。



4ポイントまでの獲得で当初5年間、4ポイントを超える場合は6年目以降の金利もマイナスになります!
例えば6ポイント獲得した場合の金利は以下のようになります。
アイフラット 返済期間 21年~35年 新機構団信(一般)加入 融資率9割以下 | 当初5年 | 6〜10年 | 11年目以降 |
年0.94% | 年1.44% | 年1.94% |
もともとの金利が年1.94%で、当初5年は0.25% × 4ポイント = 年1%のマイナス。これで4ポイントの消費です。
残りの2ポイントが6年目以降に繰り越され、0.25%×2ポイント = 0.5%マイナスされた年1.44%の金利がさらに5年間続きます。
ポイントを使い果たしたので、11年目以降は通常の年1.94%に戻るという仕組みです。
得られるポイント数はこちらのフラット35の記事を確認してみてください。
自分がいくらポイントをもらえるかというのは判断が難しいところもあると思うので、営業担当に尋ねてみるとよいでしょう。



紹介制度を活用して、優秀な営業マンが担当についてくれていると、安心ですね!


融資手数料は1.32%。キャンペーン適用でさらに安くなる場合も
アイフラットの融資手数料は1.32%です。(2025.4時点)
借入金額が4,000万円だとしたら、4,000万円 × 1.32% = 52万8千円かかります。



これは安いの?



大手銀行のものをいくつか調べてみましたが、安いです!
- 楽天銀行:1.43%
- 三菱UFJ銀行:2.2%
- 三井住友銀行:2.2%
- りそな銀行:2.2%
- 住信SBIネット銀行:2.2%
例えば融資手数料が2.2%だとすると4,000万 × 2.2% = 88万円となり、アイフラットを利用した場合に比べると30万円以上高くなってしまいます。これは大きいですよね?
こちらも営業担当に話をきいて、お得なタイミングで借入できるといいですね。
モゲチェックを使って他社とも比較してみよう



でも、本当にお得なのかな?もっとお得にローンを組める銀行がありそうで心配だよ…。
そう感じるのは当然だと思います。とはいえ金融機関を1つひとつ調べていくのは大変ですよね?
そこで役立つのが「モゲチェック」というサービスです。
無料かつ利用しても営業電話がかかってくるなどの心配もないので、正直使わない手はありません。
詳細は以下の記事でも解説しているので、あわせて確認してみてください。


営業担当者による手厚いサポートを受けられる


簡単に言うと、アイフラットを利用することで「家づくり」と「住宅ローン」の窓口が1本になります。



資金の相談をしながら家づくりの計画を立てられる点が魅力です!
営業担当がローンに関する必要書類を用意してくれるので、抜け漏れもなく、手間も省けます。
事前審査も一条工務店の展示場でタブレットを使って簡単に行えますよ。



でも営業担当みんながアイフラットのことに明るいのかな?
たしかに金融関連の知識を含むため、営業担当が不慣れだと説明漏れや説明誤りが生じ、トラブルに繋がりかねません。
優秀な営業担当についてもらうためにも、一条工務店の紹介制度を活用するのがおすすめです。紹介を受けたからと言って必ず契約する必要はないので安心してくださいね。
一条工務店公式の紹介制度
\ たった5分で入力完了 /
- 最大30万円分のオプションが無料に!
- 1000円分のクオカードをプレゼント!
- 優秀な営業マンが担当になりやすい!
一度でも展示場を訪れてしまうと紹介制度を活用するメリットが薄れてしまいます!一条工務店で家を建てる可能性が1%でもある場合は、ぜひ早めに活用してくださいね!
紹介制度の詳細は以下記事で確認してくださいね。


太陽光発電の売電収入を年収に加算可能。有利な条件でローンを組みやすい


太陽光発電の売電収入を年収に加算できるので、有利な条件でローンを組みやすいというメリットもあります。



どういうこと?
一条工務店で家を建てる場合、多くの人が太陽光パネルを搭載した家を選ぶのではないでしょうか。実際に太陽光パネルを採用した施主さんに話をきいたところ、月々の電気代と差し引いて半年で10万円以上の売電収入を得られていることがわかりました。





この売電収入額も収入に含められ、より有利な条件でローン審査を受けられるということです!
年収に加算できる金額は以下のように定められています。
(申請した売電収入見込み」と「住宅金融支援機構が定める売電収入の上限額」の低い方)×住宅金融支援機構が定める率(0.6 or 0.7)
とはいえどれくらいを加算できるか具体的には分かりづらいですよね?家づくりと並行して「このプランならどのくらいの売電収入を見込めるの?」と営業担当に確認してみるとよいでしょう。



売電収入のおかげでローンの支払いも楽になるし、ローンを有利に組むこともできるんです!
N式を導入すれば月々の電気代を1,000円以下に抑えることも夢ではありません。


住宅契約前に本審査まで進める
住宅ローンは、契約前に事前審査を、契約後に本審査を受けるのが一般的な流れです。



アイフラットは契約前に本審査を受けられます!
契約前に本審査を受けられることで、「契約したのにローンを組めなかった」というリスクを最小限に抑えられます。
また、つなぎ融資も活用できます。
住宅ローンの実行前に必要な資金を一時的に借りる融資



自己資金に余裕がない人にはうれしいポイントですね!
一条工務店の建築費用を抑えるために早めに仮契約をするという方法があります。
「一条工務店で家を建てることを希望します」という内容を結ぶ契約
仮契約をすることでその時点での坪単価で家を建てることができるので、坪単価の上昇が続く現状では建築費用の節約に大きなインパクトがあります。
↓詳細は以下記事で確認してください。


ただし、仮契約には100万円の手付金が必要。この手付金に対してもつなぎ融資を適用できる可能性があります。(できなかったという声もできたという声もあり、営業担当の判断に左右される面がありそうです)
紹介制度を活用して優秀な営業マンに担当になってもらう→手付金に対しつなぎ融資を使えるか相談という流れを踏むのがおすすめです。
一条工務店の住宅ローン「アイフラット」のデメリット


メリットだけでなく、デメリットもあります。
金融視点のアドバイスを受けづらく、営業担当の知識に依存する


家づくりと住宅ローンの窓口が1本化されるのはメリットが大きい一方で、金融機関の担当者に比べると金融知識が乏しい点は否めません。
すでにアイフラットに決めているのであれば大きな問題はないかもしれませんが、固定・変動どちらにするのがよいか、今後金利はどうなるのなど金融視点でのアドバイスを受けて検討したい場合は、別で金融機関を探すのもひとつの方法です。



最終的にアイフラットに決めるとしても付き合いのある金融機関などで一度相談してみるのもアリかもです!
金融機関を回る手間を避けない場合は、せめて「モゲチェック」を使って、複数金融機関の情報を入手しておくとよいでしょう。アイフラットの話を営業担当からきく際に予備知識があるのとないのでは大違い。純粋に疑問に感じた点は質問して、的確な回答が返ってくるか試してみるのもひとつの方法です。


キャンペーンがない
多くの金融機関で取り扱いのあるフラット35。なかにはフラット35で住宅ローンを組むと特典がつくケースがあります。
- 楽天銀行:最大20,000ポイントプレゼント
- イオン銀行:完済までずっとお買い物5%OFF
一条工務店は割引がないことで有名。住宅ローンも例外ではないようです…。
でも、住宅ローンを組むタイミングで特典はもらえなかったとしても家づくりの手順を間違えなければ、支払い総額を数十万円〜数百万円削減することは可能です。その中でも最も取り組みやすく、費用対効果が高いのが「紹介制度」の活用です。



当ブログではお得に家づくりをするための豆知識や裏技などを紹介しています。ぜひほかの記事も参考にしてくださいね!


ローンの借入先に悩む場合はアイフラットも選択肢に
融資手数料や金利の低さが魅力のアイフラットですが、家づくりと窓口が一本化され、スムーズに手続きを進められる点が大きなメリットです。どこから借入るか悩む場合は、積極的に検討してみるとよいでしょう。
ただし、一番お得に借りられるとは限りません。数%の金利差でも総支払額で考えると数十万円から数百万円の差になります。「モゲチェック」などのサービスをうまく活用して比較検討し、お得に借り入れできる金融機関を見つけてくださいね。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている場合は


注文住宅を検討し始めた方、一条工務店以外のハウスメーカーも気になっている方に向けて1,000社以上の住宅メーカーの間取り、費用の見積もりなど一括で比較できるタウンライフのサイトを紹介しております。
希望条件、予算、こだわりポイントなどを入力すればあなたに最適なメーカーや間取りサンプルが出ますのでぜひ活用してみてください。
自宅にいながらオンライン上で一括請求が可能です。登録も完全無料なので安心して使用してくださいね。