一条工務店で家を建てたいと考えている人のなかには「ハグミー」が気になっている人も多いのではないでしょうか?

高性能かつリーズナブルで、魅力的なシリーズですよね!
でも、以下のように悩んでいる人もきっと多いはずです。
- 「ハグミーの間取りってどんなのがあるんだろう…」
- 「最近調べ始めたからよく分かってないんだよな」
- 「間取りプランを選ぶときポイントがあれば知りたいな」
そこでこの記事ではハグミーの間取りプランについて徹底的に解説していきます。
どんなプランがあるのか、間取りを選ぶときのポイント、最適なプランの紹介など家づくりを検討しはじめたばかりの人でもわかりやすいよう噛み砕いて解説していきます。
ほかのSNSやブログなどで調べ直さなくても済むよう、必要な情報を網羅的に詰め込みました。ぜひ最後まで読んで家づくりに役立ててくださいね!
↓一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるならいますぐ紹介制度を活用してください!紹介を受けるタイミングを逃すと数十万円損をする可能性があります。
↓紹介制度の詳細は以下記事で解説しています。


ハグミーとは?


まずは一条工務店「ハグミー」の概要をお伝えしていきます。


ハグミーは、2023年1月に販売開始された一条工務店45周年記念商品。
「選ぼう、私のちょうどいい」というフレーズで一条工務店の高性能住宅が本体価格1,490万円から建てられる商品です。
- 100通りのプランの中からあなた自身で間取りを選んでいく規格住宅
- 標準仕様でも快適に暮らせる性能を搭載
- 自分仕様になるよう設備やオプションを追加してオリジナリティのある家づくりが可能



性能の高い戸建てをコスパよく手に入れたい人におすすめです!
寒冷地・北海道専用プラン「ハグミーファム」もラインナップ
寒冷地や北海道専用の間取りプランも用意されていて、こちらは「ハグミーファム」と呼ばれています。



一口にハグミーと言っても住んでいる地域でモデルが異なるんです!
本体価格は通常のハグミーよりも少し高めです。
- 寒冷地専用モデル:1,630万〜
- 北海道専用モデル:1,710万〜
ハグミーの間取りプランはWeb上で確認できる


ハグミーの間取りプランはデジタルプラン集としてWeb上で公開されています。



スマホやパソコンからいつでも見られますよ!
外観や内観も手書きイラストでかわいく書かれているので、見ているだけで楽しくなります。
世界で最も売れている注文住宅会社として5年連続で認定されている一条工務店。一流の設計士がさまざまな家族の形に合うように作っているので、ビビッとくる間取りがきっと見つかるはずです。
- 平屋2階建て
- 東西南北の玄関の向き
- 3LDKや4LDKなどの部屋の数
- 吹き抜けがあるかないか
- 室内干しエリアの有無
- 洗濯動線を考えたファミリークローゼット
- ゆとりのあるバルコニーがあるかないか
暮らしやすさを徹底追求した設計が魅力


ハグミーの間取りを作った設計士さんによると以下のような点を考慮されているようです。
- 過ごしやすいLDK
- 日々の家事が楽になる動線
- 暮らし全体がよくなるようにドアの位置・掃除の仕方を工夫
- 家具の配置



本当に暮らしやすい間取りってなんだろう?を徹底追求されています!
どれを選んでもこの間取りでよかったと思ってもらえるところから『選ぼう、私のちょうどいい』といったネーミングがつけられたそうです。
例えば、家事動線を意識して洗面脱衣室は3畳以上のスペースを取ることを基本にしています。


子どもがいるとリネンやタオル類を洗うことも多いので、物干し竿2本分をおける部屋干しスペースを確保して洗う→干す→しまうまでの流れを洗面脱衣室で完結できるようになっています。
また、廊下を減らすことで居室スペースの確保ができて間取りの自由度がアップします。



廊下が多いとどうしても掃除の手間が増えてしまいますよね?
小さなことで言えば子どもたちが曲がり角に足や体をぶつけたり、怪我をしたりするデメリットもあるでしょう。実際にこのようなことまで1つひとつ考えて設計されていると聞くと驚きですよね?
また、ダイニングテーブルやキッチンの間隔もショールームで実測しながら距離を決めていて、「なぜこの広さになっているのか」すべて理由があるんです。
ハグミー間取りプランは元々500プラン→厳選した100プランに





裏話にはなりますが、実はハグミーは全部で500プランあったそうです!
そこから「これは使いにくいよね」「この間取り微妙じゃない?」と検討しながら最終的に厳選された100プランが発売となりました。400プランがボツになったなんてすごすぎますよね?
では実際に厳選されたハグミーの間取りプランはどんな内容になっているのか紹介していきますね。
ハグミー・ハグミーファム間取りプラン詳細の紹介


ハグミーには色々なプランが用意されており、種類が豊富。
規格住宅とはいえ、柔軟性が高く、自分好みの家に仕上げられる点が魅力です。
具体的には以下の項目を選べます。
- 平屋なのか2階建てなのか
- 部屋の数2LDK・3LDK・4LDK・5LDKなのか
- 和室の有り無し
- 吹き抜けを採用するか
- ウォークインクローゼットを採用するか
- シューズクローク
- リビング階段の有無
- 土地や条件に合わせて東西・南・北道路向け
などを1つひとつ好みに合わせて自由に選べてしまうんです。



自由度が高いと感じませんか?
では、ここからはさらに深堀りした内容をお伝えしていきます。
ハグミーの間取りプランは全部で102個


2025年現在、ハグミーの間取りプランは全部で102プラン用意されています。
東西道路向けプランは32プラン
その中でも東西道路向けは32プラン用意されている形です。
平屋の家を建てたいと考えた場合、32プランの中から7プランまで絞られるということです。
平屋 | 7プラン |
2階建 | 25プラン |
2LDK・3LDK・4LDKはそれぞれ以下のように分けられます。
2LDK | 1プラン |
3LDK | 17プラン |
4LDK | 14プラン |
3LDKプランは全部で17プランあり、そのうち平屋で選べるのは5プランとなります。
家のタイプや間取りによらず、和室やシューズクロークなどの有無によるプラン分類は以下のとおりです。
和室が絶対場合は32プランの中から15プランまで絞られ、吹き抜けがほしい場合は10プランに候補が絞られます。
和室あり | 15プラン |
吹き抜けあり | 10プラン |
ウォークインクローゼットあり | 28プラン |
シューズクロークあり | 31プラン |
リビング階段あり | 10プラン |



何となくイメージが湧いてきたでしょうか?
好みやイメージが固まっていて「コレだけは絶対に必要!」「アレはなくて全然大丈夫」など具体的であればあるほどかなりスムーズにプランが決まっていくでしょう。
南道路向けは36プラン
続けて南道路向け。こちらは36プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 11プラン |
2階建 | 25プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 18プラン |
4LDK | 16プラン |
和室あり | 17プラン |
吹き抜けあり | 12プラン |
ウォークインクローゼットあり | 27プラン |
シューズクロークあり | 32プラン |
リビング階段あり | 12プラン |
北道路向けは34プラン
次は北道路向け。こちらは34プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 9プラン |
2階建 | 25プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 17プラン |
4LDK | 15プラン |
和室あり | 12プラン |
吹き抜けあり | 10プラン |
ウォークインクローゼットあり | 29プラン |
シューズクロークあり | 31プラン |
リビング階段あり | 11プラン |



東西・南・北道路向けで間取りプランの数がそれぞれ変わることを理解しておきましょう!
↓文章を読み進めるのが大変…という場合は、YouTubeでも同様の内容を解説していますよ!
寒冷地専用ハグミーファムの間取りプランは全部で103個


続けて、寒冷地専用モデルのハグミーファムの間取りプランについて解説していきます。
寒冷地専用モデルのハグミーファムの間取りプランは全部で103プランあります。
東西道路向けは48プラン
東西道路向けは、48プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 14プラン |
2階建 | 34プラン |
2LDK | 3プラン |
3LDK | 30プラン |
4LDK | 14プラン |
5LDK | 1プラン |
和室あり | 17プラン |
吹き抜けあり | 17プラン |
ウォークインクローゼットあり | 42プラン |
シューズクロークあり | 44プラン |
リビング階段あり | 14プラン |
南道路向けは25プラン
南道路向けは、25プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 8プラン |
2階建 | 17プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 12プラン |
4LDK | 10プラン |
5LDK | 1プラン |
和室あり | 10プラン |
吹き抜けあり | 6プラン |
ウォークインクローゼットあり | 19プラン |
シューズクロークあり | 21プラン |
リビング階段あり | 5プラン |
北道路向けは30プラン
北道路向けは、30プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 10プラン |
2階建 | 20プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 21プラン |
4LDK | 6プラン |
5LDK | 1プラン |
和室あり | 6プラン |
吹き抜けあり | 6プラン |
ウォークインクローゼットあり | 26プラン |
シューズクロークあり | 29プラン |
リビング階段あり | 6プラン |
以上が寒冷地専用モデルのハグミーファムの間取りでした。



ハグミーのときと若干違いがあるのは気が付きましたか?
私も初めて知ったときは「へぇー!そうなんだ」と驚いたのですが、ハグミーファムの場合5LDKが用意されています。
家庭によって家族構成も違いますので、5LDKまで対応してくれているのはありがたい仕様ですよね。
北海道専用モデルのハグミーファムの間取りプランは全部で102個


そして最後は北海道専用モデルのハグミーファムの間取りプランです。
北海道専用モデルのハグミーファムの間取りプランは全部で102プランとなっています。
東西道路向けは35プラン
東西道路向けは、35プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 11プラン |
2階建 | 24プラン |
2LDK | 0プラン |
3LDK | 17プラン |
4LDK | 16プラン |
5LDK | 2プラン |
和室あり | 18プラン |
吹き抜けあり | 17プラン |
ウォークインクローゼットあり | 30プラン |
シューズクロークあり | 30プラン |
リビング階段あり | 10プラン |
南道路向けは37プラン
南道路向けは、37プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 10プラン |
2階建 | 27プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 14プラン |
4LDK | 20プラン |
5LDK | 1プラン |
和室あり | 22プラン |
吹き抜けあり | 22プラン |
ウォークインクローゼットあり | 34プラン |
シューズクロークあり | 6プラン |
リビング階段あり | 14プラン |
北道路向けは30プラン
北道路向けは、30プラン用意されています。
内訳は以下のとおりです。
平屋 | 11プラン |
2階建 | 19プラン |
2LDK | 2プラン |
3LDK | 14プラン |
4LDK | 13プラン |
5LDK | 1プラン |
和室あり | 15プラン |
吹き抜けあり | 12プラン |
ウォークインクローゼットあり | 22プラン |
シューズクロークあり | 29プラン |
リビング階段あり | 10プラン |
何プランあるかを覚えておく必要はまったくありません。
道路の向きやリビング階段ありにするのかなしにするのかなどによって選べるプランの数が変わることだけ覚えておいてくださいね。



絶対外せない条件で絞ったときに何プランから選べるのか事前に把握しておくと具体的に話を進めるときにスムーズかもです!
ハグミーの間取りプランのポイントを解説





プランの種類がいろいろあるのはわかったけれど、中身がよくわからないな…
ここからはハグミー・ハグミーファムの間取りのポイントを具体例をあげて解説していきますね。
ハグミー間取りプランの解説
では、まずはハグミーの間取りからいきましょう。
今回は以下の間取りプランについて解説していきます。


- 南道路向け
- S35-3555-0004
- 2階建て 南玄関
- 施工面積(坪)35.82
- 間口6.37m
- 奥行き10.01m
- 部屋数4LDK
- 和室・吹き抜けあり
- ウォークインクローゼット
- シューズクローク
- リビング階段あり



今回は間取り全体を上から確認できるように鳥瞰図(ちょうかんず)を作成しました!
もし今後一条工務店の間取りで鳥瞰図(ちょうかんず)や3Dパースの作成をご希望の場合はジョージの公式ラインからお気軽にメッセージください!
では一条工務店の公式ページで解説されている内容を補足しながら説明していきたいと思います。住宅展示場を探検している感覚で楽しんでくださいね!
シューズクローク


まずは玄関入ってすぐにあるシューズクローク。
シューズクロークがあると玄関には家族が普段から履いている靴だけを置けて、玄関をスッキリさせられます。
シューズクロークには子ども用のおもちゃやベビーカーはもちろん、キャンプ用品や趣味グッズなどもしまうことが可能です。
リビング


玄関からリビングへと進むと吹き抜けが採用されているため、光が取り込まれてLDK全体が明るく開放的のある作りとなっています。
2階ホール


また、2階ホールは腰壁タイプの吹き抜けとなっているので、1階にいる家族の存在も感じながらゆるやかに繋がり合うことができる仕様となっています。
この間取りであれば家族団らんもできますよね。
キッチンカウンター


キッチンカウンターもLDKの中心にあるため、部屋全体を見渡せます。
料理をしながらでも子どもが勉強している様子を確認できたり、学校での様子を話したりコミュニケーションが取りやすい間取りのため、家族の仲も深まりやすくなると言えるでしょう。
キッチン


そしてキッチンにはあなた好みにカスタムできるようカップボードを置いたり、DIYで飾り棚をつけたりできるスペースが確保されています。
これならパートナーと一緒に楽しみながら料理もできますよ。そしてキッチンから洗面脱衣室までは何とたったの5歩で行けちゃいます。
ちなみに一条工務店の紹介制度を活用すれば30万円相当のカップボードを無料でゲットできます。紹介制度について気になる人は以下記事で詳細をチェックしてください。↓↓↓


洗面脱衣室


忙しい時間帯に人が重なりがちな水回りの移動が最小限になり、毎日の家事がラクになる動線もきちんと組まれています。
洗面脱衣室は洗濯周りの作業がこの場所で完結できように物干し竿2本分の部屋干しスペースが確保されていて、収納家具を置いてしまえば洗う・干す・しまうを1箇所ですべて終わらせることができてしまうんですよね。



共働きかつ子育てで毎日バタバタ忙しい私たちにとっては本当にありがたすぎます!
和室


あと1階には和室の畳スペースがあり、少し疲れたときにゴロンと横になって休む場所にぴったりです。
子どもが小さいときはお昼寝はもちろん、おむつ替えのスペースに使っても全然OKです。
来客時の客間や寝室として使えるため用途は幅広いと言えます。



ちなみに畳に使われるイグサの香りにはリラックス効果があると言われています!
色々な香りの成分が入っていて、森林で深呼吸をしたときと同じような気持ちが安らぐリラックス・ストレス軽減にも効果があるそうです。
確かに言われてみたら昔よく遊びに行っていたおばあちゃんの家の畳だとぐっすり昼寝ができていたのを今思い出しました。
階段


2階へ上がるときには階段の窓も設置されていて明るくやわらかな自然光が差し込むため、気持ちのいい朝を迎えられます。


階段を上がった先は吹き抜けで1階ホールも眺めることができるため、開放感は申し分ありません。
2階廊下収納


廊下収納もきちんと用意されています。
掃除用品や生活雑貨など目的に合わせて収納できるため、片付けも簡単にできますよ。
トイレ


トイレは1階と2階両方とも設置がされているため、忙しい朝の時間帯で「早くトイレ出てよ!」「俺が入るところだったのに」なんて喧嘩もなくなるはずです。
夜寝た後にわざわざ1階のトイレまで行かなくていいのもポイントとしては大きいと言えるでしょう。
ウォークインクローゼット


廊下から入れるウォークインクローゼットも魅力的で家族全員分の洋服やカバン、プールやクリスマスなど季節用品も収納可能です。
また、人によっては書斎としても使えるスペースなのでリモートワーク用に使うのも全然ありだと思います。
子ども部屋


子ども部屋に関しては5.33帖・6.5帖と十分なスペースが確保できるため、大きな問題はありません。
子ども部屋それぞれにクローゼットがあるので、思春期を迎えて家族とモノを共有したくなかったり、服を自分で管理したくなったりしても収納場所には困らないので大丈夫です。
主寝室


大人の主寝室もベッドを2台置いても余裕のある広さでくつろげるスペースとなっています。
クローゼットも2つに分かれており、旦那さん用と奥様用それぞれで使えるのもポイントとして大きいでしょう。
エアコンを設置しても風が直接当たらないよう配慮して間取りが設計されています。
バルコニー


最後にバルコニーですが、主寝室からバルコニーへ行ける間取りにきちんとなっています。
子ども部屋を通らずに布団を干すことが可能です。
子どもが思春期を迎えたら「勝手に入ってくんなよ」「今じゃなくて後にしてくれよ」なんて暴言が飛んでくるのは簡単に想像できますよね?
私の実家は子ども部屋を通らないとバルコニーへ行けない間取りになっていたので、子ども目線で考えてもハグミーのこのプランはマジでありがたすぎるなって思っています。



自分の子どもとはいえプライバシーに配慮するのはお互いのために大切ですよね。
間取りのポイントを聞いてだんだんイメージがしやすくなってきたでしょうか?
ぜひあなたの生活を想像しながら何度も見返してくださいね!
ハグミーファム寒冷地専用モデルの間取りプランの解説
続けて、寒冷地専用モデルのハグミーファムの間取り解説をします。
今回は以下の間取りプランについて解説していきます。


- 南道路向け
- S30-4040-0002
- 2階建て 南玄関
- 施工面積(坪)30.06
- 間口7.28m
- 奥行き7.28m
- 部屋数3LDK
- 和室・吹き抜けなし
- ウォークインクローゼット
- シューズクロークあり
- リビング階段なし



寒冷地専用モデルは寒さや雪を想定して間取りが作られている部分が多くなっています!
玄関


まずは玄関からです。玄関ポーチは宅配ボックスも設置できるよう広く設計されていて、届いた荷物を玄関まで取りに行く負担を減らせる形となっています。
寒冷地ですと冬の時期は雪の心配もありますよね?2025年も大雪で悩まされた地域もたくさんあったはずです。
外壁


外観に関しては屋根からの落雪も考えられて設計されています。雪で玄関が塞がれないように屋根の向きが設定されており、玄関横につくることが多いカーポートへの落雪もきちんと防いでくれます。



自然災害にも配慮して家づくりをしてくれるのはとてもありがたいですよね!
ほかにも建物周りの話で言うとエコキュートや室外機などの屋外設備も落雪の影響が少ない場所に設置されています。そのため雪による故障リスクも抑えることができます。
ちなみに北海道専用モデルのハグミーファムでは寒さに弱い設備は室内に設置して自宅内に専用の置き場が確保されています。
そのためエコキュートや蓄電池といった寒さに弱い設備もしっかり守ることが可能です。
シューズクローク


雪関連の話でいくとどうしても雪かきなどは必須になってきますよね?
玄関にはシューズクロークもあり、スコップや長靴・ジャケット帽子や手袋など積雪地域ならではのグッズもしまえるスペースがきちんと用意されています。
一条工務店の定番である床暖房もつけることで濡れたグッズ類も乾きやすく、玄関もポカポカなので一石二鳥と言えるでしょう。
家事動線


家事動線はハグミーとほとんど同じで洗面脱衣室、キッチンの動きをスムーズにできるように設計されています。リビングも家族を見守れる見晴らしのいい間取りになっていますよ。
窓


寒冷地や北海道専用モデルは寒さが厳しい地域だからこそ窓の種類も厳選されています。例えば出入りが必要ない場所はより断熱性能が高い開かない窓、いわゆるFIX窓を採用するため暖かさを保つことができるんです。
また、間取りプランによっては吹き抜けもありますよね?大きな吹き抜けを作ることで積雪があっても冬も明るく開放的な家を作れます。



吹き抜けになっていても一条工務店の性能+床冷房効果で温かい家は間違いなしです!
いかがでしょうか?ハグミーファムもよく考えられて間取りが作られていますよね。規格住宅なのであなたの超理想とする120点満点の間取りではなかっとしてもハグミー・ハグミーファムを選んだ時点で80点以上は確実に取れてしまうだろうなと個人的には考えています
まさにキャッチコピー「選ぼう、わたしのちょうどいい」を体現した間取りや仕様になっています。
↓ハグミーと肩を並べるコスパ抜群の「アイスマイル」との違いも確認して、自分に合ったタイプを選びましょう。


ハグミーの間取りプランを選ぶときの考え方


ここからはハグミーで間取りプランを選ぶときの考え方をお伝えしていきます。



基本的には好みの間取りを選んでもらえば全然OKです!
ただ「先に知っておけば後悔しなかったのに…」と思いたくない人はこれからお話する点もぜひ押さえておきましょう
リビング:南向きで日当たりがよいかを要チェック


まずはリビング関係から解説していきます。
ほとんどの人が共通している点だと思いますが、家族みんなが過ごすリビングは明るいのがベストですよね?
太陽の光も入らない暗くてジメーっとしたリビングだとせっかくのマイホームも台無しになると思いませんか?
太陽は東から昇って南を経由して西に沈むため南向きの部屋は日当たりがよくなります。そのため南側にリビングを配置できれば自然と明るい家が出来上がっていきます。
建築を予定している土地や隣接する家・周辺道路の条件によっても変わってきますが、いかに採光を取れるのかが重要なポイントになります。
そのためハグミーで間取り選びをするときはリビングにきちんと光が入るのか?この点はしっかり担当営業さんと話し合うようにしましょう。
リビングの広さはだいたい16〜18帖で設計。3〜4人家族ならゆったり過ごせる


また、リビングの広さを気にする人も多いはず。
ハグミーのリビングは大体16〜18帖で設計されています。
そのためギューギューで狭くてストレスになることはありません。3〜4人家族であれば必要最低限の広さは確保できるので、その点は安心してください。
吹き抜け:開放感・明るさと掃除の楽さどちらを優先するかを検討


次はリビングに関係してくる吹き抜けについて解説します。
吹き抜けの最大の魅力は開放感と明るさの2つですよね?
吹き抜けからしっかりと太陽の光が入ってくれば日中電気をつけなくても十分な明るさを保てます。



吹き抜けはほしいけど、空調の効きが悪くなるんじゃないの…?
一条工務店の家は性能も優れていて、空調問題の心配はそこまでありません。実際に住んでいる施主さんからも吹き抜けだから空調がまったく効かなくて困っているといった話はほとんど聞きません。
ただし、掃除が大変になりやすい点はネックになってきます。
吹き抜けにある高窓やシーリングファンなど手が届きにくい場所は掃除がとても大変。専用の掃除用具を準備するか業者にお願いして掃除するハメになります…。
開放感や明るさの恩恵を受けられるぶん掃除の手間は増えてしまう点は理解しておきましょう。
水回り関連:収納があるか、家事動線はスムーズかを確認しよう


次に水回り関連のチェックポイントを解説します。
洗面脱衣室は、室内干しできるスペース、そしてタオルや肌着などをサッとしまえる収納があると家事がとてもラクになります。両親や友人など来客があったときにすぐに隠せる収納場所があるのかは住み始めてから気がつくパターンが多いです。
20年くらい前は洗面脱衣室を広くするくらいならリビングの広さを優先したい、洗面台と洗濯機が置ければ十分という考えたがセオリーだったようです。



確かに自分の実家を思い出すと洗面脱衣室は狭い場所といった記憶があります!
ですが、最近では家事をいかに効率的できるかという観点でカウンターのあるランドリールームが主流になっています。間取り選びのときはパートナーと相談しながら決めるのが大切と言えるでしょう。
バルコニー:バルコニーなし派が増加中。使用方法・頻度をイメージ


洗濯に関係する話でいえばバルコニーも大切です。
あなたはバルコニーあり派、バルコニーなし派どちらでしょうか?
もちろん重視するポイントによってどちらを選んでもOKですが、最近はバルコニーなし派の人が実はグッと増えてきているんです。
新・三種の神器の1つであるドラム式洗濯乾燥機をガンガン使っている家庭も多いはず。洗濯から乾燥まで一気に行え、室内干しすら不要になるので共働きで時間がない場合などはとても便利ですよね。



服はいいけど、バルコニーがないと布団が干せないんじゃ…
天日干しはせずにアイリスオーヤマの布団乾燥機を使ってダニ対策をしている人もいます。
また、最近はウレタン素材のマットレスもたくさん出てきています。
そのほかにバルコニーなし派の人からは以下のような意見が寄せられています。
- 花粉や黄砂があるから外に干したくない
- 汚れたときの掃除が面倒
- 地味にメンテナンスコストがかかる
もし土地に余裕があるのであれば、バルコニーでなく庭を設けて干すのもありです。
↓バルコニーを選んで後悔した…という声は意外と多いです。そのほかにも実際に施主さんが後悔しているポイントを紹介しているので、あわせて確認してみてください。


大きめバルコニープランを選ぶのもひとつの方法
ハグミーの間取りプランの中には大きめのバルコニーが実はあります。
広めのバルコニーだと外干しできるのはもちろん、外の空気を吸いながら1人リラックスできる場所としての活用もできます。



毎日仕事や子育てで忙しい日々を送っていると少し一人になりたいときも当然ありますよね?
コーヒーを飲んだり、夜星を眺めながら晩酌をしたり活用法は無限大です。実際に暮らしをイメージしてバルコニーが必要なのか考えることが大切と言えるでしょう。
和室:「老後に本当に使うか」までイメージするのがベター


次は和室について解説していきます。
和室もバルコニーと同じで必要なのか必要ないか意見が分かれる部分だと思います。



正直、和室を選ぶかは完全に好みです!
「和室の落ち着く雰囲気を家で感じたい」「お昼寝できるスペースを確保しておきたいな」と思う人であれば和室ありの間取りを検討してもよいでしょう。
「老後は和室でゆっくり過ごす時間がほしい」という意見もあるでしょう。
ただ、老後になればなるほど和室は使わなくなる可能性もあると個人的には思っています。



それはどうして?



高齢になればなるほど畳に座ったり、立ち上がったり動作がだんだん大変になってしまうからです!
私のおばあちゃんも転んで骨折をしたり、病気になって体力が落ちたりして畳からの立ち座りができなくなってしまい、今では畳の上にベッドを置いて生活をしています。最近は介護用ベッドもよいものが出ていますしね。
和室へのこだわりが強くなければ和室なしの間取りプランを選ぶのが個人的にはよいのかなと考えています。
キッチン:災害時の備蓄品を収納できるスペースがあるかにも注目


次はキッチン関連ですが、パントリー収納が確保できるかも考えておきましょう。
キッチンの収納力は生活するうえでは欠かせません。
最近の日本は自然災害がかなりニュースになっていますよね。地震・火災・洪水・土砂崩れなどのニュースを目にすることも多く辛い気持ちになることも多いと思います。あなたの周りでもいつ自然災害が起こるかわかりません。
なので食料や防災グッズなどの準備は必須と言えます。特に水や食べ物などは十分に備蓄しておきたいところです。
東京備蓄ナビの情報によると夫婦2人・小学生以下の子ども2人がいる家庭の場合、以下のような備蓄が最低限必要とされています。
- 水:33 L
- レトルトご飯: 33 食
- レトルト食品: 11 個
- 缶詰(さばの味噌煮、野菜など): 11 缶
- 栄養補助食品: 11 箱
- 野菜ジュース: 11 本
- チーズ・プロテインバー等: 4 パック
- 健康飲料粉末: 11 袋
- 調味料セット: 適宜
- 乾麺 即席麺: 3 パック
- 無洗米: 5 kg
- 飲み物: 11 本
- お菓子: 3 パック
- 果物の缶詰: 3 缶
- フリーズドライ食品: 適量
- 乾物: 適量
こうやってみると結構な量が必要ですよね?収納場所がないとどこに収納すればいいんだと悩んでしまうと思います。
住んでいる地域にもよりますが、ハザードマップで洪水や高潮・土砂災害のリスクがどれくらいあるのかまで把握するのが大切です。
また、日本に住んでいる限り地震のリスクもありますよね?
南海トラフは今後30年以内にマグニチュード8~9の巨大地震が80%の確率で起こる、首都直下地震は南関東地域でマグニチュード7クラスの大地震が30年以内に約70%で発生するといった予測もされています。
そのため万が一に備えて準備をしておいてもらいたいです。
ですので、ハグミーで間取りを選ぶときも備蓄用の食料をおける場所も考えて選ぶのをおすすめします。
人によってはシューズクロークを活用して保管している人もいます。シューズクロークという名の物置スペースにする人が圧倒的に多いです。
子どものおもちゃや趣味用品などと一緒に防災グッズを保管しておき、いざというときに持ち出せるよう準備しておくのもありでしょう。
階段:子育て世帯は回り階段を選ぶのがベター


子どもが小さいときは階段の形も実は重要。
赤ちゃんがハイハイし始めたり、歩けるようになってきたりすると目が離せなくなってきますよね。



子どもが階段から落ちて怪我をしてしまうリスクがあるので要注意です!
回り階段だと万が一子どもが落下しても半分のところで止まってくれるからです。そのため大怪我を避けられる可能性が上がります。
しかし、直線階段の場合途中で止まる場所がないのでそのまま下に落下してしまいます。想像するだけでゾッとしますよね?
ベビーガードで階段を簡単に通れないようにする対策も大切です。
ですが、私たちも人間ですから閉めるのを忘れてしまうことも全然ありえますよね?
子どもの安全面を第一優先に考えるのであれば回り階段は選択肢として上位になるでしょう。
リビング階段を採用するかも要検討


次は子どもが思春期を迎えたときの話です。思春期・反抗期は誰しもが通る道ですよね。



ハグミー・ハグミーファムにはリビング階段ありなしの間取りが存在します!
つまり、リビングを通って2階へ行く間取りにするのか、リビングを通らずに2階に行ける間取りにするのかを選ぶ必要があるということです。
リビング階段は完全に好みが分かれる部分と言えます。
親目線で選ぶのが、子ども目線で選ぶのかでも変わってきます。
親からすれば子どもが家に帰ってきたらちゃんと帰ってきたか確認できると安心ですよね。
なのでリビングを通ってから2階へ上がってもらいたいと考えるのは自然です。
一方で、思春期や反抗期の子どもからすればいちいち親に『ただいま』と挨拶するのが面倒くさいと感じてしまう。これも自分が子どもの頃のことをイメージすればわかると思います。



うーん、難しいなぁ…



最終的には親であるあなたがどうしたいかで決めて全く問題ないと思います!
あなた自身の原体験が考えの根幹になるかもしれません。ちなみに私の実家はリビングを通らずに自分の部屋(子ども部屋)に行ける間取りでした。
ですが、一条工務店で建てたジョージHOUSEの場合はリビングを通らないと子ども部屋に行けない間取りになっています。このあたりはぜひパートナーともよく話し合って決めていきましょう
ですのでリビング・吹き抜け水回り・収納・バルコニー階段・和室など色々と紹介をしましたが、あなたにとっての軸さえブレなければどれを選んでも全く問題ありません。



ほかの人に何も言われても関係ありません。あなたの家族にとって最高な間取りを選んでいきましょう!
ハグミー間取りプランに関するよくある質問


最後にハグミーの間取りプランについてのよくある質問にお答えしていきます。
一問一答形式で回答するので、ぜひあなたの疑問も解決してくださいね!
吹き抜けには種類がありますか?



ハグミーの吹き抜けには以下の2種類があります!
- 壁で囲われているタイプ
- 腰壁になっているタイプ
言葉で説明をされても想像しにくいと思うので具体例を挙げてお伝えしますね。
鳥瞰図では以下のように表示されます。
![]() ![]() | 吹き抜け部分が色付きになっている |
![]() ![]() | 吹き抜け部分が白く中が抜けている |
さらに今回はイメージしやすいよういくつかの間取りプランの3Dパース図を作成しました。
壁で囲まれた吹き抜けプラン例:S35-3555-0004








この間取りの吹き抜けは壁で囲われているタイプ。
いかがでしょうか?リビングの天井が高いと一気に開放感が出ますよね。実際に3Dパースがあると完成したときの家がイメージしやすいと思います。
腰壁吹き抜けプラン例:S30-4040-0001








次は腰壁になっているタイプです。
腰壁タイプになると雰囲気が変わりますよね?
2階フロアからもリビングを見渡せるので1階からだけでなく2階からも開放感を感じられると言えるでしょう。
もしあなたが今後家作りを進めていく中で「この間取りで本当にいいのかな?」「具体的にイメージして打ち合わせをしたい」と悩んでいたら3Dパース図作成のご依頼もぜひ検討してくださいね。
ハグミーの間取りはもちろんグランスマートやグランセゾンなど色々なシリーズに対応しているためジョージHOUSEの公式ラインからお気軽にご連絡ください。
間取りの東西・南北の変更はできる?



間取りの東西反転が可能です!
逆に南北反転はNGとなっています!


正直な話「東西反転ってどういうこと?」って感じですよね。こちらの画像のように東西の反転ができて180°グルッと回転させた間取りを実現できます。
実際に家作りを進めていくと「この土地だからどうしよう」「玄関の位置も考えないとな」「この向きだと太陽の光が入ってこないかもしれない」など悩みが出てきます。
そんな時に間取りの自由度が低いと苦しいなと感じるのは結構なあるあるです。間取りの左右反転ができるのはありがたい仕様と言えます。
こちらは知らない方も意外と多いのでぜひ頭に入れておきましょう。
間取りプランの数字には何か法則があるの?



はい!実は法則があります!
こんな細かい部分まで気がついたあなた、流石でございます!
豆知識的な話なので面白半分で聞いてくださいね。でも、この法則が分かっていたらあなたが何のプランを選んだのかすぐに分かるようになります。
ハグミー・ハグミーファムはS29-3545-0002のようにそれぞれ番号がついています。このプラン番号は以下のように分解されます。
S | 方角 →south→南 |
29 | 施工面積 →29坪 |
3545 | 間口・奥行 →間口が3.5間・奥行が4.5間 |
この法則さえ分かっていれば間取りプランの数字を見れば方角・坪数・間口・奥行の条件が一瞬で分かってしまいます。
残念ながら後半の4桁は何を表しているのか?解読はできませんでした…。



知っている人がいたらコメントで教えてください!
ジョージさんのおすすめの間取りを教えてください



結論からお伝えすると答えるのがマジで難しいです!



どうして?一条工務店の家に詳しいんじゃないの?
もったいぶらずに教えてよ!
教えられない理由は、シンプルにおすすめの間取りが人によって変わるからです。
世帯の人数や年代、重視するポイントはそれぞれ違いますよね?Aさん一家にはぴったりの間取りが、Bさん一家には全然合っていないみたいなことが余裕で起こるんです。
とはいえ「ハグミーの間取りを見てもさっぱり分からん…」「選ぶ基準が難しすぎてもうお手上げです」「候補を絞った状態で考え始めたいんですよね」このように考えている人も多いでしょう。
ですので、ジョージ的に使いやすいだろうなと思う間取りプランをいくつか紹介しますね。あくまでも参考程度に聞いていただけるとうれしいです。
E32-4540-0002(東西道路向け)


バルコニーと和室がなくコンパクトながらゆったりとした間取りとなっています。


玄関の庇(ひさし)も凹凸がなく建物の外観もスッキリ。リビングに吹き抜けが採用されているため開放感がある点もGOODです。
W36-4050-0005(東西道路向け)


こちらの外観も凹凸が少なくスッキリしています。リビングの隣に和室もあり食事の後に家族団らんもしやすい間取りです。


バルコニーが比較的広めに設計されているため、洋服や布団を外干しするだけではなく束の間の休憩スペースとして活用できる場所となっています。
個人的にはバルコニーありの間取りを選ぶのであればこれぐらいゆとりがあった方は活用法も増えると考えています。
E22-4560-0001(東西道路向け)


こちらは平屋の間取りです。片流れ+フラットな外観で王道パターンと言えます。


間取りは洋室が少ないため、2人暮らしの人や子どもが独立して夫婦でゆっくり過ごしたい人など住みやすい間取りとなっています。
E27-5560-0002(東西道路向け)


こちらも平屋の間取りです。先ほどよりも部屋の数が多く、お子さんがいる家庭にも使いやすい間取りとなっています。


リビングから各洋室への動線もよく便利です。
S29-3050-0001(南道路向け)


こちらも外観の凹凸が少なくスッキリして見た目も良いですね。


バルコニーも奥行きが確保できており、全体として無駄のない間取りと言えます。
S32-4040-0002(南道路向け)


リビングの上にバルコニーがあり、リビング窓の上に庇(ひさし)があるのがうれしいポイント。


廊下や2階ホールも全体的に短く計画されているので、無駄がないプランだと言えます。
S32-5535-0001(南道路向け)


玄関の庇(ひさし)がバルコニーと一体化されています。


リビング部分がへっこんでいるため、外壁で塀(へい)などを使いながら庭を確保しやすいプランになっています。
S33-3550-0005(南道路向け)


部屋の家事動線も悪くなく、全体的に使いやすいと言えます。


リビングの庇(ひさし)また玄関の庇(ひさし)もL字型ではないため、外観もスッキリしています。外観にもこだわりたい人におすすめです。
N31-3550-0002(北道路向け)


全体的に間取りのバランスもよく、吹き抜けと主寝室の間に収納が配置されています。


収納スペースで音を吸収できるため、吹き抜けの音問題も気になりにくくなります。
N33-4050-0002(北道路向け)


好みが分かれるところですが、リビング階段が好きな人はこちらの間取りも使いやすいでしょう


LDKも十分な広さがあり、リビング上が吹き抜けのため部屋をかなり広く感じられるプランとなっています。
ハグミーファムのおすすめ間取りも教えて!
次は寒冷地専用モデルハグミーファムのおすすめ間取りプランを紹介していきますね。
W35-4050-0002(東西道路向け)


リビング階段からの吹き抜けでLDKが広く、開放的なプランかつ王道な間取りと言えるでしょう。


また2階ホールも短く、ホールからリビングを見渡せるのもうれしいポイントとなっています。
E32-4040-0009(東西道路向け)


バルコニーがボコッと出ることなくスッキリした外観となっています


玄関から直接水回りへ移動できる点がよく、実際に暮らし始めていく中で使いやすいと感じる間取りと言えます。
S37-5040-0002(南道路向け)


リビングの吹き抜けが大きく取られているため開放感のあるLDKとなっています。


2階ホールはゆとりのあるスペースがあり、物干しとして活用できたり、バルコニーから洗濯物を取り込みやすかったり家事動線が確保できるのもうれしいポイントです
S32-4540-0003(南道路向け)


LDKが階段で分かれていますが、視覚的には繋がりつつ生活空間を切り離せる間取りとなっています


水回りも西側にまとまっているため、その点も生活を考えるととても使いやすいでしょう
N34-4050-0001(北道路向け)


和室が玄関からも行ける間取りとなっています。


リビングからも使えるので来客がよくある場合も客間として利用可能です。
N33-5035-0006(北道路向け)


南LDKかつ玄関周りも広さを確保しつつすっきりとした間取り。


外観も無駄が少なくごちゃごちゃしすぎていない点も使いやすいポイントです。
北海道専用ハグミーファムのおすすめプランも教えて!
次は北海道専用モデルハグミーファムのプランを紹介していきますね。
W29-4040-0001(東西道路向け)


玄関の上が吹き抜けでリビング階段もあるため、広々とした空間を楽しめるようになっています。


外観も凹凸が少なくスッキリ・シンプルさが特徴的となっています
E35-5040-0002(東西道路向け)


LDKがL字になっているため、とても過ごしやすい間取りです。


ダイニングとリビングが空間的に分けやすくなっています。L字の間取りは好まれる人もかなり多いと思いますし、プラスして吹き抜けもあるため開放感や明るさも十分だと言えるでしょう。
S33-4540-0006(南道路向け)


こちらのプランも玄関に吹き抜けが採用されています。昔に比べると最近は玄関上を吹き抜けにする間取りが増えてきているそうです。


業界用語ではホテルライクと表現をされるようで、ホテルのエントランスに入ると大きな吹き抜け空間がありブワーッと開放感に包まれるこんな経験ありますよね?
そういったイメージで玄関上の吹き抜けを採用する間取りが出てきているとのことです。
S36-3555-0001(南道路向け)


こちらのプランは間取り全体がまとまっており、使いやすいと感じる人が多いと言えるでしょう。


玄関はコンパクトにして極力無駄を省きつつ無駄なホールや廊下が出ないように設計されています。
N32-4040-0003(北道路向け)


リビング階段で室内の広さを感じられます。


南側にLDKが配置されており、明るく家族全員で過ごしやすいリビングになるでしょう。
N37-4545-0001(北道路向け)


こちらのプランも南側のLDKから明るさを十分取りやすい間取り。和室もリビングに隣接しているため、万人受けする使いやすい間取りと言えます。


いかがでしょうか?かなり駆け足で個人的に使いやすいと感じる間取りプランをご紹介しました。もしこの動画を見て「自分の土地の場合はどのプランが最適なのかな?」「あなたならコレが合っていそうですね!など個人的なアドバイスをご希望される方はジョージの公式ラインからお気軽にご相談いただければと思います
最初にもお伝えした通り、土地や周りの条件・あなたが考えている暮らしなどによって最適解が変わるので、あなたに一番合ったプランを選んでくださいね。
外構はどのタイミングで考え始めたらいいの?



間取り選びの段階から外構を考えるのが大切です!
私はみなさんに確かな情報をお伝えするため、一級建築士の方つまり建築のプロからも話を聞いて日々勉強をしております。
その中で一級建築士の方が口を揃えて話をするのが土地や周りの条件もあるので、外構をどう作るのか込みで理想の家が完成するんですよねとよく仰っています。
確かに冷静に考えてみると間取りだけ見たら最高でも光が入らない、玄関を出た瞬間に景観が最悪、家に帰るたびに微妙な外構だったらせっかくのマイホームが台無しですよね。
駐車場や庭をうまく作って採光を取りやすくしたり、道路の位置も含めて玄関の向きを考えたり、家相や風水にこだわりがある方はそれに合わせて調整したり100個の土地があれば100通りすべて別物になります。
ですので、間取りももちろん重要ではありますがそれを活かせるのか?ダメにしてしまうのか?外構も大きく関わります。タウンライフエクステリアを使えば簡単な項目を入力するだけで一括見積もりが可能なので便利ですよ。


\ 完全無料!1分で一括見積! /
- 厳しい審査を通過した600社と提携(2025.4時点)
- 完全無料・たった1分で一括見積できる!
- 専門業者からデザインプラン・外構のアドバイスももらえる!
一条工務店を検討しているあなたへ
一条工務店ハグミーの間取りについて解説しましたが、いかがでしたか?
規格住宅でありながらカスタムの幅も広く、「自分の理想に近いマイホームを建てられそう」とイメージできた人もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらの記事では間取りプランだけでなく、ハグミーのメリット・デメリットやハグミーがおすすめの人などを網羅的に解説しています。ハグミーに興味が湧いてきた人はぜひあわせてチェックしてくださいね!


一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
モゲチェック


住宅ローンを検討している場合、住宅ローンの一括比較をしてくれる「モゲチェック」の活用がおすすめです。
世帯年収・借入額・頭金などを入力すれば金利が安いおすすめ銀行を紹介してくれます。
- 「住宅ローンって何から始めればいいのかな?」
- 「自分で銀行を一から探すのは面倒くさそう…」
と考えている人はぜひ活用してください。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
戸建ての購入を検討している人は、ぜひ登録をして後悔しない家作りを進めていってくださいね!