- 2025年も住宅の補助金はある?
- 私の家も対象になるのかな?
お得に家づくりを進める上で、補助金の存在・補助額などは気になりますよね?
そこでこの記事では、話題沸騰中の「子育てグリーン住宅支援事業」に追加されたGX志向型住宅の補助金について徹底解説していきます。
間取りの参考情報を集めるのと違って補助金の情報収集ってつまらないし、苦手な人も多いのでは?
この記事1本でわかるようにまとめたのでご安心ください。
まだまだ後出しで情報が出てきている段階ですが、随時更新し、最新の情報をご紹介していきますね。
補助金の前に・・・
一条工務店の紹介制度はご存知ですか?
一条工務店で家を建てる可能性が1%でもあるなら必ず活用してください。
▶︎詳細記事:【最大30万円分の特典!?】一条工務店の紹介制度を徹底解説 | 展示場を訪れる前にやるべき理由・流れ
①GX志向型住宅の補助金とは:最大160万円の補助を受けられる


GX志向型住宅?補助金なんてきいたことないよ…。
知らない人も多いかもしれませんが、家を建てるときに国や自治体が補助してくれることがあります。
GX志向型住宅の補助金もその1種。一定の条件を満たせば建築費用の一部、最大160万円を負担してもらえます。
35歳の月収、いわゆる毎月のお給料の中央値は男女全体で約26.3万円と言われています。毎月のお給料の約6ヶ月分と考えたら見逃せませんよね。活用できる場合は、必ず活用すべき制度と言えます。



GXはグリーントランスフォーメーションの略です!
申請をしないともらえません。知っている人だけが得をします。
詳しくどのような補助金なのか解説していきます。自分が活用できる制度かイメージしながら読んでみてください。
2025年にグリーン住宅支援事業の対象にGX志向型住宅が追加


GX志向型住宅の補助金は、「子育てグリーン住宅支援事業」で受けられる補助金のことを指します。
カーボンニュートラルの実現を目的とした国の事業。
簡単に言えば、高機能・省エネ住宅の建築を進め、温室効果ガスの排出量を減らすことを目的とした事業です。
2024年にも「子育てエコホーム支援事業」という同様の補助金事業がありました。その補助対象にGX志向型住宅が追加されるなどの変更が加えられたのが2025年に実施される「子育てグリーン住宅支援事業」です。
以下3つの条件を満たす住宅
- 断熱等性能等級6級以上
- 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減
- 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量を100%以上削減
- 高度エネルギーマネジメントシステムによる制御



詳しくは後ほど解説します!
子育てエコホーム支援事業と子育てグリーン住宅支援事業の違い


「子育てグリーン支援住宅支援事業」の対象や補助金額は以下のとおりです。
対象世帯 | 対象世帯 | 補助金額(/戸) |
---|---|---|
すべての世帯 | GX志向型住宅 | 160万円 |
子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯) 若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下の世帯) | 長期優良住宅 | 80万円 (※建替の場合は100万円) |
ZEH水準住宅 | 40万円 (※建替の場合は60万円) |
「子育てエコホーム支援事業」では長期優良住宅、ZEH水準住宅のみが補助を受けられる対象でした。
また、対象世帯が子育て世帯・若者夫婦世帯に限定されていましたが、「子育てグリーン住宅支援事業」では、GX志向住宅を建てる場合はすべての世帯が対象になっています。



二世帯住宅や建替を検討される人も対象になるのはうれしいですね!
ちなみに長期優良住宅、ZEH水準住宅の概要は以下のとおりです。
「長期優良住宅普及の促進に関する法律」に基づき認定された住宅
- 劣化対策等級3かつ構造の種類に応じた基準
- 断熱等性能等級5かつ一次エネルギー消費量等級6
- 維持管理対策等級3
などの基準をクリアしている住宅。長くよい状態で住み続けられる家というイメージです。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。エネルギー収支をゼロにできる住宅
- 強化外皮基準が0.4~0.6以下
- 再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上削減
- 再生可能エネルギーを導入
- 再生可能エネルギー等を含み、基準一次エネルギー消費量から100%削減
などの基準があります。省エネ設備を有し、太陽光パネルで発電を行える家をイメージしてください。
実際に自分が建てようとしている家がどれに該当するかの判断は自分では難しいでしょう。詳しい基準などを覚える必要はなく、営業担当に確認すればOKです。
壁の中に入れる断熱材をより性能の高いものにしたり、冷気が入りやすい窓を2枚から3枚に変更したり、高効率の給湯器の設置が必要になったり、より設備の整った住宅が対象になります。



それって一条工務店の住宅は対象になるの…?
一条工務店の家は業界トップクラスと言われるくらい性能が高い点が特徴。そのためGX志向型住宅の性能基準をクリアしている商品シリーズも当然あるんです。
あなたは対象?GX志向型住宅補助金のスケジュールを確認しよう


GX志向型住宅の補助金は、工事の着手日や申請の期間などが以下のとおり決められています。
契約日 | 問わない |
工事の着手 | 2024.11以降 ※基礎工事以降の工程が2024.11以降ならOK |
申請期間 | 〜予算の上限に達するまで ※遅くとも2025.12.31まで |
工事の完了 | 〜2026.1.31まで |





予算は500億円です!注目を集めている補助金なので、早期に終了する可能性があります。早めに申請するのが吉です!



どうやって申請したらいいかわからないよ…。
一条工務店のGX志向型住宅補助金の申請にかかる費用は30〜40万円が目安


※この記事の内容は、2025年5月上旬の情報となります。
今後GX補助金に関する最新情報が出たら随時更新していきますね。
続けて補助金の申請にかかる費用について解説していきます。
今回はイメージしやすいよう一条工務店&GX補助金を活用する実際の施主さんの例を挙げてお話しますね。
- グランスマート2階建て
- 上棟前・8月引き渡し予定
- うるケアを採用
- 1階リビングにRAYエアコン
- 2階に三菱エアコン JXVシリーズ霧ヶ峰を採用
- オリジナルHEMS設置予定なし
- 最終仕様確認承諾済み
今回ご紹介する施主さんのグランスマートの場合、GX補助金の対象で最大160万円の補助金を受け取れるチャンスがあります。※2025年5月現在、申請を進めている状況です。
BELS(ベルス)評価書の取得:45,000円(税抜)


まず、BELS(ベルス)評価書取得費用が45,000円(税抜き)かかります。



なにそれ…結構高いし…。
建物の省エネ性能などを評価・表示する制度
(詳細はこちらの動画などを参考にしてみてください)
省エネ性能などが家マークや星マークで評価された書面を取得できます。
今回のケースだと最終仕様確認承諾済みのため45,000円かかっていますが、最終仕様確認前の段階であれば20,000円で済むとのことです。
GX志向型住宅補助金の申請費用:95,000円(税抜)


GX志向型住宅補助金の申請に95,000円(税抜き)かかります。
GX志向型住宅の補助金申請は施主が行うのではなく一条工務店が行うため、申請手続きをしてもらうための費用が必要になってしまうんですよね…。
クラウドHEMSの導入:約15万円





また謎の単語だ…。
はじめにお伝えすると、クラウドHEMSの導入には約15万円かかります。
HEMSとはHome Energy Management Systemの略。
簡単に言うと家のエネルギーの使用状況を見える化してくれるシステムです。
さらには家のエネルギーを効率的にコントロールしてくれる仕組みになっていて、モニターやスマホ・タブレットなどで確認や操作が簡単にできてしまいます。
実際に使用方法をまとめた記事を今後作成予定なのでぜひ楽しみにしておいてください。



クラウドHEMSについては後ほど解説します!
エアコン:10万円前後


今回挙げている施主さんの例では、1階リビングにRAYエアコン、2階に三菱エアコン JXVシリーズ霧ヶ峰を採用とお伝えしました。
すでにこういった条件でエアコンを設置されていれば特に大きな問題はありません。
しかし、実際に一条工務店での家づくりを進めている人からいただいた情報によるとリビングへの高性能エアコンの設置が必要になるという条件もあるそうです。



え?そうなの?
最近流行りの全館冷房(2階の階段上にエアコンを1台だけ設置して冷たい空気を1階へ流す方法)を考えている人だとGX補助金を狙うという意味ではネガティブな話になります…。
エアコンもパナソニック・三菱などのメーカーの中でHEMS対応モデル・非対応モデルがあり、その点も注意が必要です。



他にもRAYエアコンにHEMS用のアダプタが必要になるなどエアコンの施工は一条工務店で行う形となるため、持ち込みはダメなど意外と細かい条件があるようです…。


一条工務店のお住まい検討シートに掲載されているエアコンだと性能にもよりますが、価格が10万円前後するのでその分設置費用が発生します。
どの商品シリーズ・採用しているオプションなら条件を満たしているのか判断が難しいですよね?細かい内容に関しては担当営業さんに必ず確認をしておきましょう。
紹介制度を活用して優秀な営業担当がついていれば、安心して任せられますね。
一条工務店公式の紹介制度
\ たった5分で入力完了 /
- 最大30万円分のオプションが無料に!
- 1000円分のクオカードをプレゼント!
- 優秀な営業マンが担当になりやすい!
▶︎詳細記事:【最大30万円分の特典!?】一条工務店の紹介制度を徹底解説 | 展示場を訪れる前にやるべき理由・流れ
クラウドHEMSとは?


クラウドHEMSの導入に15万円かかるときいてどう感じましたか?
「なんでそんなに高いんだ?」と思った人も多いはずです。でも、それはどんなものかイメージできていないからかもしれません。
補助金とはやや話がずれますが、クラウドHEMSについて解説します。解説を読んでいただけると15万円するのも納得できるかもしれません。
クラウドHEMSでできること
主に以下のようなことができます。
- 全館床暖房の温度設定やスイッチのON・OFF
- エアコンの遠隔操作
- 給湯器・エコキュートのお湯張りや停止の遠隔操作
- 換気システムロスガード90のスイッチのON・OFF
- 調整防犯警報装置のON・OFF
- 家全体の電気使用量の確認
色々とできることが増えて正直驚きますよね?
今までであれば家の中でエアコンや床暖房を操作するのが当たり前でした。
でもこれからは買い物中、子どもを送り迎えしている間、仕事の帰り道などスマホ1台でそれぞれの機械を操作できてしまうんです。


例えば、夏場外出先から家に帰る1時間前にエアコンをポチッとつけておけば、家につくタイミングで快適な温度になっているんです。
他にもタイマー設定を使い、朝9時に自動的にOFF・夜18時にまた電源をONするなんてことも可能です。



アプリと連携すればまさに自由自在ですね!
スマホやタブレットなどの端末や専用アプリのインストールなど準備は必要になりますが、色々な機械と連携できるので生活の質は確実に上がると言えます。
クラウドHEMSでできないこと
では逆にクラウドHEMSでできないことは何なのか?こちらも気になりますよね
現在出ている情報では以下のような操作はできないようです。
- 玄関のスマートロックとの直接連携
- ハニカムシェードやレンジフードなどのシャッター機能との連携
- テレビや洗濯機などの家電製品との連携
- 照明の遠隔操作
一条工務店のクラウドHEMSがどこまで連携できるようになるのか未知数な部分もありますが、今までのHEMSからさらにレベルアップするのは間違いありません。



個人的に注目しているのはクラウド型という点です!
クラウド型なのでアップデートのタイミングで連携機器が増えたり、新しい機能が追加されたりする可能性があるんだろうなと妄想を膨らませています。
それに付随する内容ですが、AI HEMSも期待しています。


AIが私たちの生活リズムを分析して起床・外出・帰宅・就寝などの生活データを使って暮らしを最適化してくれる機能も十分に考えられますよね。



今日の天気予報・電気の使い方の傾向などから全自動で設定をしてくれる機能がつくことも予想されるのでジョージもすごく楽しみしています!
ですので、これから家づくりを本格的に進める人はクラウドHEMSの存在をきちんと頭に入れておきましょう。もしクラウドHEMSについて分からないことあればジョージの公式ラインからお気軽にコメントくださいね。
↓この記事の内容はYouTubeで動画でも解説しています。文字で読み進めるより動画の方が頭に入りやすい!という人はまず動画でチェックしてみてくださいね。
GX補助金の注意点:実質は120〜130万円の補助になる


ここまでGX志向型住宅の補助金の申請に必要な費用などを一通りお伝えしてきましたがいかがでしょうか?
もう一度GX志向型住宅の補助金の申請にかかる費用をおさらいしておきましょう。
- BELS評価書取得費用20,000円(最終仕様確認承諾済みの場合追加費用で45,000円)
- GX志向型住宅申請費用 95,000円
- クラウドHEMS導入 約15万円
- 高性能エアコン導入 10万円前後
金額を合計すると30〜40万円かかる計算となります。



結構かかるなぁ…。
GX志向型住宅の補助金は、最大160万円受けられます。でも、補助を受けるために30〜40万円かかるため、実質120〜130万円の補助となります。



予算がそこまで多くないので、希望していても早めに締め切られてしまう可能性が実はあるんですよね…。
実際に2025年5月時点で申請手続きが始まっているため、これから一条工務店で契約をして家づくりを進める人は間に合わない可能性がある点は頭にいれておきましょう。
国から出される情報も小出しで後出しジャンケンのように話がポツポツ出ているので、少し混乱を招いています。
また、現在GX補助金申請に向けてBELSの手続きが進んでいますが、万が一GX補助金が取れなかった場合、支払った費用の返金は難しいといった話も実際出ているようです。
GX補助金については要件が出揃いはじめた所なので、引き続き最新情報をジョージがまとめていきます。見逃さないようにこまめにブログを確認してみてくださいね。



できるだけ多くの人にお得に家づくりを進めてほしいと心から考えています!
正確な情報をお届けするために、もし申請を進める中でこのブログにはない注意点などがあればジョージ公式ラインから教えていただけるとうれしいです!
GX志向型住宅の補助金についてのよくある質問


GX志向型住宅の補助金の全体像はなんとなく理解できたでしょうか。
ここからはGX志向型住宅の補助金に関してよくある質問にお答えしていきます。もし今からご紹介する質問以外で気になる点があればジョージの公式ラインからお気軽にご相談ください。
質問①ハグミーはGX志向型住宅の補助金対象になりますか?



結論からお伝えをするとダメなパターンがあります…
YouTubeの視聴者さんからの情報によるとハグミーで建築予定の人で断熱性能が足りずGXは対象外になったというお話がありました。
グランスマートやアイスマートなどのシリーズでは性能をクリアしているのですが、ハグミーのような規格住宅の場合GXの条件をクリアできないパターンがあるようです。高性能トリプル樹脂サッシがオプション仕様になっているなど性能面でやや落ちる部分があるのが要因の1つかもしれませんね。
「ここをクリアすれば使えたのか…」と後から知るパターンが一番ショックだと思うので、ハグミーを検討しているようでしたら担当営業さんにGX志向型住宅の補助金の対象になるか一度確認してみましょう。
ちなみに勘違いしている人が多いですが、ハグミーを選んだ場合でも一条工務店の紹介制度を活用する価値があります。あきらめないで!


質問②アイスマイルはGXの対象になりますか?



設備にもよるので、営業担当との綿密な相談が必要です。
YouTubeの視聴者さんでアイスマイルを検討中の方から以下のような情報をいただきました。さまざまなケースがあるので、しっかり営業担当に確認を取りながら動く必要がありそうです。



アイスマイルプラスを検討中です。
子育てグリーン住宅支援事業の公式ページにあるGX志向住宅の条件は全て満たしているものの、導入予定のエコワンがHEMSでコントロールできないためGX対応できないとのことでした…。
現在本社にも問い合わせています。



うちもアイスマイル+ですが、GX補助金対象みたいです。クラウドへムズがオプションで付けられたり、申請用金額も上乗せされてます。エアコンは標準で1台付いてますが、営業さんが勝手に補助金の為に付けてくれてます。
Rayエアコン標準で付いてました。追加3台のエアコンは特段変える必要はないとの事。ただ、着工後じゃないと申請出来ないので枠が埋まるおそれありです。早い物勝ちみたいです…。
各ハウスメーカー割当があるので、一条工務店内での戦いになるらしいです。負ける気しかしない😢



我が家はアイスマイルプラスの平屋で、先月上棟でBELS申請の追加工事依頼を行いました。昨日、石膏ボードと床暖房の工事が完了し、月曜日に見学です。
エアコンは、Rayエアコンと手持ちのエアコンを取り付ける予定です。HEMSの話は、出ましたが分電盤の話は、出ていません。工事するなら今のタイミングな気がするのですが…営業さんに分電盤の変更が必要なのか聞いてみた方が良さそうです。
性能に関わるオプションは、窓をトリプルにしました。途中でのC値測定で0.5.0.50.4の値でした。配電盤等のHEMS導入にあたって追加工事等が必要ないかを聞いてみます。
質問③2025年5月契約でもまだ間に合うでしょうか?



正直分かりません…。
2025年からスタートした補助金なので、未知数な部分がまだまだ多いんです。
ただ既に申請が始まっている+予算が500億円と少なめなので、難しい部分があるかもしれません。2025年11月くらいには終わってしまうかも?といった話もあります。
少し踏み込んだ話になりますが、ハウスメーカーは4月決算の会社が多いんです。
なので3月にお得なキャンペーンを準備して契約していただく→お客様を増やすといった方法も実際取られているので、GX志向型住宅補助金狙いのライバルたちは多く、今年度分は間に合わない可能性があるのは頭にいれておきましょう。
補助金が受けられなかったとしても、お得に家づくりを進める方法はほかにもあります。使えるものはすべて使っていきましょう!
お得情報に関する記事もたくさん準備していますので、ぜひ自分の家づくりの段階に合ったものを読んでみてください。
▶︎参考:お得情報関連記事
特に「モゲチェック」は、家づくりを進める人全員に利用してほしいサービス。デメリットなく、自分に合ったローンの借り入れ先を調べられます。0.1%の金利の差が数百万円の差になるのでバカにできません。
それでも利用が心配な人は、こちらの記事でモゲチェックについて徹底解説しています。読んで不安を払拭してくださいね!
▶︎詳細解説:【住宅ローンで後悔する前に】モゲチェックの魅力を徹底解説 | 口コミ・評判も紹介
質問④GX補助金と長期優良住宅の併用申請はできますか?



併用申請はできません…。
GX志向型住宅と長期優良住宅どちらか1つを選ぶ必要があります。分かりやすく言えば160万円を取るか?80万円を取るか?になります。
GX志向型住宅の160万円を狙いたいのが本音ですよね?それぞれ条件や状況も違うので、今のあなたにとってどっちが最適なのかは変わってくるでしょう。
随時最新情報を追加していく予定なので、チェックしてみてくださいね。
GX志向型住宅の補助金は早期に終わる可能性あり。早めに営業担当に確認を
GX志向型住宅の補助金は、受けられれば最大160万円とインパクトがありますが、早期に終了してしまう可能性があります。設備の要件などもはっきりしない部分が多いので、早めに営業担当に確認をするのがおすすめです。
今後も最新情報を追加していきますので、またこの記事に立ち寄ってみてください。ジョージ公式ラインからもお気軽に質問くださいね。
一条工務店の紹介制度を活用したい場合は
一条工務店にはお得な紹介制度があります。住宅展示場に行く前に紹介制度を活用してもらうと来場特典のクオカードがもらえたり30万円相当のオプションが無料で貰えたりとめちゃくちゃお得です。
↓詳細はこちらの記事をご確認ください。


ご紹介が必要な場合は下記フォームよりご連絡ください。
公式LINEの登録もお願いします!
「一条工務店マニア」は公式ラインも運用しており、ブログやYouTubeではお伝えできないお得な情報を登録者の方だけにお伝えしています。
公式LINEに登録するメリットは?
公式LINEでは一条工務店で家作りを検討している方に向けて
- 【最大30万円お得】一条工務店ガイドブック
- 一条工務店人気オプション一覧
- 【2025年最新版】商品ラインナップ坪単価一覧表
- 家作りのステップ完全解説
- 施主さんのリアルな感想まとめ30選
- 電気代を下げる裏技丸分かりブック
- 一条工務店図面記号丸分かりガイド
- 知らないとヤバい!後悔ポイント20選
- 【ゼロイチ初心者向け】一条工務店完全ロードマップ
- 初回打ち合わせポイント6選
- 一条工務店小ワザ・豆知識・裏オプション25選
- 宿泊体験チェックリスト
- 一条工務店で活用できるお得な補助金まとめ
- 最終仕様確認まとめ見直しチェックポイント




























こちらの14大特典を無料でお渡ししています!
ブログやYouTubeではご紹介していない情報もありますので、必ず受け取ってチェックしてくださいね。
3Dシュミレーション作成会も実施しています!


マイホーム作りがなかなか進まない、今ひとつ本腰が入らないという方はもしかしたらイメージが湧いていないのかもしれません。
- 「図面だけだとよく分からない」
- 「もっとリアルにイメージしたい」
- 「家具の配置も考えて間取りを検討したい」
という人はぜひ「3Dパース図」でイメージを膨らませてみませんか?ぐっと現実味が湧きますよ。
↓「3Dパース図」はこんなものです!家具の配置などをイメージしやすくないですか?






詳細はこちらの記事をチェック!


利用の流れは以下のとおりです。
間取り図面、家具の大きさ、色などの情報を共有
モゲチェック


住宅ローンを検討している場合、住宅ローンの一括比較をしてくれる「モゲチェック」の活用がおすすめです。
世帯年収・借入額・頭金などを入力すれば金利が安いおすすめ銀行を紹介してくれます。
- 「住宅ローンって何から始めればいいのかな?」
- 「自分で銀行を一から探すのは面倒くさそう…」
と考えている人はぜひ活用してください。
\ 完全無料!登録はスマホで5分! /
- どうしてその銀行がおすすめなのかを具体的に説明してくれる
- プロのアドバイザーに直接相談できる
戸建ての購入を検討している人は、ぜひ登録をして後悔しない家作りを進めていってくださいね!